Deprecated: Creation of dynamic property wpdb::$categories is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/wp-db.php on line 668

Deprecated: Creation of dynamic property wpdb::$post2cat is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/wp-db.php on line 668

Deprecated: Creation of dynamic property wpdb::$link2cat is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/wp-db.php on line 668

Deprecated: Return type of WP_Theme::offsetExists($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetExists(mixed $offset): bool, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-theme.php on line 554

Deprecated: Return type of WP_Theme::offsetGet($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetGet(mixed $offset): mixed, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-theme.php on line 595

Deprecated: Return type of WP_Theme::offsetSet($offset, $value) should either be compatible with ArrayAccess::offsetSet(mixed $offset, mixed $value): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-theme.php on line 535

Deprecated: Return type of WP_Theme::offsetUnset($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetUnset(mixed $offset): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-theme.php on line 544

Deprecated: Return type of WP_REST_Request::offsetExists($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetExists(mixed $offset): bool, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/rest-api/class-wp-rest-request.php on line 960

Deprecated: Return type of WP_REST_Request::offsetGet($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetGet(mixed $offset): mixed, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/rest-api/class-wp-rest-request.php on line 980

Deprecated: Return type of WP_REST_Request::offsetSet($offset, $value) should either be compatible with ArrayAccess::offsetSet(mixed $offset, mixed $value): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/rest-api/class-wp-rest-request.php on line 992

Deprecated: Return type of WP_REST_Request::offsetUnset($offset) should either be compatible with ArrayAccess::offsetUnset(mixed $offset): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/rest-api/class-wp-rest-request.php on line 1003

Deprecated: Return type of WP_Block_List::current() should either be compatible with Iterator::current(): mixed, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 151

Deprecated: Return type of WP_Block_List::next() should either be compatible with Iterator::next(): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 175

Deprecated: Return type of WP_Block_List::key() should either be compatible with Iterator::key(): mixed, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 164

Deprecated: Return type of WP_Block_List::valid() should either be compatible with Iterator::valid(): bool, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 186

Deprecated: Return type of WP_Block_List::rewind() should either be compatible with Iterator::rewind(): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 138

Deprecated: Return type of WP_Block_List::offsetExists($index) should either be compatible with ArrayAccess::offsetExists(mixed $offset): bool, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 75

Deprecated: Return type of WP_Block_List::offsetGet($index) should either be compatible with ArrayAccess::offsetGet(mixed $offset): mixed, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 89

Deprecated: Return type of WP_Block_List::offsetSet($index, $value) should either be compatible with ArrayAccess::offsetSet(mixed $offset, mixed $value): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 110

Deprecated: Return type of WP_Block_List::offsetUnset($index) should either be compatible with ArrayAccess::offsetUnset(mixed $offset): void, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 127

Deprecated: Return type of WP_Block_List::count() should either be compatible with Countable::count(): int, or the #[\ReturnTypeWillChange] attribute should be used to temporarily suppress the notice in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-block-list.php on line 199

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$is_overloaded is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 21

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$_pos is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 22

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$_f is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 153

Deprecated: Creation of dynamic property MO::$_gettext_select_plural_form is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/translations.php on line 293

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$is_overloaded is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 21

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$_pos is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 22

Deprecated: Creation of dynamic property POMO_FileReader::$_f is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/streams.php on line 153

Deprecated: Creation of dynamic property MO::$_gettext_select_plural_form is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/pomo/translations.php on line 293

Deprecated: DateTime::__construct(): Passing null to parameter #1 ($datetime) of type string is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/script-loader.php on line 348

Deprecated: trim(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp.php on line 173

Deprecated: ltrim(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/wp-db.php on line 3030

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198

Deprecated: Creation of dynamic property WP_Term::$object_id is deprecated in /home/mit-c/www/tensyoku20daiwomen.jp/wp-includes/class-wp-term.php on line 198
転職プルミエール – ページ 4 – 女性の転職を応援します。

20代後半・アラサー・30代女性の転職体験談まとめ

20代後半・アラサー・30代女性の転職体験談まとめ

20代後半女性の体験談

その1.メーカーからアパレルメーカーの営業職へ転職しました。

私は、大手財閥系のメーカーに勤めていました。本社勤務だったのですが、あまり楽しくはありませんでした。
というのも若手の男の人は本社には全く来ず、大卒同期にいたっては全員が工場と研究所に行ってしまったのです。
彼らは、40過ぎて結婚して子供もできて参事職になってから、ようやく本社に来るのです。エリートばかりで、東大、京大、阪大、私立では早稲田、慶応だけです。
私は、そのおじ様たちの会社のお仕事の補佐をするお仕事で、会議の資料を、パソコンできれいにうったり、会議室の手配や準備、なんかしていました。いわゆる庶務ですね。
ある日、毎日こんなことしておじさんのお世話を焼いていても出会いもないし、きれいな青春が消えていくと悲観的になりました。それで、転職を考えるようになり大好きな洋服のアパレルメーカーで、働きたいと思ったのです。
知人の紹介で、某大手アパレルメーカーに入り営業補助のアルバイトをしました。20代後半のころです。
展示会場ではデパートみたいにブランドごと次のシーズンの飾りつけをして、商品を並べてあります。
個人のお店のバイヤーさんが買い付けに来られますが、そのタイミングで営業マンがお客さんについていたらブッキングして対応できません。そこで、私の出番なのです。
どの商品が売れ筋か、この店の客層はどんなものかを考えてアドバイスします。もちろん、お客さんはプロですから、自分の店に合った商品を選んで帰られます。
お昼をまたぐと、上の来客食堂でお寿司をご一緒します。お客様もくつろがれて、身の上話やお店のお客さんの話をしますので、そういった話の中で、この店はどういうものをお勧めしたらいいのか、見極めます。
すごくやりがいのある仕事でした。
次のシーズンにまた展示会があるわけですが、「前のシーズンにお勧めされたものが良く売れたよ」と言われればとても誇らしいのです。
しばらく働いた後に、「正社員になってもいいよ」と人事から言われました。
最初、アルバイトからの転職でしたが、仕事のやりがいもあり、アパレルということもあって年齢が近い人も多いので、転職して良かったです。

その2.「生保」→「販売」→「事務」。私の転職物語。

まず私が大学を卒業して新卒入社したのが生命保険会社。
そこで保険とは直接関係ない事務部門を希望し人事部のような部署に配属されました。本当に今思うと全くの世間知らずでした。
脳天気な私は“就職したらもう勉強なんてしなくていいんだ!”なんて思っていたのです。
仕事が終わったらアフター5を楽しみ、週休2日の休日は趣味を楽しもうと思っていました。
ところがいざ入社してみるとまず4~5冊の分厚い教科書をわたされ試験日までに勉強をしておくこととのことでした。
もうまさに青天の霹靂と言った感じです。
もともと大学では音楽を専攻していたので保険のことなどよくわからず休日は泣きながら教科書を読み勉強しました。
それでも私にはよく理解できずに試験には落ちてしまいました。
ただ毎日の仕事はとても楽しかったのを覚えています。
私もまだ20代で若かったということもあったのでしょう。会社の男性陣はわりと年配の方が多くとてもかわいがってもらいました。いわゆるチヤホヤしてもらっていたのです。
ただ次の試験日までの勉強は相変わらず辛かったです。せっかくの休日も休日ではないのですから。
仕事も楽しいとはいえ残業も多く3年くらいたった時から転職を考えるようになりました。
“今度は専門に勉強した音楽関係の仕事につこう!”そう思って楽器店のショールームに転職して、ショールームで楽器や楽譜の販売の仕事につきました。
そこでは休日に苦しい思いをしてまでの勉強から解放され、残業もほとんどなくなり自分の時間を持つことができるようになったと思ったのもつかの間、結局ショールームと言ってもお店でイベントごとがあるので1ヶ月の休みが3日なんてこともありました。
仕事の休日は平日だったので友達と会うこともできず、30歳を目前に結婚相手と出会うこともなくこのままでは行き遅れてしまうと2年くらい働いた時転職を決意しました。
今度は事務職のアルバイトです。
こちらは社員の方のお手伝いと言う感じで、土日もしっかりやすめて残業もほとんどなく自分の時間をたっぶり持つことができました。
ところが今度は社員の女性と上手くいかずに悩むことに。。。
自分でもこう何回も転職するのはよくないと思い今回は頑張ろうと思っていたのですが、そんな時縁あって主人と出会って結婚退職しました。
それからはしばらく専業主婦を楽しんでいたのですが、30代後半で事情で働かなくてはならなくなり、近所で事務のパートを始めました。
まわりはほとんど年下のスタッフばかり。
以前働いていた時はチヤホヤされるのが当たり前だったのに誰も私に興味をしめさないばかりかなんだか煙たがられている感じ。。。
当然若い女性上司とは上手くいかず6年働いたのち体を壊して退社しました。
これが私の転職物語です。
今思うとキャリアをつんでこなかったなということを痛感しています。
できれば転職をしないでキャリアを積んだ方がよかったなと。
また、もし転職するにしても何か確実なものを得てからステップアップする転職だったら意味があったなと感じています。
あとコミュニケーション能力も大事ですね。
結局私には何も能力がなく考えが甘かったんです。今、これからどうしようか途方に暮れています。

その3.20代で転職。転職はキャリアより若さだと感じた転職

かなり以前の話になりますが、20代の時と30代の時に転職経験をしました。
最初に勤めた会社はそれほど自分が望むような職種ではなくて、「なんとなく入れるところに入った」的な、いい加減な気持ちを持ちながら毎日仕事をしていたと思います。
職場の人ともあまり打ち解ける事がなかったです。
男性の上役も説明ベタなのに細かい事にうるさい人で、この人の下で長い間働くのは厳しいなと感じる事が多くなってきました。
勤めが1年2年となっていくうちに、「他所の芝生は良く見える」なんて言葉があるように、友人が勤めている会社のやり方、給与、賞与、そして人間関係まで段々と良く思いてきました。
周りの反応は、「もし転職するならば20代のほうが有利だよ」と言う声と、「もう少しキャリアを積んでから転職をした方が有利だよ」と言う声と両方でした。
しかし、自分の中ではそんなにキャリアはいらないのではないかという気持ちを感じまして、20代後半と早いうちに転職をする事にしました。
結果、転職は中途採用で無事に再就職が出来ました。この時、何社も面接を受けましたが「この会社もあの会社も、女性の場合はキャリアより若さだとな・・・」と感じる事が多々ありました。
受かった会社も、職場全体を見るとベテランの女性がいないように感じたので、特に若い世代の女性を好む会社なのかなと感じました。
その会社。ほとんどの方が寿退社したら復帰はされない会社とのことです。
とはいえ給与賞与に加えて、休日に関しても以前の職場よりは全然良かったので、私はそのタイミングで転職をして本当に良かったと感じています。

その4.飲料メーカーの企画職から一転、地元の会計事務所に転職

新卒後に大手の飲料メーカーに入社しました。
最初の仕事は営業したが、やがて本社の商品企画部門に異動となりました。
主な仕事は、コーヒー飲料の商品企画でしたが、机に座ったり実験室にいて作業をしたりするだけではなく、商品の上市後は、その商品を全国の販売代理店で優先的に扱ってもらうために、プレゼンテーション行脚をする、というような「外に出て動く」仕事も結構ありました。
そういう仕事(開発からそれを現場で売るまでの一貫した仕事)を大学時代からしたいと思っていたので、仕事自体には非常にやりがいを感じていたのですが、しかし一方では非常な激務でした。
毎晩終電は当たり前でしたし、休日を使って他メーカーの商品を調査にスーパーを回るということも日常茶飯事でしたし、先に書いたように出張もかなりありました。
独身の頃はそれで良かったのですが、29歳で結婚した後は、夫との生活時間帯が完全にずれてしまい、これでは家庭を持った意味がないとずいぶんと悩み、その結論として、私が退職して、9時~5時で帰れるような仕事に転職することとしました。
もともと大学時代に商業簿記の2級を取っていたので、どうせならそれを生かして働こいた方が、何かと有利だと思い、転職先をハローワークや転職サイトなどで探していたところ、幸い、自宅から15分で行けるくらいのところに、大きな会計事務所があり、そこに事務として入社することが決まりました。
仕事は以前のものとは全く違いますが、それなりに面白く、また過度に負荷もないので、今のところ満足しています。

その5.事務職から一転、修理工に転職しました

私は幼い頃から親に安定している仕事に就けといわれて育ち、体を動かさなくていい事務職につくことをしつこく進められていました。
将来に特に希望や夢がなかったので親の言うとおりの職につくことが親孝行だと思い事務で必要と思われる資格をとり事務職につきました。
しかし事務職は私にあいませんでした。楽な仕事ではあるのですが楽しくないのです。
そんなとき、普段乗っているバイクが壊れてしまい修理会社に持っていくことにしました。古い型ですし対応できる部品があるのかもわかりませんでした。
修理会社を訪れてみると、皆一生懸命仕事をし「この部品だけの交換になるかな」「いやこれも必要だろ」「これはこうしたら部品交換しないで直すだけでいいんじゃないか」などと相談して楽しそうなのです。
そのときは転職など考えていませんでした。ただ楽しそうだなぁと思っていました。
しかし日に日に自分のつまらない仕事と彼らの楽しそうな仕事を比べてしまうようになり、私は退職しました。
何でも直せるようになりたい、と思いどんなメーカーにでも対応している修理会社を調べました。
私も雑誌などを読み知識をつけたり、学校に通いました。
しかしなかなか修理会社に転職の広告はでていません。これからどうしようかなぁと思っているとき、やっと今の会社をみつけ転職しました。
給料は事務職のころよりも高く、同じことしかやらず成長のない仕事より内容が多彩です。
色んなメーカーのものがきて、知らないものは他人に聞いたりするのも面白いですし、違う会社の修理工と仲良くなって話を聞いたりするのも楽しいです。
仕事の満足が上がって手に職もついて、私は転職してよかったです。

その6.事務のOLからWeb業界への転職活動。

あと、数ヶ月もすれば28歳です。まわりの女友達は結婚して子供がいたりもします。既婚者と独身が半々くらいです。
独身の友達は、みんなキャリアウーマンでバリバリと働いています。既婚者の友達は、家庭があったり子供がいたり最愛のパートナーがいたり・・・と自分の居場所があります。
それに比べて私は中途半端な人生です。20代後半にもなって、なんのキャリアもありません。2回も転職してしまったし・・・。普通、2回も転職すれば、それなりのキャリアがついていてもおかしくないでしょう。
でも、私の場合は、会社から逃げるように辞めてしまったので、キャリアなんて身についていません。
それにOLしかやったことがないので、仕事という仕事はやった事がないのです。
こんなことなら、資格をとって専門職にもで就けば、まだまだ潰しがきいたのに・・・と思ってしまいます。

3回目の転職で未経験のWeb業界に飛び込んでみた

そこで、3回目の転職活動を始めてみました。地域のハローワークで求人の検索です。
アラサーということもあり、今までよりお給料が高いところで働きたいと思っているのですが、そんなに都合がいい話があるわけでもなく。
そんな状態だったのですが、どうせなら自分に興味がある仕事についてみたいということでインターネット関係の仕事を探していました。

友人のすすめで転職サイトにも登録をしてみたら。

そんなときに久しぶりに友人と会う機会があり、ご飯を食べながら転職の話をしていたところ、「ハローワークだけじゃ駄目。それだったら転職サイトにも登録してみたら?」とアドバイスをもらうことになりました。
転職サイトの存在は知っていましたが、そこまでの経験もないので、なんとなく敷居が高い感じがして利用をさけていたのですが・・・
結果的には友人のアドバイスが契機になり転職できました。

待遇もあがり未経験でも就職できました。

20代後半でいままでに3社の社会人経験があるとはいえ、転職回数も多いのでなかば転職サイトの求人は無理だろうと思っていたのですが、1回登録してみて求人を調べて見ると、ぜんぜんといっていいほどハローワークの求人とは違いました。
お給料も高いですし、福利厚生がしっかりしているところが大半。とりあえず登録だけしてみて損はなかったと思っています。
私が登録したのはリクナビNEXTと、リクルートエージェントの2社です。
とりあえず大手に登録しておけば大丈夫かなと思って使って見ました。リクナビNEXTで気になった求人に数社応募し、エージェントでは紹介されて気になった1社に応募しました。
最終的には、リクナビで紹介されていた未経験OKの企業に無事内定をもらい、転職することになりました。
次回、もし30歳をすぎて転職をするとき、成功するかはわかりませんが、また転職サイトを使って見たいと思います。おそらくハローワークを使うのは田舎に帰って、地元の企業で働くときになるんじゃないでしょうか。
都市部にいるのであればやはり転職サイトを使うべきだと思います。
3回目の転職を、転職サイトでやってみての感想ですが、未経験でもやる気があれば転職できるんだなということです。
年齢の部分も大きかったかもしれません。20代ということでチャンスをもらえた気がします。
ちなみに自宅で半年ほどWeb作成について地道に勉強して、かんたんなホームページを作っていたりしました。それも大きかったと思います。
「転職サイト」+「年齢」+「やる気」
があれば、なんとかなるんじゃないでしょうか。

その7.28歳で契約社員から正社員にステップアップ

28歳の時に、それまで6年半働いていたところを辞めて、今の会社に転職しました。職種は企画職です。
以前の仕事は内容はとっても良かったのですが、アルバイト採用で、入りなんとか契約社員にはなったものの、正社員になれる見込みは無しでした。
それでも、自分の好きなことなので、別にいいかなと思っていたのですが、そんな中で、東京への部署丸ごと移転の話が出てきました。
東京に行ったら仕事の内容も少し変わるようだったし、何より、電車通勤が絶対に嫌だったので、このまま地方に残りたいと思って転職を決意しました。
4月に決意して、5月に今の会社の募集を知り、働きながら、面接試験の準備をして、7月に面接、8月に二次面接、手応えはあったものの、なかなか可否の返事が来ずに、その間に前の会社の退職手続きをして、送別会を開いてもらうことになりました。
次のあてが決まっていないのに、送り出されるという気まずい状況でした。
結局、その数日後に今の会社に転職が決定。同業で、実は前の会社とも関係があるところでした。
なので、周囲にはあまり相談できずでした。
結果的に今は正社員で給与も上がりました。その分忙しくなりましたが転職したことは後悔していません。
けど、在職中に転職の準備をするのはなかなか大変でした。

30代女性の体験談

その1.34歳で転職初体験

私は生まれてから34歳までずっと実家暮らしでしたが、34歳の結婚を機に転居することになりました。
その時に初めての転職活動をしたのです。
転居前は、実家から通える場所にある会社で働いていました。
辞めると決めてから、実際に退職する3カ月前に辞表を提出しました。前もって結婚退職であることは伝えてあったので、円満退職することができました。
そして残された3か月間は一生懸命働きました。それと同時に、次の転職先を探しました。
転居先は土地勘が全くなかったので、不安はありましたが、それでも住む場所の半径5キロ以内くらいで3つの候補を決めることができました。
実際に就職試験を受けたのは、転居してからです。
転居してから、実際その場所まで行ってみて印象などをもとに、転職先を1か所に絞りました。そして就職試験を受けたのです。
私はそれまでその仕事の経験があったので、即戦力を求められ、すぐに内定をいただきました。
私はこんなにすぐに決まってよいか不安にもなりましたが、やってみないと分からないと、すぐに働くことを決めました。
場所や職場が違うとそれぞれに仕事のやり方は違いますが、基本的な考え方や取り扱い方は一緒なので、仕事にもすぐになじむことができました。
スタッフにもすぐに慣れることができたのです、私の転職は成功だったといえます。

その2.一見遠回りのように感じる転職活動

結婚を機に引っ越したため、職場までの通勤距離が片道20km程になってしまいました。
また、職場内の人事異動により、希望していた仕事内容ではなくなったこともあり、思い切って転職することにしました。
転職を決めたのはいいのですが、特に強みのある資格があるわけでもなかったため、仕事探しは苦労しました。
30歳という年齢と新婚といった状況から、どの会社の面接においても、出産の予定について聞かれました。
「特に子供を作る予定は今のところありません」と答えても、入社後すぐ妊娠になるのではと思われることが多く、なかなか採用してもらえませんでした。そのため転職活動中は、前の職場を辞めるタイミングを間違えたと、後悔ばかりしていました。
転職活動を始めて半年が経った頃、ふと見た新聞の広告の中に、医療事務講座の生徒を募集する記事がありました。
何か強みのある資格があれば就職しやすくなると思ったので、すぐに入校しました。資格取得までには、2ヶ月半かかりました。
しかし、資格を取得したおかげで、近くの病院への就職がすぐに決まりました。
もしかすると、あのまま闇雲に転職活動していても、なかなか就職先が決まらないでいたかもしれません。
講座へ通うことは、一見遠回りのように思えますが、実は一番近い転職への道だったのかもしれません。

その3.やっぱり30代での転職はきつい!?

結婚してもずっと仕事を続けたいと思いつつも、家事や家庭生活との両立を考えると、今の仕事を続けるのは、ちょっとしんどいなぁと思い、転職することを決意。
在職のまま、転職活動を開始しました。
当時、結婚2年目の32歳。
書類審査を通って、面接に行くとまず聞かれるのが、家庭との両立は大丈夫ですか?ご主人の理解はありますか?お子さんはいますか?お子さんの予定は?など、結婚&家庭生活についてのことです。
当時まだ出産は考えていませんでしたし、主人も私が働くことについて肯定的だったので、その旨伝えていましたが、同年代同キャリアの男性に比べてかなり不利だなぁと感じました。
企業側からしてみたら、せっかく採用した人材が数年のうちに出産&退職となると困る、重要な仕事を任せにくいので、仕方のないことかもしれませんが、ずいぶん家族に愚痴ったのを覚えています。
結局、やりたい仕事よりも仕事のしやすさを考え、家から通いやすく残業がないという条件を優先することにし、派遣社員で働くことにしました。
ずっと正社員の総合職でバリバリ仕事をしていたので、はじめは正直物足りなさを感じていましたが、以前に比べ仕事の責任も減り、家庭のことやプライベードに使える時間が増えたのでストレスが減りました。
今の勤め先は派遣社員から契約社員、正社員へのステップアップも可能なので、いずれは正社員で働くという選択肢もアリかなと思っています。
派遣社員だからといって手抜きせず、スキルの維持&向上につとめたいですね。

その4.30代前半。人材紹介会社を使って、転職に成功!

30代前半での転職活動の時のお話です。
その頃に勤務していた会社の勤務状況がほぼ毎日終電&月に数回土日出勤とかなりの激務で、年々身体がついていかなくなってきたことを実感したため、転職を考えました。
激務ではありましたが、仕事の内容としてはやりたい職種&やりがいのある仕事を任せてもらえていたので、もし転職活動してダメだったら、そのまま働き続けようと思っていたので、次が決まるまで退職せずに、転職活動を進めました。
とはいっても、平日はほぼ終電。なかなか転職活動にさける時間がありません。
出来るだけ効率よく仕事を探すにはどうすればいいか?を友人や先輩に相談し、これだ!と思ったのが、人材紹介会社の利用でした。
有給を利用して3社の人材紹介会社に登録、こちらの条件を明確にし、その条件に合う会社だけを紹介して下さいとお願いしました。
はじめはなかなか条件に合うところがなかったようで、紹介がなく少し焦りましたが、いくつか紹介していただいた案件はどれも希望に合っていたので、有給をとって面接に行き、内定をもらった会社に無事転職することが出来ました。
入社時期や給与面も、紹介会社の方を通じて、希望をきちんと伝えてもらえたので、スムーズに転職することが出来たのが助かりました。
紹介会社が紹介してくれた案件に中には、一般の求人情報にのっていない案件もあったので、働きたい業種や職種などが限られる方、在職しながら転職活動をしたい人には特におすすめします。

その5.面接マニアになれば転職も苦痛じゃない!?

私はこれまでに何度も転職をしてきました。
やる気のない上司、自分は動かず顎で使う上司、開店時間なのに普通に遅刻する上司、人の個人売り上げを自分のものにしてしまう上司…
その他諸々色々ありましたが。
色々な面接を受けては落ちての繰り返しがあったりで思ったのが、面接って面白いなと思ったんです。
面接って普段入れない会社だったり施設だったりしますよね。普段入れない所に面接の一時だったとしても、その場所、場所の風景だったりが見れるので楽しいなと思ったんです。
なので落ちたりするとショックですがそういう風に楽しむのも有りかなと思ったんです。
求人広告を広げて“あっ、この場所にこんな施設が建つんだ”などそういう早めな発見もできますしそういうとこも楽しめる部分があるなと発見しましたし。
一番強烈に残った面接が、面接担当の方が時間を間違え私は予定の時間の三時間前に来てしまった事です。
それからどうする事も出来なかったので予定時間まで待ちました。時間を間違えた方からはすみませんの一言もなくそのまま何事もなかった感じになりました。
正直カチンときてしまいましたが面接も無事終わり結局その場所に就くことはなくモヤモヤしたという出来事がありました。
本当に面接マニアになるくらい色んな場所に行き色んな風景を見れた事にはいい経験したなと思います。
落ちても悔いはないです。
これが私の転職するまでの苦しい状況をやわらげるひとつの方法です。

その6.派遣から関連会社の正社員へ転職成功!と思ったら…

33歳、社会人経験15年です。私はこれまでに5度の転職を経験しています。
転職のたびに色々なエピソードが生まれますが、中でも一番強烈に印象に残っているのは大手企業の派遣社員から関連会社へ転職した頃の事です。
結婚して3年目、二人目の子供が生まれ半年も経たないうちに知人からパート事務員のオファーをもらい働き始めました。
難なく4年が過ぎたころ、社長の病気によりやむなく転職活動をすることになってしまいました。
家族からフルタイムで働くことを勧められていたのもあり、ハローワークに通いながら派遣会社にも登録を行いました。
そこで見つけたのが、1年間の期限付きの大手企業の事務職でした。
産休の代務だったので、社員の方が1年を経たずに戻ってくればそこで契約終了という話でした。実際、その方は1年経たずに復帰したのですが、タイミング良く他部署で人手が不足していた為、契約通りの1年間働くことができました。
企業の方からは実力を買っていただけて、一部で正社員化の話も出ていたようなのですが、結局はコストをかける余裕がないという理由で正社員にはなれませんでした。
ちょうど契約終了まで残り1か月を切った頃、派遣先の企業の設備工事を請け負っている関連会社の社長に声をかけられました。
「うちの会社で、正社員として働いてみない?」と。
1年間頑張ってきた分やるせない気持ちがあった私にとっては、この上なく嬉しい話でした。
何度か雇用条件の確認をした後、企業側にも了解を得てその会社に転職を決めました。
あの頃は本当に神様に感謝したい気持ちでいっぱいでしたが、後にこの社長との仕事に対するスタイルや実際の雇用条件が違いすぎて、結局また転職する羽目になりました。
この1件で私が得たのは、「美味しい話にはウラがある」という教訓です。

30代女性が転職する上でのメリット・デメリット

女性にとって30代での転職は1つのターニングポイントだと思います。
結婚、出産、育児、引っ越しなどで生活環境が変わり、転職や就職をしようと思うのがこの年代の方で多いのではないでしょうか。
30代の女性が面接で必ずといって質問されることは「結婚しているか」「子供がいるか」の2つです。
結婚している、子供がいるといないではまったく違ってきます。
正社員でフルタイムで働ける、残業もできるという方を求めている企業もあれば、パートで忙しい時間や期間だけ仕事に来てほしいという企業もいます。
既婚者や子供がいるとなると仕事より家庭を重視してしまうのではと考える企業も少なくありません。
自分がどんな立場でどんな環境におかれているか、また自分ができる範囲はどこまでなのかを知る必要があります。
一方で、独身の方が既婚者より有利とは限りません。
独身でも、次に聞かれるのは結婚の予定があるかどうかです。
せっかく雇っても、結婚してすぐ退職されては人材育成に費用と時間を費やした企業側にとっては大きな損失となる場合もあるので、選ぶ側としてはこれから会社で長く働いて戦力となる人を求めている企業も中にはあるからです。
逆に、若い人材より経験豊富で安定している30代の女性を求める企業も少なくありません。
平均年齢層が高い企業や、経験者の方が教育しやすいという場合もあるからです。
企業を選ぶ時はその企業の特徴や仕事内容、時間、休みなど事前に調べたり、職場の方とお話できるようであればそういった機会をもうけてもらうこともお勧めします。
こう考えると、30代の女性が就職、転職するのは難しいと思ってしまうかもしれませんが、今まで経験してきたことを活かせる、そしてそれを望む企業は必ずあると思います。

女性の転職の限界ラインは30歳?35歳超え!?

一昔前には一般的に35歳を超えると転職が厳しくなる・・・ということで35歳限界説が広くはびこっていたと思います。
10年ぐらい前の話になりますが、私の知り合いも「35歳を超えてしまったら転職するのは、やっぱり難しくなるよね・・・」という話をしていました。求人数が大きく減るとのことでした。
ちなみにこの35歳説は男性社員の話で、女性の場合「30歳限界説」なんていう言葉も聞いたことがあります。
実際のところ、現在はどうなっているのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、結論としては10年前、15年前と比べると、遥かに30歳や35歳でも転職がしやくすなっています。
以前から女性の社会進出が社会問題になっており、女性の就業率も上がってきています。また、時短労働などの働き方も導入されていて、更に、女性管理職を増加させることをを方針とする会社も増加するなど以前よりもハードルはかなり下がっている、という感想を持ちます。
ここでは女性の転職限界説についてまとめてみたいと思います。

転職の平均年齢は上がってきている

一昔前に比べて、転職年齢はそうじて平均年齢が上がっています。そして30代以降の世代の割合が増えてきています。
下記に相反する2つの記事を紹介していますが、キャリア次第では十分転職が可能ということで、このような特集がある自体、やはり前より「限界」はなくなってきているのかなと思うところもあります。

「転職ができるかどうかは、年齢よりその人のキャリアの問題。特に景気が好転している今、即戦力になる人材が求められていますから、30代後半はもちろん、40代でも50代でも実力があれば転職は十分可能です」。
「プレジデントオンライン - 女35歳、「転職限界説」は本当か?」より

女性の「30歳転職限界説」は本当だった!?

ひと昔前ですと、30歳以上の女性の方については、求人票には書いていませんが、採用をためらう企業が多かったと感じます。実際、具体的にそのようなことを言われたことも多々ありました。

一部の職種では働き手が足りない?労働人口の変化も追い風に。

日本では以前から少子高齢化がすすんでいますが、それに伴って労働人口が減り、そして働き手の平均年齢があがっている状態になっています。業種によっては平均年齢が50代、40代というのも珍しくありません。
退職する人が多いあまりに人材の担い手が足りていないというニュースや、バイト不足によってアルバイト賃金が上がっているニュースなどがその一例です。
転職者の平均年齢が上がっていることは、このような人口構造の変化も背景にあるのかもしれません。

書類審査に通過して内定をもらうための職務経歴書の書き方!

書類審査に通過して内定をもらうための職務経歴書の書き方!

職務経歴書の作成って実はなかなか大変ですよね。

そもそも初めての転職であれば、職務経歴書が必要になることも知らないと思います。

私も、1年ほど前に転職をするため職務経歴書を作りましたが、けっこう時間がかかりました。

その中で時間がかかった点が2点ありまして、1つは「職務経歴書のテンプレートを探す時間」で、もう1つが「テンプレートを決めてからワードの修正をしていた時間」でした。

いまはほとんどの人がテンプレートを基本にして自作すると思いますが、このテンプレートもたくさんの転職サイトで配布しているので、どれがいいのかまず最初はわからないんです。良さそうなのを探して、実際に使ってみて・・・と自分にあった経歴書テンプレートを探すだけなのに、かなりの時間を使いました。

テンプレートはワード形式でダウンロードできるところが多く、ワードで入力、修正していくのですが、これがまた大変です。内容の入力だけならテキストを打ち込むだけでいいのですが、ちょっとデザインを変えたいという時にワードがすごく使いづらい。

枠のデザインを変えてみると、枠組み自体がずれてしまって戻せなくなってしまったり。そうなると結局「シンプルなデザインのテンプレートじゃないと駄目だ」となって、またテンプレート探しに戻ったりしていました。

何回か失敗して、ようやく就業先に提出する職務経歴書が出来上がったわけですが、そのときの経験を元に、書類審査に通過するための職務経歴書の効率的な作成方法を紹介したいと思います。

ポイントその1.まずは、職務経歴書のサンプルを探しましょう。

職務経歴書を作る時に間違っても1から自作しようとしないで下さい。

重要なのは内容です。デザインが良いに越したことはありませんが、時間をかけるものではありません。
ですから、今は転職サイトなどで配られている無料のサンプルを利用して作るやり方が一般的です。

自分にあったサンプルを見つけたらワードで編修して自己PRや職歴などの文言を書いていけばOKです。

実はこのサンプル選びがけっこう厄介でして、しっかりとしてかつ見た目がいい物ってなかなかありません。このサンプル探しに下手すると2~3日かかる人もいるのではないでしょうか。

そこで私が探してみて「これはいい!」と思った職務経歴書テンプレートが使えるサイトを2つ紹介します。

ルーシッド職務経歴書

1つめはルーシッドといって、転職サイトではないのですが職務経歴書の自動作成サービスになります。ここがいいのはダウンロードしてワードで編集するのではなく、自分でテンプレートを1つ選んで、サイト上で編集ができることです。とにかくデザインや内容の編集がとても簡単です。

全部の内容を入力した後にデザインが変えたくなってもOKで、クリックだけでテンプレートを変更することができます。次に経歴書を作るときは、このサービスを使ういたいと考えています。ただし便利ですが有料となります。経歴書を作成するのはタダですが、そこからPDFファイルを生成するときにお金が280円かかります。PDFファイル化しないと印刷できないので、利用時には280円かかると思ってください。

作成の手間を考えると非常に安いと思います。

リクルートエージェントの経歴書テンプレート

転職サイトの経歴書テンプレートでおすすめしたいのがリクルートエージェントのテンプレートです。最初見たときに、非常にしっかり作りこまれているなと感じました。実際に使ってみたのですが、ワードの編修スキルが足りず断念しています。ワードの編集スキルがあれば、こちらはおすすめです。

テンプレート選びが終われば、職務経歴書作りは半分終わったようなものです。

後は「職歴」「自己PR」などの項目を入力していく作業になります。この内容を考えるのにまた時間がとられます。

ポイントその2.職歴や自己PRなどをまとめて書く。

サンプル選びが終わったら、あとは名前、自己PR、職歴、志望動機などの入力です。

ここはまさに合否を分けるポイントですので、力を入れて下さいね。

まず、タイトルや日付や名前などは簡単ですので、実質的に考えて書く項目というのは「職歴」「志望動機」「自己PR」「資格」などになります。

これらの項目ですが、これまでの仕事の履歴をまとめた「職歴」は必ず必要になると思いますが、自己PRや志望動機や資格については入れてもいいですし、外してもかまいません。自分の判断になります。私の場合は志望動機については外して、いままでの実績などを自己PRとして書いたような気がします。

職歴や自己PRの考え方

最初に、職務経歴書の戦略を考えておいたほうが良いです。

書類選考に通りやすい職務経歴書というのは以下のポイントを押さえていると言われています。

  1. 私がやりたいこと
  2. 私ができること
  3. その業界・その会社で求められていること

私が色々研究した結果、このような結論に辿り着きました。実はかなりのノウハウだと思います。

この全てに矛盾がないことが重要です。未経験で異業種・異職種転職が難しいのはこのためです。

書類審査に通りやすいという職務経歴書というのは、「私がやりたいこと・私ができること」が「職歴」「自己PR」「資格」としてしっかりと示されており、なおかつ「その業界・その会社で求められていること」に即して書かれていることが必要になります。

ですから、業界・会社の研究はも必要です。多少はやっておきましょう。

このように戦略的に考えていけば説得力のある職務経歴書が作れると思います。

【職歴】

職歴は今までの仕事の経歴をまとめたものになります。一般的に若い頃に働いた仕事の履歴を、上から順々に書いていきます。が、転職回数が多かったりすると1番アピールしなくてはならない直近の仕事内容が、かなり下の方になってしまいます。

そうなると意味がありませんので、「新しい職歴から上に書いていく」ことをオススメします。私も直近の職歴を1番上にもってきて、若いころの職歴は下にするようにしました。

【自己PR】

自分がこれまでの仕事で残してきた実績や、強みなどを体験談を交えて書くことになります。相手が読んでわかりやすいように、できる限り数字にして書くとアピールしやすいと思います。営業であれば販売件数○○件ですとか、チーム内で1番になったなとです。

数字にできない仕事の場合、どうやってアピールするのか難しい場合が多いです。そういった時は例文を載せているサイトをまわって、書き方を参考にしてください。「志望動機や自己PRはけっこう書けるかな」とたかを括っていましたが、もいざ書くとなると全然書けませんでした。

そこでおすすめしたいのがこちらです。

行列のできる職務経歴書相談所

人材バンクネットが作成している職務経歴書の書き方マニュアルです。このサイトが素晴らしいのは、ケーススタディごとに細かくアドバイスが書いてあることです。

そのため「異業種を目指す場合のPR方法」や「職歴が多い場合の書き方」など、1人1人にあった書き方がわかります。1つ1つ調べていくよりも、このページを読むことで実践的に書き方がわかると思います。
ここまで「テンプレート選び」と「項目別の書き方」の2点だけしか説明していませんが、この2点を抑えるだけでも書類審査が通る確率は格段にあがると思います。

次に3点目のポイントとして、出来上がった経歴書の送り方になります。

ポイントその3.書類の郵送方法やビジネスマナーをしっかりと

職務経歴書が出来上がったとしても、書類審査に通過するためには郵送しなくてはいけません。郵送するにもどういった封筒が必要で、封筒には何をどう書けばいいのか?といったこともしっかり把握しておきましょう。

【履歴書の作成】

転職の場合、メインとなるのは職務経歴書ですが、履歴書も作成して同封するのが一般的です。派遣登録の場合でも職務経歴書に加えて履歴書を提出する場合が多いと思います。

【添え状の作成】

企業に郵送する場合は、さらに「添え状」というのも書いて同封するのが一般的ではないかもしれませんが、ビジネスマナーです。これも独特の書き方がありますので、下記で紹介しているDODAのページを読んで参考にしてください。

履歴書や添え状や、郵送方法などについて詳しく説明してくれています。私が探した中では1番わかりやすく説明してくれているページになります。

送付状・封筒の作成で注意すべき7つのポイントとは

以上、職務経歴書を作るうえで大切な3つのポイントの紹介になります。

更に書類審査を通過する確率を上げる方法。

職務経歴書の作成となると、転職する時にはじめて作ることになる人がほとんどだと思います。

1~2日しっかり時間をとっても、「どうやって自己PRを書こう・・・」「職歴のまとめ方はどうすれば?」と1つ1つに時間がかかってしまうのが当然ですし、1回や2回作っても内容に不備があるのは仕方ないと思います。

自分で内容を見直して作りなおしていくのもいいですが、ここは転職のプロに見てもらって添削してもらうという方法もあります。それが転職エージェントになります。

ポイントその4.転職エージェントを利用する。

転職エージェントを知っている人は多いと思いますが、リクルートエージェントなどが大手となります。

利用登録してみると、まずは面談にいくことになるのですが、専任の担当者があなたにあった求人を探してきてくれるだけでなく、面接や職務経歴書の書き方についてもレクチャーしてくれます。また求人を紹介してくれますし、その求人の会社がどのようなところなのかといった雰囲気まで把握しているエージェントは多いです。

転職のプロに指南してもらえることになりますので、心強いサポートとなります。ただし、転職エージェントといっても担当者次第のところがありますので、もし信頼できない人だったり不安を覚えるような会社であれば、割り切って次の転職エージェントを利用しましょう。

冷たいような感じもしますが、そこは転職だと割り切って、ある程度はドライにいくべきです。
転職エージェントを利用することで、さらに説得力のある職務経歴書を作れるようになると思います。

失業保険受給中の空白期間って職務経歴書にはどうやって書けばいいのか?

この問題には多くの方が悩むと思います。

私も過去に1度だけ失業保険をもらったことがあります。転職活動の時、職務経歴書にどうやって書けばいいのかかなり悩みました。

でも、変な言い訳を考えるのではなく、そのままの事実を書くのが1番だと思います。採用担当者だって面接官だってプロです。

下手な嘘やで経歴を着色しても、質問で嘘を見抜く術を心得ています。一度嘘がバレれば、それが原因で信用を失い、不採用となる可能性もあります。

そんなことにならないためにも、失業保険をもらっている空白期間は、ありのままの事実を書けば良いのです。
ただし、1つだけ注意点があります。

それは、失業保険を満額欲しいから、あえて転職活動をしなかった・・・というような悪い印象を与えるようなことは絶対に書いてはいけないという点です。

私も、転職活動をしてはいましたが、正直なところ、心のどこかでは「失業保険を満額もらえるまでは、採用されないようにしよう!」と考えていました(笑)

失業保険は、転職活動をしている人を支援するために支払われるものなので、そんなことを考えてはいけないのですが・・・、人間の性でしょうか。

でも、今まで毎月きっちりと雇用保険料払ってきた訳ですから、貰える権利はあると思いますし、貰えるものはは貰っておいたほうが絶対お得です!

とは言っても、その本音を職務経歴書に書いてしまうなんて事は絶対にNGということなのです。

面接官から見た視点で考えてみる

私は実際に人事として採用の現場で働いたことがあります。

そこでどのような視点で見るかと言うと、まずはその人の全体像ですね。

どんな仕事をしてきたのか、スキルはどの程度か、書類から読み取っていきます。

次に、仕事と仕事の間の空白期間です。

前職の退職理由は何か、そしてこの空白期間に何をしていたのか、職務経歴書や履歴書を元に質問をしていきます。

ここで嘘を付いてしまうと、話をツッコんで聞かれるうちに、ボロが出てしまいます。

ですから、例えば資格の勉強していましたと答えたいのであれば、3日だけでも勉強をしておくとか、リフレッシュしていましたと答えたいなら旅行に一泊でもでかけるなど、理由を作っておけば経歴書にもかけます。

それであれば、面接の場でもボロは出にくくなります。

ただ、個人的には、ハローワークで講習を受けて資格を取ったという「成果」の部分を見ます。

成果は嘘を付けないからです。厳しいようですが、ここまで見られると思っておいたほうが良いです。

旅行は旅行でも海外ボランティアをしていました、くらいは望みたいですね。

まとめると、空白期間は必ずしも悪いわけではありませんが、自発的な行動があり、不自然でないことが望ましいです。

書類の使い回しには気をつける

ちなみに、書類が使い回しでないかも確認しますね。

やる気ということもそうですが、使い回しの場合、他社に何度か申し込んだということですので、そこは質問します。

他社に落とされたなら、その理由も聞きます。なぜなら他社で駄目なら、基本的にウチの会社でも駄目だからです。

ただし、能力以外のくだらない理由で落とされているなら、ちょっと見てみたいとは思います。

半年以上や1年以上のブランクになってしまったら?

だらだらとした生活を続けてしまい、ブランク期間が長くなってしまった場合、何にも言い訳ができない状況になっていることも想定できます。

そうなると、書類審査も通過しない、面接を受けれても何社も落ちてしまっている・・・そんなことにもなりかねません。

そうすると次第に精神的にも参ってきますよね。

もしブランクの期間が足を引っ張っている場合、いくつか対策をしてみましょう。

1.今日から資格の勉強を始めてみる。

昨日までの自分を改め、図書館にでも行って転職活動と同時に資格の勉強を始めてはどうでしょうか。

2.関連した仕事にアルバイトでも良いのでまずは動いてみる

関連した仕事のアルバイトや派遣があれば、そこから実務したという実績を作って平行して転職活動をするというのも手です。

「1年間は休んでいましたが、今は改めて仕事をしています。できれば今後は正社員として・・・」と答えれば、いままでとは面接官の方の反応も違ってくるかもしれません。

3.全く関係ないアルバイトでもいいので働いてみる

関連したアルバイトや派遣がない場合、違う仕事でもいいので働いてみてはどうでしょうか。

もし希望する仕事があるのであれば、それに向けて勉強を始める。セミナーに出たり無料でも参加できる何かがあれば参加してみる。

そういったことを進めていけば職務経歴書にもかけますしブランクがブランクではなくなります。

職務経歴書で自己PRする部分が見つからない

過去2回の転職活動を体験してみて1番悩んだ事はセールスポイントとなるものが見つからない・・・という点でした。

営業職の方なら、セールスポイントなんていくらでもあると思います。

売り上げ実績とか、プロジェクトに関わったエピソードとかを具体的に職務経歴書に書けば、それがそのまま効果的なセールスポイントとなるからです。

でも、私は事務職しか経験したことがないので、武器になるようなものは1つもないのです。

まだ、プロジェクトとかに関わることができれば、それをエピソードとして職務経歴書に書くことができるのですが、私の場合は、雑用しかしてこなかったので、なにも書くことがないのです。

私が望んだわけではなく、そういった扱いをされてしまったのですから、自分ではどうしようもなかったのです。
でも、採用されました。

どうやったら採用されたのか、聞きたいですか?

それは、「与えられた仕事の中で私は、自分なりにどうやったら仕事の質・効率性を高めることができるのか?を試行錯誤し、自分なりに方法論を完成させた」という点をセールスポイントとして、自分を売り込んだのです。

このアピール方法を使って2回転職し、給料は段々とアップしていきました。

待遇面だけをみれば、転職の勝ち組です。

このように、私のような地味な経歴でも、何かしらセールスポイントを見出すことができるということは忘れないで下さい。

要するに表現の問題なのですが、それを評価するのも人間なので、キャッチーな言い回しも必要だということです。

セールスポイントの上手な書き方は?

もしセールスポイントを自分なりに作るのであれば、可能な限り数字にして表現してみることです。
「数字にする」。これが1番のポイントになります。

一生懸命に頑張りました。と職務経歴書で書いたり面接の場で発言しても、抽象的すぎてまったく説得力がないからです。そこを数字にして年間何件の売上達成とか、10%の改善を~なんて感じに数字にしてみる。

これは思ったよりも効果を発揮します。私の例では数値を出しませんでしたが、事務の仕事でも何かしら数値にできる点はあります。

そこを突き詰めてみると、ぐんぐんと職務経歴書の説得力が増してきます。

どうにかして数値化できないか考えてみる。それがセールスポイントを作る上での1番大切な点です。

人気のお仕事No1の「事務」。転職の現実を体験談から考える

人気のお仕事No1の「事務」。転職の現実を体験談から考える

体験談

体験談その1.医療医務から一般事務に転職しました。

私は、今までずっと医療機関に勤務していましたが、20代後半になり自分の今後について悩み、転職を決意しました。
現在は任期付ではありますが一般事務として勤務しており、仕事をしながら正社員へのキャリアアップを目指しています。

なぜ、転職しようと思ったか?

ずっと病院に勤めていて(クリニック、総合病院、大学病院)
①医療機関のことしかしらず視野が狭いと思った。
②医療機関では医師・看護師・検査技師等、有資格者が強く、どんなに努力しても事務は立場が弱い
③②の理由の延長だが、どんなに正しく処理しても有資格者がミスすると責任転嫁される
④所詮、雑用係である
⑤病院スタッフのふるまいや言葉遣いに違和感
⑥物を搬送したりするばかりなので、パソコンに触れデスクワークをしたかった
⑦専門的な知識はどうしてもわからず、(逆にわかっても返答してはいけない立場である)きちんと自分の責任で対応したい(電話でもなんでも)と強く思った
長くなりましたが、上記の理由です。
医局の秘書ならお茶出しとか接遇とか学ぶ機会があると思いますが病院の事務(医療事務・クラーク等)だと来客応対とかほとんどないので・・・。
マナーもちゃんと知っておきたいと意識するようになってきました。

転職するために努力した事

①履歴書・職務経歴書は何度もハローワークで添削してもらった
②事務の求人は人気でとても倍率が高いので、数十社落ちてもへこむなと言い聞かせた落ちたら「はい次~」くらいのノリでやらないと、心が持たないです。
③病院しか勤務経験が無くても、その中で得た事を職務経歴書にうまく盛り込んでPRする
仕事をしてきたフィールドが病院であって、やってきた事(電話応対、書類作成など)をそのまま伝える パソコンに触れていたならPCスキルを具体的に伝える(Excel、Wordが使えるか)
④企業に志望した理由を、自分の言葉で、ありのままに表現する。事務がいいけど、どうしてこの会社を志願したのか、何に興味があって志願したかをはっきりと。
⑤とにかく、自分を信じて諦めないこと
⑥たまに息抜きする
私の場合半年活動をして、書類選考に通過したのが3つ採用になったのは2つという結果でした。 (採用して頂いた企業で働いている最中に同時に受けていた別の会社から採用の連絡を頂きました。)
自分の場合はこんな結果でした。
人それぞれなので、何とも言えません。
書類50通送って1つも通らない、という声もききますしあっさり決まったという人もいます。
こればっかりは縁なのかな、とも思います。
一般事務はずっとしたかった仕事でしたので毎日、出来る限りの事は吸収しようと頑張っています。
異なる職種への転職は、簡単な事ではありませんが絶対に無理、というものでもない気がします。
タイミングと縁と、自分の努力「必ず、転職を成功させる」という強い意志が重なれば、きっと手繰り寄せる事が出来ると思います。

体験談その2.資格取得がきっかけとなり事務から転職しました。

私は適当に今まで生きてきて、事務正社員の生活を送る日々でした。
それで困ったこともありませんし、これからもそのまま生きていけるものだと過信していました。
しかしある日、自分より年上の女性がクビを切られたのを観たとき、年をとって何も資格がないことがとても怖いと感じました。
あくまでも私の偏見なのですが、事務は誰でも手順を覚えたらできる仕事です。しかも若い子がいたら年をとった人よりそちらを雇いたいと思うのが経営者だと思います。
同じ能力で年が私より若い子がきたら私もクビを切られると思い、今まで普通に歩んできた足元がぐらつきました。
もう私も三十です。
今からでも転職できるのだろうか、世間では三十五までに転職するならしておくべき、という風習があるがそれは女性でも通じるのか。
「ええい悩んでいるだけ無駄だ、活動だ」、と仕事が終わってから資格学校に通い、自分の能力でとれる限りの資格を沢山とりました。
急に今の職場を辞めるのも忍びないので、資格をとりながら転職活動を隠れて行いました。
それから、今の会社よりも待遇がよく給料もよく、更に資格手当てがある会社に転職をすることができました。
転職してみると、今までののんべんだらりとした会社と違って皆実力をもっていますし、一年に一個くらい全員が様々な資格をとっていくのです。
これからの時代、こういう会社が伸びるのではないか、と思っています。
私もダラダラした生活から抜け出し、向上心ができした。今も新しい資格をとろうと奮闘しています。

体験談その3.思い切った決断、公務員を辞めて医療事務に。

試験を受けて、やっと合格した公務員。
公務員と聞こえは良いけれど、実際は残業も多く、家には寝に帰るだけのような毎日でした。
26歳で結婚をして、夫と2人での生活が始まると、夫よりも私の方が勤務先の距離が遠いため、ほとんど家事を夫がこなすことに。夫も仕事をしながらなので、負担は大きかったと話していました。
仕事の忙しさを理由に、子供を作ることができず、30歳に近づくにつれて、子供を作るかどうかを真剣に考えなくならなくなり、今の生活のままでは、金銭的には余裕はあるが、子育てができるのかどうか不安になりました。
子供を産むのであれば、自分でしっかりとできる限り育てたいと、言う考えもあり、今の仕事ではそれは難しいと考え、転職を考えました。
家からの距離はなるべく近くでの仕事を探し、今まで仕事をしてきたものを活かせる仕事として、新聞のチラシの求人募集で、小さな病院での医療事務を選びました。
止める側の職場にも、私が辞めるまでにどの程度の期間があれば、迷惑がかからないのかと、考え悩みましたが、次の職場が決まるまでは、辞職の意思は職場内のだれにも相談せずに、再就職先が決まってから、実際に上司に辞職の話をしたので、辞めるまでに、1カ月程度しかありませんでした。
公務員と、病院とでは給料は全く比べものにはなりませんでしたが、子供を妊娠中も、職場では気遣いをしてもらいながら、働かせていただき、とても元気な赤ちゃんを産むことができました。
子供を産む際に、病院も辞めましたが、ゆっくりと子供と向き合いながら、子育てができて満足しています。
また、余裕ができたら、再就職を考えたいと思います。

医療事務の資格まとめ。国家資格ではないが全部で10種類以上!「メディカルクラーク」から「医療事務管理士」まで医療事務のまとめ。

体験談その4.営業から事務職への転職は、新聞折込チラシで

私は不動産会社の営業から一般事務へ転職をした経験があります。
不動産会社の営業は、世間一般に「キツイ」と言われる仕事です。当時は体力的にも精神的にも本当にしんどくて、男性社員ですら次々にやめていくような職場でした。
開店前に出社して、お客様の内見に同行するために遠くまで足を運んだり、外回りの飛び込み営業もしました。閉店後も終電まで事務処理がありました。
数字のノルマも厳しかったです。店長は女性でしたが、「お前、このままだとしばくぞ!」と怒鳴りつけられたこともあります。
なんども転職を考え、事務職につきたいと思って転職活動もしました。転職雑誌や仕事のフリーペーパーを見て何社も受けましたが、就職氷河期だったこともあり倍率がとても高く、全く受かりませんでした。
本当に小さな事務所の事務職でも、倍率が何十倍だと言われました。そこで、これまであまり見なかった新聞の折込求人広告を見るようになりました。
折込広告で正社員の事務職を募集しているのは、地元の人しか知らない中小企業ばかりでした。
有名な転職雑誌やフリーペーパーに載っている企業より給与も低く、休みも週休二日とは限りませんでしたが、家から近いというのが魅力でした。その中から条件のよさそうな企業を受け、無事事務職として採用されることができました。
転職活動というと、雑誌やインターネット、フリーペーパーを見る人が多いと思います。けれど、事務職など、職種によっては新聞の折込チラシでの募集のほうが採用されやすいと思います。
新聞の折込チラシは、どの広告媒体よりもローカルな情報が載っています。新聞の購読者しか目にしないこともあり、応募者数は他の媒体のものよりずっと少ないと思われます。

20代の女性。転職に有利な資格は!?・・・こちらの記事で各職業の有効求人倍率がわかります。事務の仕事はとても人気が高いので倍率も厳しいです。

辞表を出して退職日を決めてから、退職当日までの流れ。やるべきこと。

辞表を出して退職日を決めてから、退職当日までの流れ。やるべきこと。

「もうこんな仕事やってられない・・・すぐにでも辞表を書いて明日にでも退職したい・・・」
無理して仕事を続けるのって本当に辛いですよね。

これを読んでいるみなさんは既に退職届けを直属の上司に出した後でしょうか。

「お疲れ様でした」と一言声をかけてあげたいところですが、まだ辞めているわけではありません。

お疲れでしょうが、もう一仕事残っています。

このエントリーでは、退職日までにやるべきポイントをしっかり説明してみたいと思います。

1.もらう資料をしっかりとチェック!

会社を辞めるときに会社から貰う資料がいくつかあります。

退職日、当日までにもらうのが「年金手帳」と「雇用保険被保険者証」です。

気になる人は辞める10日ぐらい前には人事や上司に確認しておくのがいいでしょう。説明があると思います。

年金手帳に関しては、入社当時会社に預けているケースが多いと思いますが、会社から返却されて自分で管理している場合もあります。当然、その場合は自宅なりどこかで保管してあることになりますので、会社からの受け渡しはありません。

また、これらの資料が何かの手違いでもらえなくてもハローワークや社会保険事務所で再発行は可能です。
あせらず確認しましょう。

離職票について

離職票は在職中にもらうものではなくて、退職後10日を目安に会社から郵送されてくるものになります。
この離職票は「雇用保険」の申請に必要になるものです。

また、次の転職先が決まっていなければ国保への切り替えの時にも必要になります。転職先が決まっている場合であれば、その会社から提出を希望されることもあります。このように大切な書類になるので、しっかり保管しておきましょう。

この離職票は基本的に退職後10日以内に辞めた会社から郵送されてきます。いつ来るのかと心配になりますが、大体2週間前後で到着するのが一般的です。3週間待っても来ないようであれば、会社に確認してみてください。また、これも仮にもらえないくてもハローワークに行けば申請が可能です。

2.会社に返却するものは返却する。

会社に返却するものとして大きなものは

  1. 健康保険証
  2. 名刺
  3. 定期
  4. 社員証など
  5. になります。

いつ、どのタイミングで返却が必要になるのかといった点は、上司からの指示に従ってください。

もし、指示がなければ辞める1週間ぐらい前には「なにか返却するものはありますか?」と一言かけておくのがいいでしょう。

3.有給が果たして消化できるのかを交渉する。

普通の会社であれば、上司との退職日の相談のなかで有給休暇についての言及があると思いますが、そうそう普通でない会社が多いのも事実です。

まずは退職日を調整するミーティングがあると思いますので、その会話のなかで話を切り出してみましょう。

もし、有給消化が出来ない場合、どうしても納得できないのであれば①直属の上司を超えたさらに上司に相談する、②労働基準監督署に相談、③労基でも駄目そうなら社会保険労務士や弁護士などに相談という形になります。

4.退職の挨拶・スピーチを考える

退職となると、だんだんと気になってくるのが最後のスピーチではないでしょうか。

ある程度、愛着のある職場であれば自然と言葉もでてくると思いますが、そうでない場合は10秒~20秒と短いものを暗記して喋ってしまうのがいいでしょう。短く話すのがベターです。

定年退職の訳でもなく、円満退社ではない可能性もありますので、スピーチというのはあまりないケースだと思いますので安心して下さい。

ただし、挨拶は必須だと思います。

今までお世話になった方に一言かけるのが社会人としてのマナーだと思います。上手く人間関係が続けば、力になってくれることもあると思います。

嫌いな人でも、もう二度と会うことはないと思って、挨拶しておきましょう。

挨拶の仕方ですが、基本的には社内を回って一人ひとりに挨拶するという方法が一般的です。ここまですればまさに”立つ鳥跡を濁さず”という感じで退職できると思います。

5.辞める前にクレジットカードを作っておく

退職することで慌しくなってしまうと、つい見落としがちですが、会社を辞めるとクレジットカードやキャッシング、その他ローンなどの審査に通らなくなります

すでに次の職場が決まっているようであれば問題ありませんが、退職してしばらくは休む。という場合はクレジットカードは在職中に申し込んでおきましょう。

辞めたあとに必要となってしまった!となってしまっては遅いです。

昨今クレジットカードを持っていない人というのは殆どいないと思いますが、海外旅行を考えている場合には、海外で使いやすいカードが必要になりますので、一度見直してみて下さいね。

6.求人を見るだけでもいいので、転職活動を始めておく

無事に退職を切り出すことが出きて、退職日が決定するところまで話が進めば、ほっと一安心できると思います。

どうしても、いままでの疲労の蓄積で疲れきってしまい、気力がまったく出ないときは無理をして活動する必要はありませんが、できれば在職中から最低でもリクナビぐらいには登録しておいて求人には目を通しておいたほうがいいと思います。

求人に目を通すだけでも、次の仕事の業種はどうしようか?必要になりそうな資格はありそうか?勉強しておいたほうがいいことは?と何かしら気がつくことがあります。

何か気がついた時に、準備するにも時間もかかりますので、あらかじめ求人に目を通すことで「このあたりまでには、ここの知識をつけておこう」といったように、ダンドリもしっかり出来るのではないでしょうか。

簿記2級、3級は転職や就職に有利?資格のほんとの体験談。

簿記2級、3級は転職や就職に有利?資格のほんとの体験談。

簿記の資格を取得して、就職や転職を有利に進めたいと考えている人は多いと思います。

そこで気になるのが「簿記の資格を取って本当に有利になるのか?」ということではないでしょうか。

実際に私も簿記2級がどれくらい転職の場で役立つのかと疑問に思っていましたので、今回時間をかけていろいろと調べてみました。

結論として、「新卒での就職」では有利に働く一方で、「未経験での転職」に関しては厳しい。という感想を持っています。

簿記に関する口コミもいくつもありますが、私が一番しっくりきた内容はこちらでした。

主婦で未経験。簿記2級は意味ある?(大手小町)

「資格3割・経験7割」というのが的確に、簿記2級の転職の実情を表しているような気がします。
意味合いはあるものの・・・ということですね。

しかし、それでも3ヶ月~半年で取得できる資格を見渡したときに「他に適当な資格も見当たらない」わけですから、簿記2級をすんなり諦めるにも踏ん切りがつかないですよね。

前向きに考えてみれば、最初は30社でも40社でも書類を送って、なんとか経理などに就ければ実務経験がつくわけです。実務経験があれば、また転職することになっても、転職しやすいんじゃないかという考えもできます。

あとは、比較的同じような難易度で取れる「医療事務」や「介護系」などの資格と比べてどうなのか?他の資格はないのか?自分に経理の適正はあるのか?と、いろいろ考えるのではないでしょうか。

20代の女性。転職に有利な資格は!?

そこで、このページでは簿記が就職や転職に使える資格なのか、

  1. 実際の体験談
  2. 実務がわかるような動画の紹介
  3. ハローワークでの職種別求人数や、職種別の有効求人倍率からの考察
  4. 個人的なまとめ

というように、”簿記”をいろいろな角度から検証して、その資格の有効性を解説してみたいと思います。

まずは、実際に簿記を取得して就職・転職した方の体験談を紹介します。

転職に成功した体験談

ケースその1.39歳にして簿記3級の資格取得。20社目につかみとった経理の仕事。

30代最後のぎりぎりの年齢でした。会社を辞めることになったのは、そこはとても将来見込みのない倒産寸前の会社だったからです。在籍中に簿記3級の資格を取りました。
いつか何かの役にたてばという気持ちが大きかったのです。いざ会社を辞めてみると、就職活動は大変でした。けれど諦めるわけにはいきません。年齢が高いからと言って引け目を感じる必要はないと必死で頑張りました。
ですがそれほど甘くはありませんでした。ことごとく断られるのです。しかもハローワークの窓口から企業に連絡をしてもらうのですが、その場で年齢のことがネックになりました。やはり39歳というのはとても不利でした。
それでもハローワーク以外にの雑誌や転職サイト、さらに新聞の求人広告からも当たりました。やれることは全部やった感じです。
1カ月経った頃にやっと2,3社の面接を受けることができました。面接を受けたのですが私の思うような企業ではないことや、会社の業種に一歩踏み出せないということが重なり決めかねていました。
その後何社か応募しましたがダメでした。そして21社目の面接に行った時、ここなら理想的だと思う会社に出会いました。経理を募集していました。初めは補助から入り将来は一任と言うことでした。
そしてやっと21社目に採用が決まりました。簿記を取得していてよかったと思いました。
まだまだ簿記のかけだしでしたが、入社してからは担当者の指導もありしっかりと仕事をこなせるようになりました。

3カ月~4カ月は生活のメインが転職活動でした。それでもくじけず良かったとおもっています。

面接で20社・・・これだけ転職活動に情熱をかけたのは初めてです。
書類審査なんて50社や60社じゃききません。
もしかしたら、簿記の資格がなくても何かしらの仕事に受かっていたかもしれませんが、この先を考えると「簿記」+「経理の実務経験」があるわけですから、今回の転職よりも簡単に仕事が見つかるんじゃないかとは思っています。
とにかく未経験の場合は最初の壁を打ち破るまでが大変ですが、そこを超えればあとは経験者になれます。

ケース2.私は経理職の仕事に就くために日商簿記2級の資格を取得しました

私は以前の仕事から経理職に転職をするために簿記の資格を取得することにしました。最初は3級から取得しようと思っていたのですが、日商簿記の資格は2級からでも受験できるという事を知り、3級は飛ばして2級を取得することにしたのです。
私の場合は専門学校などには行かず、独学で勉強をしました。大手の専門学校が発行している参考書を何度も繰り返し解くことで簿記の力をつけて行ったのです。
試験の直前期は試験の過去問を何度も解くように勉強をしていました。
働きながらだったので1日2時間、休日は5時間ほどの勉強を半年間続けました。その結果、見事最初の受験で日商簿記2級の資格を取得することが出来たのです。
費用は参考書と受験料だけでしたし、日商簿記2級は勉強を継続することが出来れば、独学でも十分に所得することが出来ると思います。
その後ハローワークなどで転職の為に求人を探したのですが、経理職の求人のほとんどは日商簿記2級以上の資格を応募条件にしていました。
そのため、私は日商簿記2級の資格を持っていたことで多くの求人に応募をすることが出来たのです。ハローワークの方も日商簿記2級を持っている方であれば内定をもらいやすいという事を言っていました。
私の場合は合計で20社ほどに応募をして、その中で2社から内定を頂くことが出来ました。現在ではIT関係の会社の経理部で働くことが出来ています。
このように経理職に転職をすることが出来たのも努力して日商簿記2級の資格を取得したからだと思っています。
当然ですが、経理の実務にも直結する資格なので、経理職を目指している方であれば必ず取得するべき資格なのだと感じています。

ケースその3.高校3年時に簿記3級~簿記1級の資格を取り就職。経理の仕事をしています。

私は中学生の時に高校の進学を考えるときに、兄が通っている高校と同じ高校に行こうと漠然と思っていました。
それは公立の商業高校でした。そのころ学校の成績もそれほど悪いものではありませんでした。
公立高校の普通科に行こうかとも考えましたが、兄が高校で色々な資格を取っているのを知っていましたので、自分も資格を取って高校を卒業して、早く働いて父子家庭のうちの父親に楽をさせてあげたいと思っていました。
でも私は高校受験の前日に落ちたらどうしようという不安感に襲われました。
それは自分でもよく分からない状態でした。
高校に見事に合格して簿記や珠算の勉強をしました。でももともとそろばん塾に行っていましたので珠算は簡単にこなすことができました。
簿記の勉強は結構好きな科目の一つでしたね。毎回新しいことを覚えていくのは大変でした。
それで3級の資格からとりはじめて、高校3年で簿記1級の資格を取ったときは凄く嬉しかったです。
私の同級生のほとんどが就職希望でした。私も1部上場の企業の本社の経理の仕事につくことができたのでした。
一番喜んだのは、父親でした。
経理の仕事に簿記の資格は充分に役立ちましたが残業が多くて大変な仕事でした。

ケースその4.簿記2級取得が人生を変えた

私は新卒で食品メーカーに入社しました。
最初の3年間は営業職として勤務し、その後、本社事務に移動になりました。営業時代は取引先と関わることが中心だったのが、一転、社内で部署間とのやり取りが多くなりました。
1年ぐらいたって仕事にも慣れてくると、社内のお金の流れを知りたいと思うようになったのがきっかけで簿記2級取得を目指すようになりました。
まずは簿記3級から。最初は資産と負債の違いも判らず、簿記独特のルールに戸惑いました。しかし、理解できるようになると勉強が面白くなってきます。選んだ教材もよかったです。参考書で独学ではなく、映像授業が見られる通信教育を選びました。
仕事をしながら学校に通うのは難しかったので、自分のペースで授業が受けられる通信教育は私には合っていました。すっかり簿記のおもしろさにハマり、1発で3級に合格できました。
勉強した内容を忘れたくなかったので、すぐに簿記2級の勉強を始めました。3級との違いは工業簿記があること。商業簿記との違いを理解するのに苦労しましたが、仕事をした後、夜に簿記を勉強することが習慣になったおかげで2級にも無事に1発で合格できました。
すっかり簿記の魅力にハマった私は経理職として働きたいと転職を決意します。当時の年齢はもうすぐ30才になる頃で未経験でしたが、無事にある会社に経理として転職することができました。その会社では決算や税務申告を任せてもらえるまでになり、管理職に昇進することもできました。
あのとき簿記を勉強しなかったら転職をすることはなかったし、経理として働くこともなかったでしょう。簿記2級取得は私の人生を大きく変えてくれました。勉強して本当によかったです。

ケースその5.全経簿記2級など、商業系の資格を取得して採用された!

資格はいろいろと持っています。
以前失業中に職業訓練の学校に通ったことがあるので、その時商業系の資格をいくつも取りました。
簿記2級、税務会計能力検定所得税法3級、文書処理能力検定(Word)2級、電卓3級です。すべて全国経理教育協会の資格です。ちなみに簿記2級は日商簿記の3級程度です。
学校の修了後、就職活動して、パートですが、経理や給与のソフトの会社に入ることができました。
入社後社員の方から聞いたのですが、求人には経験・資格不問とは書いてあったものの、資格を持った人の方が有利だったそうです。それを聞いたときはやはり資格を取っておいてよかったなと思いました。
ソフトを実際に使ってバグがないかチェックする仕事なので、簿記などの知識がある方が良いのです。
簿記の資格を取ったからといって、経理の仕事をするのは経験がないと難しいと聞いていたので、役に立つかはわからないと思っていたのですが、思わぬところで有利になりました。
他にも学生時代、図書館司書とアロマテラピーの資格を取りました。図書館司書も実際司書を目指す人以外、直接役に立つわけではないですが、履歴書の資格欄に何もないよりは良いのではないかと思います。
アロマテラピーは趣味のような資格ですし、資格欄がいっぱいなので今は書いていませんが、書けないわけではないので、職業訓練の学校に行く前は書いていました。
こちらも無いよりは、という感じです。

ケースその6.40歳を過ぎて経理の仕事に就くことができた

学生時代に、日商簿記3級の資格をとっていました。
そのおかげで事務職に就くことができ、経理関係の仕事をすることができました。しかし、仕事をしていくうちに3級ではダメだと思うようになりました。そこで日商簿記2級を取得しようと決めました。
仕事をしながらの勉強になるので、方法をどうするのか考えてみました。
まず学校へ通うということは無理です。通信教育はどうだろうかと思い、調べてみました。思ったよりも費用がかかるのには驚きました。
それに通信教育は、私の性格的に途中で投げ出してしまいそうな予感がしてやめました。残された道は独学です。
さっそく書店に行き、テキストと問題集を選びました。テキストを見ると、商業簿記は難なく進めていけそうです。
問題は工業簿記です。今までやったことのないことに挑戦するわけですから、とにかく不安でした。工業簿記はわかりやすく噛み砕いて説明がしてあるテキストを選びました。
次に、勉強の進め方についてどうしたらいいのかネットで調べてみました。
皆さん思い思いの勉強法をしているようです。
どうも一番いいのはどちらかに偏らず、両方を同じくらいのスピードで進めていくことがいいようです。実際、勉強をしてみると、商業簿記は実務経験のおかげであまり時間をかけずに済みました。
その代わり、工業簿記と過去問などの演習に時間をかけることができたのでよかったです。
勉強開始から2か月半で検定試験を受験し、1回の受験で取得することができました。
この時に取った資格のおかげで、40歳を過ぎて転職をしてもまた経理の仕事に就くことができました。

転職には意味がなかった?体験談

ケースその1.20代後半のOLの頃に日商簿記の2級を取りました。

当時、総務部で事務の仕事をしていたのですが、数字にも強くなるし知識になるからと思い未知の分野に挑戦したのです。
試験は一度で合格できましたが、実際に業務内容では使わない知識がほとんどでした。
しかし、日商簿記は2級からが履歴書に堂々と書ける資格だと聞いたので取得してよかったと思っていました。
そうして結婚のために退職して新たな土地で転職活動をすることになりました。
私は堂々と履歴書の資格欄に「日商簿記2級」を記載し、経理関係の事務のアルバイトなどに応募しました。
面接では以前どんな業務をしていたかということを当然質問されるのですが、私の以前の業務は経理らしい業務ではなかったので面接者の期待に沿えないことが多かったように思えます。
結局、採用されたのは経理の仕事とは関係のないところでした。
転職するには資格と関係する業務がセットでなければ説得力がないのだなということを実感しました。
もちろん、資格を取得したということでその向上心のアピールにはなりますが、新卒・第二新卒の年代ではないのでそのポテンシャルは重要視されないのです。
企業は即戦力を求めているので、資格のみで即採用ということには結びつかないということを実感しました。

ケースその2.就活の為に簿記2級を取得したが全く使えなかった話

私は就職活動の為に日商簿記2級を取得しました。
会社の数字を見る行為はどの企業でもある事だから、書類選考の時に役に立つだろうと思って取得しました。
ただ、面接どころか書類選考もほぼほぼ通る事はありませんでした。ESなどの中身も問題があるかもしれませんが、特に自分は低学歴だったので学歴フィルターで落とされてる事も多かったと感じます。
結果的に日商簿記2級で内定を貰えたなど、就活に有利になったなどは一度も感じる事はなかったです。
周りの人を見る限り書類選考では高学歴の方が優遇されてると感じましたし、面接で日商簿記2級の事について一度も触れられる事はなかったです。
後から話を聞いてみると「日商簿記2級はあるには越した事はないがそれが最終的に内定や選考突破につながる事はない。他の人と比べる時ちょこっと有利になるぐらいだがそれも微々たるモノ」とほとんど影響がない事が判明しました。
就活に資格は有利という話はあながち嘘でもないですが、実際の効果を見ると殆どないと言ってもいいぐらいだと思います。
結局どういう資格が有利なのかは
【その資格の取得の際にどんな事を学んだか?】
【その資格がその企業の仕事と直結するか?】
という部分がなければ特に取得する必要はないと思います。
資格も実際に働いた上で使わなければ意味がないですし、逆に保険の為に受けたと悪い印象も与える事があるそうです。
なので資格を取ってもいいとは思いますが、就活を有利にする為に取るならインターンを受けて希望職種の知識や経験を実戦で学んだ方がよっぽど有利になると思うのでそちらをオススメします。

ケースその3.簿記2級をスキルアップのために取得

20代半ばで、派遣社員で働いていたので正社員になれるように就職に役立つ資格で自分のスキルアップにも繋がるものを取得しようと思い、簿記の2級の勉強を始めました。
市販の簿記2級のテキストを購入して勉強したのですが、工業簿記や商業簿記の有価証券と社債に関する部分で分からないと感じる問題が多く、独学では難しいかなと思ったので通信教育の簿記講座を受講する事にしました。
学校に通い時間と金銭的な余裕が無かったので通信講座にしましたが、DVDがついていてそのDVDがとても分かりやすく、分からない箇所は質問できるという点で、自分で勉強していた時よりは理解できるようになっていきました。
最初の1ヶ月は本当に分からないことが多くて苦しかったのですが、2ヶ月目に解ける問題が増えてきて正解率も上がって、過去問も合格点レベルに近い点数までできるようになってきて、少し自信がつきました。最後の1ヶ月は毎日過去問をひたすら問いていました。3ヶ月で合格するのは難しいかなと思っていたのですが、3ヶ月で合格できました。
通信教育に切り替えて良かったと思います。
簿記2級を取得したことで、就職活動に役立ったのかと言われると書類選考で落ちてしまう事が減ったような気がしますが、やはり経理の職種は実務経験が問われることも多いので最終面接で不採用となることも多かったです。
それでも結果的に正社員として内定がもらえましたし、自分のスキルアップにはなったと思うので取得したのは良かったと思います。
ただ使わないと忘れていきそうなので、定期的に問題を解いてみたりテキストを再度見たりしています。

ケースその4.10社書類審査うけるが駄目・・・簿記2級の取得はあまり意味がなかった私の体験談

子供も手が掛からなくなったのでそろそろ働こうかしら。なんて方は多いと思います。
私も家庭に入って仕事から遠ざがっていた頃がありました。働こうとハローワークへ行くんですが、30歳をすぎているとなかなか仕事先は見つけにくいものですよね
この時の私はパートではなく正社員で探していた為余計に見つかりません。そんな時に資格も何もなく就職は難しいとハローワークの方に言われ、職業訓練というものを教えて頂きました。
職業訓練とは資格を取りながら給付金ももらえると説明を受けたので迷わずその手続きをさせてもらいました。たくさんある資格の中から選んだのは簿記の2級です。期間は3ヶ月で、毎日訓練校に通って学び、職業訓練終了と同時に2級の資格も取得しました。
さぁ、これで就職だ!
と意気込んでハローワークの検索コーナーへ行き、事務や簿記の資格を活かせる会社を探しだしましたが・・・。ほとんどが1次面接の書類審査で落とされるんですよね。たしか10社くらいに履歴書を送ったと思うのですが、全て不採用で返されました。
やっぱり経験がないのと、パソコン関係は使えて当然という世の中になっているようです。使えて何ができるかと言う事ですよね。基礎を習っただけでは採用は難しいようです。
就職するのに必要な資格は何か、と考えてから資格を選ぶべきだと思いました。
30代の女性が資格取得の勉強に打ち込む前に読んで欲しい「資格について」の個人的な見解。

簿記の仕事内容や資格のランキングなど。

簿記のスキルがある場合、基本的には「経理」の仕事につくことが多いと思います。

会社の毎日の取引を入力して入出金の管理などを行うわけですが、実際にどのような業務になるのか参考になるのが次の動画です。

経理の仕事内容はこちら

この動画を見て、実際に経理の仕事に興味がわくようであれば簿記2級の資格を取得してみてもいいかもしれません。経理の仕事はかなり細かい数字を使っていきますので当然合う合わない人が出てくると思うからです。

ハローワークにおける資格求人数ランキング

転職を考えたときにハローワークを利用する方は多いと思いますが、ハローワークで募集されている求人の数を「資格」順に調べてみました。

すると「簿記2級」は1800件で22位、「簿記3級」は2100件で20位となっていることがわかります。

3ヶ月~半年ほどで取得できそうな資格としてランキングの上位に掲載されているのは「介護職員初任者研修」などの介護系と「免許」系の資格となり、次に簿記の資格が来ていますので、資格取得の有効度は少なからずあると考えます。

1位の自動車免許と、3位の介護研修から20位の簿記以外は、2年~3年といった通学が必要な資格がおおく占めています。やはり通学系の国家資格は強いですね。

  1. 普通自動車免許 202,359件
  2. 看護師 40,084件
  3. 介護職員初任者研修 15,441件
  4. 介護福祉士 30,943件
  5. 保育士 14,357件
  6. 栄養士 10,709件
  7. 美容師 9,367件
  8. 薬剤師 8,619件
  9. 社会福祉士 8,611件
  10. 中型自動車免許 8,530件
  11. 大型自動車免許 8,429件
  12. 歯科衛生士 6,008件
  13. 理学療法士 5,937件
  14. 作業療法士 5,342件
  15. 2級土木施工管理技士 3,632件
  16. 管理栄養士 3,157件
  17. 2級建築士 2,846件
  18. 精神保健福祉士 2,431件
  19. 理容師 2,340件
  20. 簿記3級 2,199件 ←こちら
  21. 2級建築施工管理技士 2,066件
  22. 簿記2級 1,814件 ←こちら
  23. TOEIC 1,390件
  24. 1級建築士 1,349件
  25. 宅地建物取引士 1,294件
  26. 1級土木施工管理技士 1,287件
  27. 測量士 1,189件
  28. 1級建築施工管理技士 1,152件
  29. 2級電気工事施工管理技士 264 件
  30. 1級電気工事施工管理技士 171件

※2016年3月ハローワークインターネットにて調査しました。

まとめ

今回の体験談はクラウドソーシングサイトで募集した生の体験談となっています。

39歳の方は「簿記3級」を合格後に無事内定をもらっていますが、総じて未経験者が「簿記」の資格で道を切り開くのは大変だという状況が伺えます。

特に、経理のお仕事は応募が多いことが予想され、未経験でもOKで求人するような企業は少ないと思われます。また、事務のお仕事についても、経理以上に求人倍率が少ないことに加え、直接的に簿記が役立つ場面は少なく、PCスキルや実務経験がより重要視されるように思います。

なお、経理の仕事の倍率(会計事務の職業)は平成26年度では0.9倍と、一般事務の0.46倍ほどではないものの、求職者が求人よりも多いお仕事になります。

それでもやはり「簿記2級」や「簿記3級」を取得して転職したい!ということであれば、転職のアピールとして「経理実務講座」を受講しておくことをおすすめします。

未経験者にとって、実務経験がないことがなによりのウィークポイントですが、「経理実務講座」を受けることで少なくとも面接でアピールできますし、やる気を伝えることができると思います。

アカウンタンライブラリー・・・このページで紹介している動画の運営サイトです。

今回の体験談では1人の方が39歳の年齢のハンデをもろともとせず、正社員として内定をもらうところまで至っています。

20社も面接を受けるには相応の時間とコストがかかっていると思いますが、1つの成功事例として皆さんの参考にはなるのではないかと思います。

その資格転職に使えますか?資格取得後の体験談まとめ

資格は転職に役立つのか?このページでは、皆さんが気になるそんな疑問に答えるべく、資格を取って就職できた!という人の体験談をまとめてみました。

日商簿記3級

その1.39歳にして簿記3級の資格取得。20社目につかみとった経理の仕事。

30代最後のぎりぎりの年齢でした。会社を辞めることになったのは、そこはとても将来見込みのない倒産寸前の会社だったからです。在籍中に簿記3級の資格を取りました。
いつか何かの役にたてばという気持ちが大きかったのです。いざ会社を辞めてみると、就職活動は大変でした。けれど諦めるわけにはいきません。年齢が高いからと言って引け目を感じる必要はないと必死で頑張りました。
ですがそれほど甘くはありませんでした。ことごとく断られるのです。しかもハローワークの窓口から企業に連絡をしてもらうのですが、その場で年齢のことがネックになりました。やはり39歳というのはとても不利でした。
それでもハローワーク以外にの雑誌や転職サイト、さらに新聞の求人広告からも当たりました。やれることは全部やった感じです。
1カ月経った頃にやっと2,3社の面接を受けることができました。面接を受けたのですが私の思うような企業ではないことや、会社の業種に一歩踏み出せないということが重なり決めかねていました。
その後何社か応募しましたがダメでした。そして21社目の面接に行った時、ここなら理想的だと思う会社に出会いました。経理を募集していました。初めは補助から入り将来は一任と言うことでした。
そしてやっと21社目に採用が決まりました。簿記を取得していてよかったと思いました。
まだまだ簿記のかけだしでしたが、入社してからは担当者の指導もありしっかりと仕事をこなせるようになりました。

3カ月~4カ月は生活のメインが転職活動でした。それでもくじけず良かったとおもっています。

面接で20社・・・これだけ転職活動に情熱をかけたのは初めてです。
書類審査なんて50社や60社じゃききません。
もしかしたら、簿記の資格がなくても何かしらの仕事に受かっていたかもしれませんが、この先を考えると「簿記」+「経理の実務経験」があるわけですから、今回の転職よりも簡単に仕事が見つかるんじゃないかとは思っています。
とにかく未経験の場合は最初の壁を打ち破るまでが大変ですが、そこを超えればあとは経験者になれます。

日商簿記2級

その1.私は経理職の仕事に就くために日商簿記2級の資格を取得しました

私は以前の仕事から経理職に転職をするために簿記の資格を取得することにしました。最初は3級から取得しようと思っていたのですが、日商簿記の資格は2級からでも受験できるという事を知り、3級は飛ばして2級を取得することにしたのです。
私の場合は専門学校などには行かず、独学で勉強をしました。大手の専門学校が発行している参考書を何度も繰り返し解くことで簿記の力をつけて行ったのです。
試験の直前期は試験の過去問を何度も解くように勉強をしていました。
働きながらだったので1日2時間、休日は5時間ほどの勉強を半年間続けました。その結果、見事最初の受験で日商簿記2級の資格を取得することが出来たのです。
費用は参考書と受験料だけでしたし、日商簿記2級は勉強を継続することが出来れば、独学でも十分に所得することが出来ると思います。
その後ハローワークなどで転職の為に求人を探したのですが、経理職の求人のほとんどは日商簿記2級以上の資格を応募条件にしていました。
そのため、私は日商簿記2級の資格を持っていたことで多くの求人に応募をすることが出来たのです。ハローワークの方も日商簿記2級を持っている方であれば内定をもらいやすいという事を言っていました。
私の場合は合計で20社ほどに応募をして、その中で2社から内定を頂くことが出来ました。現在ではIT関係の会社の経理部で働くことが出来ています。
このように経理職に転職をすることが出来たのも努力して日商簿記2級の資格を取得したからだと思っています。
当然ですが、経理の実務にも直結する資格なので、経理職を目指している方であれば必ず取得するべき資格なのだと感じています。

その2.簿記2級取得が人生を変えた

私は新卒で食品メーカーに入社しました。
最初の3年間は営業職として勤務し、その後、本社事務に移動になりました。営業時代は取引先と関わることが中心だったのが、一転、社内で部署間とのやり取りが多くなりました。
1年ぐらいたって仕事にも慣れてくると、社内のお金の流れを知りたいと思うようになったのがきっかけで簿記2級取得を目指すようになりました。
まずは簿記3級から。最初は資産と負債の違いも判らず、簿記独特のルールに戸惑いました。しかし、理解できるようになると勉強が面白くなってきます。選んだ教材もよかったです。参考書で独学ではなく、映像授業が見られる通信教育を選びました。
仕事をしながら学校に通うのは難しかったので、自分のペースで授業が受けられる通信教育は私には合っていました。すっかり簿記のおもしろさにハマり、1発で3級に合格できました。
勉強した内容を忘れたくなかったので、すぐに簿記2級の勉強を始めました。3級との違いは工業簿記があること。商業簿記との違いを理解するのに苦労しましたが、仕事をした後、夜に簿記を勉強することが習慣になったおかげで2級にも無事に1発で合格できました。
すっかり簿記の魅力にハマった私は経理職として働きたいと転職を決意します。当時の年齢はもうすぐ30才になる頃で未経験でしたが、無事にある会社に経理として転職することができました。その会社では決算や税務申告を任せてもらえるまでになり、管理職に昇進することもできました。
あのとき簿記を勉強しなかったら転職をすることはなかったし、経理として働くこともなかったでしょう。簿記2級取得は私の人生を大きく変えてくれました。勉強して本当によかったです。

その3.全経簿記2級など、商業系の資格を取得して採用された!

資格はいろいろと持っています。
以前失業中に職業訓練の学校に通ったことがあるので、その時商業系の資格をいくつも取りました。
簿記2級、税務会計能力検定所得税法3級、文書処理能力検定(Word)2級、電卓3級です。すべて全国経理教育協会の資格です。ちなみに簿記2級は日商簿記の3級程度です。
学校の修了後、就職活動して、パートですが、経理や給与のソフトの会社に入ることができました。
入社後社員の方から聞いたのですが、求人には経験・資格不問とは書いてあったものの、資格を持った人の方が有利だったそうです。それを聞いたときはやはり資格を取っておいてよかったなと思いました。
ソフトを実際に使ってバグがないかチェックする仕事なので、簿記などの知識がある方が良いのです。
簿記の資格を取ったからといって、経理の仕事をするのは経験がないと難しいと聞いていたので、役に立つかはわからないと思っていたのですが、思わぬところで有利になりました。
他にも学生時代、図書館司書とアロマテラピーの資格を取りました。図書館司書も実際司書を目指す人以外、直接役に立つわけではないですが、履歴書の資格欄に何もないよりは良いのではないかと思います。
アロマテラピーは趣味のような資格ですし、資格欄がいっぱいなので今は書いていませんが、書けないわけではないので、職業訓練の学校に行く前は書いていました。
こちらも無いよりは、という感じです。

その4.40歳を過ぎて経理の仕事に就くことができた

学生時代に、日商簿記3級の資格をとっていました。
そのおかげで事務職に就くことができ、経理関係の仕事をすることができました。しかし、仕事をしていくうちに3級ではダメだと思うようになりました。そこで日商簿記2級を取得しようと決めました。
仕事をしながらの勉強になるので、方法をどうするのか考えてみました。
まず学校へ通うということは無理です。通信教育はどうだろうかと思い、調べてみました。思ったよりも費用がかかるのには驚きました。
それに通信教育は、私の性格的に途中で投げ出してしまいそうな予感がしてやめました。残された道は独学です。
さっそく書店に行き、テキストと問題集を選びました。テキストを見ると、商業簿記は難なく進めていけそうです。
問題は工業簿記です。今までやったことのないことに挑戦するわけですから、とにかく不安でした。工業簿記はわかりやすく噛み砕いて説明がしてあるテキストを選びました。
次に、勉強の進め方についてどうしたらいいのかネットで調べてみました。
皆さん思い思いの勉強法をしているようです。
どうも一番いいのはどちらかに偏らず、両方を同じくらいのスピードで進めていくことがいいようです。実際、勉強をしてみると、商業簿記は実務経験のおかげであまり時間をかけずに済みました。
その代わり、工業簿記と過去問などの演習に時間をかけることができたのでよかったです。
勉強開始から2か月半で検定試験を受験し、1回の受験で取得することができました。
この時に取った資格のおかげで、40歳を過ぎて転職をしてもまた経理の仕事に就くことができました。

その5.簿記は結構評価が高かった

大学を卒業後はサービス業に就いていましたが、結婚・妊娠したため、転職活動をしようと思ったのがきっかけです。
まずは、とにかく資格を取ってみようと思い、2013年11月に日商簿記3級を取得し、その当日に出産後、翌年2月に日商簿記2級、続けてFP3級を取得しました。
ハローワーク等で求人を探す際も”簿記2級”というのは武器になりました。
合わせて、”TOEIC750点”ももっていましたが。年齢的にも比較的若かった(24歳)からか、思ったよりも就活はスムーズに進み、1か月半ほどで4社内定をいただきました。
0歳の子供がいたにも関わらず、これには自分自身が一番驚きました。
短期間かつ、独学での簿記検定3級と2級の取得は結構評価が高かったように思います。
独学だったので、費用も受験費用と教科書と問題集1冊ずつのみの購入で、一資格に対して、トータル15.000円くらいでしょうか。
応募した会社はどれも、応募要件が”正社員””未経験可能””日商簿記2級必須”の会社でした。
結果的には、税理士事務所2社、経理事務1社、経理総務事務1社の内定を頂きました。
現在、従業員50名ほどの中小企業の経理総務事務員として働いています。
会社の資金繰りから、従業員の給与計算等、経理総務に関わることは、私一人ですべてを管理しています。
なので、子供の急な病気や行事等でも都合がつけやすく、子供を持つ今、現在の仕事に就けてよかったと思っています。
すべて一人なので、都合はつけやすい反面、責任も重いです。一つ間違えれば会社の信用問題に関わってくるし、倒産する恐れもあるくらい、重要な仕事だからです。1円単位で間違ってはいけないので、かなり神経も使います。
一度産休を取らせてもらいましたが、出産日まで働き、産後2か月足らずで復帰でした。小さい子供がいながらフルタイムで働くにはある程度覚悟が必要なのですかね。でも、資格を取ったおかげで今の仕事ができていると思います。
給料面では、入社当時から2年たったばかりですが、今のところ7万円昇給しました。
今後、転職したいと思っていますが、どんな会社でも経理に関することは必須事項で、知っておいて損はない資格なので、取得しておいてよかったと思っていますし、是非お勧めしたい資格です。

簿記1級

その1.高校3年時に簿記3級~簿記1級の資格を取り就職。経理の仕事をしています。

私は中学生の時に高校の進学を考えるときに、兄が通っている高校と同じ高校に行こうと漠然と思っていました。
それは公立の商業高校でした。そのころ学校の成績もそれほど悪いものではありませんでした。
公立高校の普通科に行こうかとも考えましたが、兄が高校で色々な資格を取っているのを知っていましたので、自分も資格を取って高校を卒業して、早く働いて父子家庭のうちの父親に楽をさせてあげたいと思っていました。
でも私は高校受験の前日に落ちたらどうしようという不安感に襲われました。
それは自分でもよく分からない状態でした。
高校に見事に合格して簿記や珠算の勉強をしました。でももともとそろばん塾に行っていましたので珠算は簡単にこなすことができました。
簿記の勉強は結構好きな科目の一つでしたね。毎回新しいことを覚えていくのは大変でした。
それで3級の資格からとりはじめて、高校3年で簿記1級の資格を取ったときは凄く嬉しかったです。
私の同級生のほとんどが就職希望でした。私も1部上場の企業の本社の経理の仕事につくことができたのでした。
一番喜んだのは、父親でした。
経理の仕事に簿記の資格は充分に役立ちましたが残業が多くて大変な仕事でした。

ITパスポート(旧称:初級システムアドミニストレータ)

その1.ITパスポートを取得してみて思う事

私は20代で就職活動をする際に「何か資格を取らなければ」と思いITパスポート試験を受験しました。
ITパスポート試験というのは基本情報処理技術者試験や簿記などと異なりテストセンターでいつでも受験する事ができるので比較的取りやすい資格の一つだと思います。
また、ITパスポートという資格自体が現代におけるビジネスパーソンとして必須の資格の一つになってきていると思います。この資格はIT分野の企業以外でも重要視されつつあるわけです。
実際に私が就職活動の際に繊維関係のメーカーの面接を受けITパスポートを取得している事について詳しく話す機会がありました。その会社では当時、社内にIT技術を導入する事を推進しており社員に対してITスキルや情報リテラシーの向上を求めておりました。
中でも業務に使うデータには社外秘のデータや取引先企業のデータなど外部に流出してはいけないものが多くセキュリティに関する知識や技術を持っている社員を求めているとの事でした。
この繊維メーカーから私は内定をいただく事が出来ました。ITパスポートの取得が採用の直接的な要因かどうかはわかりませんが間違いなく採用においてプラスの影響はあったと思います。
このようにITパスポートを取得していると就職や転職において大きな力を発揮する事はなくてもプラスに影響する事は間違いなくあります。
また、ITパスポートはただITについての資格ではなく経営面や税務、マネージメントなどに関しての知識も問われますので社会人としての基礎知識を養う事も出来ます。
面接での話題にもなりますしぜひ社会人であれば持っておきたい資格の一つだと思います。

その2.初級システムアドミニストレータを取得した体験談。

だいぶ前のことになりますが、図書館で働いていたわたしは、上長から初級シスアドの資格を取得することをすすめられました。図書館は情報化が進み、これから働いていくのに基本となる知識が取得できるというのがその理由でした。
さっそく勉強にとりかかりましたが、本を読むのが好きで図書館に就職した私にとってはあまりに専門外で、はっきりいってちんぷんかんぷんでしたので、3か月程度で終了する短期のスクールに通うことにしました。それでも正直ついていくのに必死だった記憶があります。
資格試験は午前、午後とあり、久しぶりに長時間の試験を受け、すごくつかれました。また、もし落ちたら職場の上長や先輩に失望されるのではないかというプレッシャーもありました。
結果は一度で合格し、そのときはひさびさに充実感を感じました。
この資格を取得して、それからの図書館での実務に役立ったか?と問われると正直実感はありません。ただ、「自分の努力があって今の職場にいられる」という自信のようなものが少しだけついたような気がします。
時が流れ、異業種の会社に転職することになり、その際運転免許も持っていない私は、資格欄に記入することができる資格があることで、大変救われました。
「初級シスアド」のイメージから「パソコンに詳しい」という評価をいただいて転職に成功したこともあります。(あとで採用にかかわる方から聞きました。)
ただ、正直いつまでたってもパソコンが苦手で、その点ではあまりお役に立てませんでしたが・・・。

TOEIC

その1.TOEICで925点できたことが、就職活動ですごく役立った!

就職に有利だと聞いていたので、大学4年生の春にTOEICを受験しました。結果は935点。
やはり900点以上あると「おお!」と思ってもらえるようで、就職活動中に訪れた会社の中には、他の候補者とは別の部屋に連れて行かれて面接を行ってもらえたり、面接に行った日にその会社で会ったばかりの先輩に会社命令でランチをごちそうになったりと、特別待遇を何度も体験しました。
私が面接を受けたのは英語を使ってデザインを行う会社と大手ホテルチェーン複数社だったのですが、やはり英語を使う比重の大きい会社では重宝されます。
900点以上の人はあまりいないそうです。TOEICの受験には、受験料ぐらいであまりお金はかからなかったと思います。
私は一度しか受験していませんが、周りの学生には何度も受験してさらに高得点を目指す人も何人かいました。
社会人になってから思うことは、TOEICはただの英語力をはかる目安でしかないので、ある程度の得点が取れたら、あとはその他の仕事に役立つことに力を入れた方がいいのではないかと思いました。
難しさについては、きちんと勉強すれば得点が取れるテストだと思います。
他の英語関連の試験や資格にあるようなひっかけ問題もありません。本屋などで販売されている本から必要な文法や単語をきちんと学び、同時に英語が聞き取れる耳を育てる訓練をしておけば、特に焦ることなく高得点が取れると思います。
ただ、TOEICで高得点が取れたとしても、英語を話すことは別物だと知っておいて欲しいです。
TOEICは目安でしかなく、「TOEICで高得点=英語ができる」訳ではないからです。TOEIC高得点と言って入社したのに、どうして英語が話せないんだと言われている人がいました。

その2.継続して勉強する姿勢は必ず評価される

私は学生時代に留学を半年ほどしていたこともあり、将来は英語を使う仕事をしたいと漠然と考えていました。
しかし大学卒業後、就職が決まったのは百貨店で商品の仕入れ部門に配属され、その仕事も充実はしていたのですが英語を使う機会はほとんどありませんでした。
それでも30歳までには英語を活かせる仕事に転職したいと考え、英語の資格を取得するべく英検とTOEICの勉強を26歳のときに始めました。
当時私が持っていたのは高校時代に取得した英検2級と、留学から帰ってきた後に就職活動のために慌てて受けたTOEIC800というスコアだけで、就職活動の時にアピールはしたものの、企業からはあまり評価されなかったという苦い経験を持っていました。
そこでもっと上を目指すべく、大学中級程度の英検準1級とノンネイティブで十分なコミュニケーションができると言われるTOEIC860点以上を1年以内に取得することを目標として、休日や仕事から帰って来た夜に猛勉強しました。
正直仕事をしながらの勉強は、面倒くさかったり疲れていてその気にならなかったりしたのですが、転職をできれば早くしたかったので1年以内と期限を設けたことが良い意味でのプレッシャーとなり、段々と勉強が習慣化され、何かの用事で1日勉強できなかった日はなんだかすっきりしない気分になるほど生活の一部になっていきました。
また、過去問に取り組むうちに徐々に自分の英語力が上がっているのがはっきりと分かりモチベーションが上がり、次第に試験日が楽しみになってきました。
費用面では、私はあまりお金をかけられなかったので独学で勉強し、参考書も中古本で安く手に入れるようにしたので、実際かかったのは参考書代とそれぞれの受験料合わせて3万円位でした。
そして、英検準1級、TOEICは860点をそれぞれ最初の試験で目標をクリアすることができました。
目標スコアをクリアした後すぐに転職活動を始めたのですが、この2つの資格の力は思っていたよりも強力で更に留学経験もあったこともあり、すぐに海外と取引のある会社に転職が決まり、今は出張や海外からのお客様のアテンドなど資格を活かせた仕事ができ満足しています。
人事の方からは、点数はもちろん評価したがそれよりも忙しい社会人になってからも継続して勉強していた姿勢が好評価だっということを後ほど聞きました。
TOEICは仕事や転職に役に立たないという話もよく聞きますが、表面的な点数だけではなく、今回のように「在職中による資格取得」、「短期留学」など複合的にアピールすることで仕事を見つける可能性は高まると思います。
働きながら資格を取得することは、時間的な制限もあり大変だと思いますが、時間を作って勉強する姿勢は必ず認められると思います。

その3.留学してTOEIC800点取った結果

大学を卒業した後で、就職をすることもなくぶらぶらしていました。
その時は実家にいたので親から小言を言われる毎日に嫌気が差し就活を始めてみるも惨敗に次ぐ惨敗でした。
何か資格があればアピールになるのだろうと漠然と考えていましたが、具体的には何も思いつかなかったんです。が、ふと英語の勉強が好きだったことを思い出したんです。
それで留学を決意して、半年ほどアルバイトをしてからアイルランドに語学留学しました。
現地にいたのは9か月間で学校を卒業する時にTOEICテストを受けることができたので受験したらちょうど800点を取ることができました。
留学前は英検二級に落ちていたぐらいの英語力でしたから個人的には満足のいく点数でした。それから日本に帰国して就職先を探しました。
英語を使って何ができるか考えた結果、英語を教える仕事をしてみたくなりました。
そこで学習塾の就職面接を受けたところ有難いことに採用をいただくことができました。面接時は留学時の話題で盛り上げることはありました。けれども私が行っていた学習塾では英語以外の教科も教えなくてはいけないので、TOEICのハイスコアがあれば万能、ということでもありませんでした。
ただ就活の際に一つのアピールポイントには確実になるので取っておいて良い資格だとは思います。
話は少し逸れますが、就活の時にTOEICのスコアが高ければネイティブ並みに英語を喋れる、と勘違いしている面接官がいましたがそれは誤解です。
日本でよく知られているTOEICテストは読む力と聴きとる力を測定しているものなので挨拶程度の会話しかできなくてもハイスコアは取れてしまうのです。
なのでとにかく点数を伸ばしたい方は読みとりと聴きとりの練習を、実際のコミュニケーションで英語を使いたい方は英会話の練習を重視することをおすすめします。

MOS

その1.マイクロソフトのMOSを取得。

これまでパソコンは独学で勉強していたので、『果たして自分はどこまで知識があると言えるのか』と疑問を抱いていました。
何となく知っている知識を一から勉強したかったので、パソコン教室のエクセルとワードの基礎コースを受講しました。
週に2時間で半年で基礎コースを終え、知識を習得しました。
その時、私自身が持っている資格や免許は『普通車免許』のみでしたので、パソコン教室に通った事を機会に資格取得を次の目標にしました。
転職時に履歴書にも資格を書けるのと、自分自身にとっても自信をつけるために『MOSエクセル2010スペシャリスト』の取得に挑みました。
MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストの略で、一般レベルのスペシャリストと上級レベルのエキスパートの2種類に分類されます。
また、ソフトのバージョンごとに試験を設けているのでエクセル2013の一般レベルで合格した場合はMOSエクセル2013スペシャリスト取得となります。
一般レベルとは、エクセルのシートの詳細設定などの基礎知識やよく使われるIF関数などの関数を用いて数値を出して表を作成する事が出来るかどうかというレベルになります。
資格取得までに要した期間は、週2時間通学で基礎コースを半年と資格取得コースを3ヶ月の9ヶ月です。
教室に通った事で、わからない事をその場で教えてもらえて無理なく資格取得出来ました。
しかも100点満点での合格だったので、すごく自信がつきました。
資格取得後、転職活動をしました。
事務職の面接等で好印象を持って頂けて、採用のお話を5社受けて4社から頂く事が出来ました。
更に働いてからも、基礎知識が活用されるので実践的でとても役立つのでお勧めの資格です。

建設業経理事務士1級

その1.転職に有利でした

建設業の事務員をしていました。この業界は建設業経理事務士という資格があります。
経営事項審査という審査で得点になるので建設会社の事務員はこの資格の取得をめざします。
私は経理事務員ということもあり1級に挑戦しました。しかし3科目を合格しないといけない難しい試験でなかなか合格できませんでした。
今は年に2回試験はありますが以前は年に一度しかなく、不合格だとまた来年挑戦しないといけなかったのです。ですから1年間びっしりと勉強しましたね。でも当時は3番目の子供を産んだばかりで授乳しながら勉強した記憶があります。
試験中も気になっていけませんでした。でもようやく7年目で合格し1級を取得しました
おかげで給料は3万円も資格手当がアップしました。1級は当時はなかなかいませんでしたの驚かれましたね。おかげで40代の時に大手の会社の経理事務員として転職しました。給料も格段にアップしましたしボーナスが大きいですね。
前の会社はボーナスが少なかったのです。ですから資格は何歳になっても有利ですし若いうちにとっておいたほうがいいと思いますね。
とくに最上級の資格は有利です。2級3級ならば誰でもいますので1級は最高です。ぜひおすすめします。
建設業経理事務士はあまり資格としては有名でないですし、業界も絞られるのでそこまで人気の資格ではないです。だから狙い目なんじゃないかと思います。
もし経理系の資格を考えているのであれば、一考の価値ありです。

秘書技能検定など

その1.多彩な資格は10年経っても就職の武器になる!

社会人経験9年目です。
私の行っていた県立高等学校は生徒の就職率が高く、資格取得に特に力を入れていました。その為、普通科の出身であっても在学中の3年間でたくさんの資格を取得することが出来ました。
どれも内容的には大したことのない資格なのですが、履歴書の資格欄が全て埋まっているだけで資格取得から10年近く経過した今でも、就職・転職活動で高い評価を得ています。
学生時代に私が取得した資格は、以下の通りです。
■「全国商業高等学校協会主催 簿記検定3級」
簿記の授業があり、その中で試験も受けることが出来ました。通常は「日商簿記」でないと世間的に通用しないようですが、履歴書に書いておくだけでも簿記の知識のない人からは評価を得ることができます。
■「全国工業高等学校長会主催 ヒアリング英語検定 2級」
工業高校限定の試験なので、聞いたことのある人はあまりいない資格だと思います。
試験内容もとても単純で、テープの音声を聞いてマークシートに記入だったように思います。各得点数で級も決まる感じでした。日常で英語を使う機会のない職場であれば、英語の検定で2級というだけでも意外と見る人はおおっと思うようです。
■「秘書技能検定 3級」
社会人の一般常識に係る問題がほとんどなので、問題集を1冊用意して頭に入れておけば合格できると思います。
秘書という資格名が男性からウケが良いです。社会人になる前に一般常識とマナーを勉強したい人は、受けて損のない資格だと思います。
■「漢字検定 3級」
有名な資格ですし、できれば1級くらい取得していないとまず驚かれることはないです。ないよりはマシってところでしょうか。
■「日本語ワープロ検定 準2級」
こちらも高校の授業の中で取得しました。クラスメイト全員で時間を計って試験を受けたので、苦労することなく取得できた資格です。
パソコン操作の基礎となるものなので、あって損はない資格だと思っています。

色彩検定1級

その1.色のスペシャリストは重宝される。色彩検定1級。

30代前半に色彩の勉強がしたくて、 AFT色彩検定にチャレンジすることにしました。
まずは3級のテキストを買い一通り学習しました。とても簡単でしたので続けて2級のテキストを買いました。基本的には3級の内容が少し難しくなった程度でした。
2級からの受験を考えていましたが、問題なさそうなので1級を目指すことにしました。
1級になると突然レベルが違うように感じました。しっかり読んでまとめて深く理解するようにしました。
他にもテキスト重視で問題集をくまなく学習しました。一通り学習した手応えで1級からの受験でも合格の可能性がありそうでしたので頑張ってチャレンジしました。その結果うまくいきまして一発合格しました。
一通り学ぶ時間は3ヶ月ほどでした。かかった費用は独学ですのでテキスト、問題集、検定代金です。
色彩検定一級習得後もっと深く色について学びたかったのでパーソナルカラーの勉強をしたり色彩心理の勉強もしました。
色彩の勉強をして仕事に結び付いたこととしては、一級まで持っていると色彩検定の講師のオファーが来たり、インテリアの色彩について話すようなオファーが来たことがありました。
他にも40代半ばの時にパートを探したことがありますが年齢的に仕事はないかもと思っておりましたが、料理教室と着物販売店で合格を頂きました。
オーナーさんの感想としては料理教室ではお料理の配色、美味しく見える色について教えて欲しいとのこと。
着物販売店では着物の色合わせをして欲しいとのことでした。双方、色彩検定の一級はすごいので是非働いて欲しいとのことでした。
色のスペシャリストはどこででも重宝されるのだなという感想を持ちました。
色彩はどんなものにも付いているものなので仕事はたくさんあると思います。仕事に結びつかなくても自分自身の生活にとても役に立ちます。色彩検定を取得してよかったです。

その2.職業訓練をきっかけに色彩検定1級を取得

今から4年前の2010年、失業中だった私は職業訓練の場を活かして前から興味のあった「色彩検定」の資格を取ることにしました。
元々油絵や水彩画を描いていた事もあって、「色」にはとても興味があり、一度ちゃんと勉強してみたいと思っていました。
そういう経緯もあり、正直言って、職業訓練の学校に行き始めた時は「仕事に活かそう」というよりも、個人的な趣味で資格を取ろうとしていました。
色彩検定の勉強は想像よりもハードで、色を数値で表す方法や色のメカニズムなど、絵ばかり描いていた根っからの文系人間には、ついていくだけで必死な内容ばかりでした。
それでも、なんとか最後までやり通して一番上の1級を無事に取得でき、履歴書に堂々と「色彩検定1級取得」の文字を書けた時は格別の喜びでした。
就職活動は主に雑貨や服飾関係など、色を活かせそうな業界を選んで活動しました。
さすがに「色彩検定1級」はなかなか珍しいようで、採用まで至らなくても、面接では注目されたように思います。
そして今は、やはり雑貨類を扱う会社に就職しましたが、決め手は資格だったようです。
現在は事務職に籍を置いていますが、商品の提案時等に色を見たりアドバイスができるという点で、他の事務員とは少しは一線を画すことができているのではと自負しています。

医療事務

その1.医療事務の資格をとってすぐに就職できました。

私は31歳の女性ですが、大学を卒業した時は公務員として就職をして公務員として働いていました。
しかし結婚を機に主人の転勤の都合で引っ越ししてしまい退職してしまったため、新しく仕事を探していました。
その時よく医療医務の資格を取る講座の宣伝をしていましたし、子供ができたりしても非常に働きやすい仕事だと言う事でしたので私は医療事務の資格を取る事にしました。
医療事務の資格について調べてみると医療事務の資格は全て公的な資格ではなくてインターネットでは賛否両論の声があり、医療事務は経験がものをいう世界だから意味はないなどというような声もありましたが、私は実際にハローワークなどで求人情報を探した所未経験でも全く仕事ができないわけではなさそうだったので、私は資格を取る事に決めました。
医療事務の資格でも難易度は様々であり講座を修了すれば取得できるような資格もありますが、現役での医療事務員でも難しいような資格もありどれを受けるかどうか迷いましたが、私は医療事務管理士の資格を最初にとってステップアップする事にしました。
私は5万円ほどで一括払いで支払い勉強期間は5ヶ月ほどで資格を取ることができました。その資格を取った後、医療事務の資格の中でも最高峰の資格にチャレンジして資格を無事に取得する事ができました。
私はその資格をとってからすぐに就職活動をしましたが、確かに医療事務の資格は経験者が優遇される世界ですし経験者でしか採用されないような求人もありますが、未経験だとやはり資格をとっている方が有利ですし資格を評価されて無事に就職する事ができました。

キャリア・コンサルタント

キャリア・コンサルタントを活かしてハローワーク勤務

ちょうど10年ほど前に「キャリア・コンサルタント」の資格を取得しました。当時営業職に就いていたのですが、将来的にこのハードな仕事をずっと続けて行けるのか不安に感じ始めていて、何か効果的な資格は無いか探していました。
そんな時たまたま「無料転職相談」のコーナーがあり相談に行ったところ、対応してくれた人がキャリア・コンサルタントの有資格者で、自分のように仕事に不安を感じている人の役に立てる仕事と感じ、早速資格取得に取組みました。
今でこそ国家資格になっているキャリア・コンサルタントですが当時はまだ民間の検定試験レベルで、しかも複数の団体が認定を行っているような状況でした。
「この仕事は知識ではなく何より経験。資格の認知度も低いし肩書なんて重要ではないから、とりあえず取り易そうな団体を受検しよう」と考え、地方在住の私でも通えて費用も安い団体を選び受検しました。費用は割引や教育訓練給付制度も活用して10万円弱だっと記憶しています。
しかし勉強中から「この資格を取っても実際どこで働けるだろうか?都会のように転職支援会社があるわけでもないし、未経験で人事総務に転職出来る可能性も低い。ハローワークみたいな所で働きたいけど公務員だし・・」と悩んでいました。
ところがハローワークでも嘱託職員として就職相談の業務に就けるということを資格取得後に知り、求人を探して見るとちょうど地元のハローワークで募集が掛かっていました。しかも、これも後で知ったのですがこういう公的機関は資格を重要視する傾向が強いようなのです。
確かに何かあった時に知識・能力を公的に証明するには資格が要項ですから、こういう考えになるのでしょう。結局この資格を持っていたおかげで、地元で就職支援をするという希望の職に就くことが出来ました。もちろん正規職員ではないので何時までも勤めることは出来ませんが、ハローワークで多数の就職相談に応じたという経験はその後の仕事でも活かされています。

CAD技能検定1級

CAD技能検定1級を取得し、CADオペレーターに転職

大学入試失敗、浪人する気もなくフリーターをしていました。
どちらかというと、人に接する事が苦手な性格だったので、家で出来る仕事を探していました。
トレースとい図面を描く仕事があるので、トレースの勉強をして資格をとりました。しかし、トレースの仕事はなく、あったとしても経験がないと断られてばかりでした。
しかたなく、近所のスーパーで社員募集があったので受けたら受かり、スーパーで働く事になりました。スーパーでは人と接する事も多く、人と話すのが苦手な事が克服できました。
年配の男性、おじちゃんって感じの人って、気難しいくしゃべりにくいと思っていましたが、若い女の子と話するのって、うれしい事のようです。
パートのおばちゃんって感じの人も、怖いって思っていましたが、若い女の子には優しいものです。
スーパーの仕事では人間関係の勉強ができたと思いました。ただ、私の働いていたスーパーはお給料安かったのが一番辛い事でした。
20代半ばで、毎日同じ事の繰り返しのこの仕事で良いのかと思っていた頃、トレースの仕事がコンピューター化され、CADという物になっている事を知り、スーパーで働きながら、CADスクールに通いました。
スーパーは退職し、CAD技能検定に専念し1級をとる事が出来ました。
そこから、仕事探しですが、資格を持っているだけではなかなか採用してもらえませんでした。何社も面接し、金型の会社で採用してもらう事ができました

介護職員初任者研修

その1.制度変更直前にヘルパー2級(介護職員初任者研修)を取得しました。

最近、ヘルパー2級の資格が介護職員初任者研修に変更になりましたが、その制度変更直前にヘルパー2級を取得しました。
もともと、介護の仕事に興味があったわけではないのですが、将来的になんらかの資格を持っていないと、パートのような仕事でも就職が難しいのではないかと感じていたため、いつかはヘルパー2級を取ろうと決めていました。
決して、今すぐに取ろうと思っていたわけではなく、あくまで「そのうち」という感じだったですが、制度変更により資格取得が難しくなると聞いて、慌てて受講の申し込みをしました。
最初は、就職のための資格という感じで、積極的に介護を学びたいという気持ちはありませんでした。
しかし、全部で10回の講義を受ける中で、だんだんと介護の仕事に魅力を感じるようになりました。それには、講義を担当してくださった先生自身の人間的な魅力も大きく影響していたと思います。
先生は、長年介護の現場に携わっていて、とても介護という仕事に誇りを持っている方でした。
それで私も、資格取得後介護の仕事をすることにしました。私は、自分が受講したスクールの斡旋で、資格取得後にすぐ就職できましたが、ヘルパー2級の資格があっても経験がないと採用されない場合もあるようです。
今は、まだ駆け出しのヘルパーですが、この資格を取って良かったと思っています。

保育士

その1.幼稚園教諭に加えて保育士資格を取得しました

私は、6歳の子どもを育てている主婦ですが、子どもが3歳の時に保育士資格を取得しました。
もともと幼稚園教諭の免許を持っていたのですが、保育士の資格もあった方が就職に有利なので資格取得を目指すことにしました。
保育士の資格を取得するには、短大か大学で勉強するか、年に一回全国で行われる保育士資格の試験に合格するかです。子どもも小さかったので学校に通うのは難しいので、試験を受けることにしました。
保育士資格は、筆記試験と実技試験がありますが、幼稚園教諭の免許を持っていると実技試験は免除されます。また、筆記試験でも何科目か免除されます。そのため、私は資格に挑戦しやすかったです。
試験を受けることに決めましたが、どうやって勉強しようか悩みました。通信教育を受講するか、自分で参考書や過去問を買って勉強する方法もありました。
いろいろ調べていると、ネット上で評判のいいサイトがあり、それを参考にしつつ、参考書を購入して独学で勉強することにしました。費用は全部で2万円ほどで収まりました。主婦なのであまりお金をかけることができなかったので、とてもよかったです。
保育士試験は、筆記試験の科目は合格してから3年間有効です。私は1年目で2科目落としてしまいました。なので、2年目に向けてその2科目を猛勉強しました。
その結果、2年目で合格することができました。実技試験は免除なので、資格を取得することができました。とても嬉しかったです。
保育士資格があると、求人の幅が広がります。
最近になってハローワークの求人を探していますが、保育士の仕事は多いです。保育士資格を取得したことによってそれらの仕事に応募できるので、仕事に就きやすくなったと感じています。

その2.保育士を取得して転職

私は、転職する為に20代で保育士資格を取得しました。
取得方法は、短期大学の通信教育部に入学し保育士資格が卒業と同時に取得出来るものです。卒業まで最短で3年間かかりました。学費は正規の通学に比べて半分以下で魅力的でした。
通信教育なので正規の学生のように毎日通学するのではなく、主にレポート提出、単位試験、夏季や冬季などに行われるスクーリング(授業)でコツコツ単位を取得していきます。アルバイトなど働きながら自分のペースでスケジュールを組む事が出来るのが最大のメリットでした。
私は最短で卒業したかったので、レポートの課題教科が自宅に届いたら出来るだけ早く提出し、単位試験も月に1回は受けに行きました。
また自宅でのレポート作成や試験勉強は好きな時間に出来るというメリットもありますが、期限が決められていなく後回しにも出来るので自分の事を常に戒めながら頑張りました。
スクーリングでは、ピアノの実技もありました。私はピアノ経験者だった為にあまり問題がなかったのですが、全くピアノの経験がない方は苦労されていました。
通信教育は基本的に自宅学習で孤独なのですが、スクーリングに参加する事により同じ目標を持った仲間も出来た事が嬉しかったです。
そして単位をある程度取得したら実習参加がありました。実習期間はとてもハードでしたが実際に保育園、乳児院などに行き、子どもと関わり保育士の仕事とはどのような仕事かを学ぶ事が出来たことは大きな収穫でした。
このように全部の単位と実習を終えて3年かかりましたが、無事に卒業し保育士の資格を取得し保育園で働く事が出来ました。

コスパが高そうな資格をまとめてみました

上記では、資格だけでは人気のお仕事に就くには難しいと書いてきましたが、決して効果がゼロな訳ではありません。資格ゼロ、経験ゼロの状態では、やりたい仕事に応募しても箸にも棒にもかかりません。
そこで、コスパが高そうな資格をランキング形式でまとめてみました。人によって希望するお仕事は違うかもしれませんが、中には普遍的なビジネススキルの資格もありますので、参考にしてもらえると思います。

自薦!ハードル低めで有利になりそうな資格ランキング

取得のための勉強は数ヶ月ぐらいで、それでいて転職の時にはちょっぴり役に立ちそうな資格をピックアップしてみました。
どれも半年以内の勉強で取得できるんじゃないかと思います。
いまからでも勉強を始めることで、半年後には履歴書に新しい資格をかけるようになりますし、面接でアピールすることだってできます。資料請求は無料で出来るのでどんな資格があるのか、調べてみてはどうでしょうか。900種類も資格があります。


1位 秘書検定
2位 調理士
3位 MOS
4位 簿記2級
その他 Web作成・プログラム

1位!秘書検定

本当に秘書になるわけじゃないけど、一般的なビジネスマナーを持っているとアピールできます。それでいて簡単な資格。履歴書や職務経歴書に秘書検定と書けば「おっ?秘書検定!?」なんて思ってくれる男性社員は多いんじゃないかと。
秘書検定なんて中身を知っている人は少ないと思いますので「最低限のビジネスマナーを知っておきたくて~」なんて面接で言えば効果抜群かもしれません。あらゆる転職先に本当にちょっとだけ通じそうな、コスパがいい資格なんじゃないかと。

2位!調理士

これも、わざわざ学校に通わなくても飲食系のバイトしながら取得も可能な資格です。「食」に関する資格なので求人も学校や福祉施設、飲食店など幅広いのもいいですよね。

3位!MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)

仕事ではエクセル関数などはあまり使うことがなさそうですし、PCをまったく使わない職場の場合、面接でもまったく振り向いてもらえない可能性もありますが、それでも事務系の仕事では最低限パソコンが使えないと仕事になりません。そのため「エクセル使えます、ワード使えます」ということをアピールするために持っていたい資格です。
最近では事務のお仕事に限らず、何でもパソコンを使いますのでPCをまったく使わない仕事も減ってきていると思います。mosをもっているば「パソコンスキルはありそうだな」というイメージを持ってもらえると思います。

4位!簿記2級

経理職を目指すときに役立つ資格です。未経験者の登竜門的な資格としての簿記2級です。転職の現場では「資格3割、経験7割」ということらしいのですが、経理の仕事へ異業種転職するであれば、やはり持っているべき資格のような気がします。
簿記2級、3級は転職や就職に有利?資格のほんとの体験談。
簿記2級は取得の目安期間が大体6ヶ月ぐらいで3位までの資格より少し難易度が上がるような気もします。経理業務なので「数字が好き」な人むきの資格になりますが専門的なお仕事なのでそこそこ転職もしやすく、比較的簡単で、かつ一歩踏み込んだ資格じゃないかと思います。

その他!ホームページ&プログラミングで自作する。

人気のweb系の職種ですが、夜な夜な勉強して自分でホームページを作る、プログラムしたものを作り、成果物を見せることが出来れば、下手な資格よりも説得力が増す可能性はありです。
ただし、学生であってもこホームページやプログラムは作れる時代ですから、デザインが優れている、機能に独自性があるなどプラスアルファがないと正直難しいでしょう。
ただどうしても独学だと時間がかかりますし限界があります。時間をショートカットするならスクールで講師に教えてもらうか、アルバイトなどで実際に働いてしまうのがいいかもしれません。
私の場合、独学のため10年経ってもデザインに重要な「display」タグの使い方がわかっていませんでしたが、ある一時期3ヶ月だけ働いたらそれが理解できた。という実例があります。

特集2.有効求人倍率から考える、就職に使える資格!

これからの転職や、さらにその後の10年後や20年後のことを考える上で参考にしてもらいたいのが「ハローワーク」や「厚生労働省」で発表されている有効求人倍率の資料です。
「有効求人倍率」と聞くと、皆さんもなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。
1倍とは企業の求人と求職者がちょうど同じ数だということです。
数字が高くなると企業の求人数が多く競争が少ない仕事、数字が低くなると求人に対して求職者数が多く競争が激しいお仕事ということになります。
そのため、求人倍率が2倍を超えているような仕事は就職しやすいということになります。その一方で、不人気であるとも言えます。
この有効求人倍率の数値を「仕事別」にまとめ、さらにその仕事の転職に有利そうな資格を探してみました。


 

求人数

求人倍率

事務

14万6406件

0.45倍(応募多寡)

介護

11万9584件

3.35倍

情報処理・通信技術者

4万9707件

2.62倍

販売

18万1071件

2.04倍

保健師、助産師、看護師

6万1509件

2.43倍

飲食物調理

6万5135件

2.981倍

家庭生活支援サービス

207件

1.24倍

※平成30年8月 厚生労働省「職業別一般職業紹介状況[実数](常用(除パート))」 

「事務」のお仕事が異常な人気に。

事務の求人倍率が0.45倍と低くなっていますね。これは1つの求人に4人~5人の応募があることを意味しています。
仕事探しをされている方の多くが、いかに事務の仕事に集中しているのかがわかります。ものすごい人気ぶりです。
その他の職業については、あえて求人倍率が高いもの。つまり人手不足となっている業種を選んでいます。求人倍率が1倍を超えているということは、求人を出しても1人も応募がない。なんてことがざらにあるということです。
介護や医療(看護師)がやはり高いです。そして、意外にもIT系の仕事や販売の仕事についても人手が足りていないのがわかります。
家庭支援サービスはこれは家事代行、チャイルドシッターとなります。いわゆるベビーシッターがここに入ります。求人件数は少ないですが倍率は1.24倍と、こちらも人手不足になっています。(※最近よく聞くチャイルドマインダーの資格とは?保育士との違いは?)。

それぞれのお仕事で取得しておくと有利な資格は?

その1.事務の仕事

女性に大人気な事務の仕事ですが、その内訳をみると求人数9万2607件に対して、有効求人倍率はなんと約0.34倍となっています。これは1つの仕事に大して3~4人もの人が応募していることになります。
一般事務、営業事務、医療事務などをひとくくりにしていますので、それぞれ違いはあるかもしれませんが、とにかく事務の仕事は「超買い手市場」となっています。私の知り合いの会社も事務員の求人を募集したところ、1日で10人~20人の応募が来た。と話していました。
転職の現場では資格より実務経験が重要視されていると噂されている事務の世界。ですが、まずその実務経験をつけるために少しでもアピールできそうな資格を探してみました。

医療事務の転職の場合

まずは医療事務です。一般事務より専門性があり、今後も需要が高いと予想されます。


資格名

料金

試験

診療報酬請求事務能力認定試験 7500円 年2回(7月と12月)
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) 7,500円 年12回(毎月)


医療事務を目指すうえで取れる資格の数は多く、wikiで調べただけでも30種類は出てきます。そして、すべて民間の資格になります。
なかでも転職での有用性が高いとされているのが「診療報酬請求事務能力認定試験」です。難易度は高めで合格率は約30%。合格者数は約10万人となっています。メディカルクラークは、合格者数85万人となります。
※(医療事務の資格まとめ。国家資格ではないが全部で10種類以上!「メディカルクラーク」から「医療事務管理士」まで医療事務のまとめ。

貿易事務の転職の場合

次は貿易事務です。海外との貿易業務になりますので語学力、と資料作成能力が必要になります。


資格名

料金

試験

貿易実務 5,980円 年4回(C級)
TOEIC 5,725円 年10回


貿易事務は専門性が高いですし、ハローワークでの求人で職種別検索で検索したところ1200件ほどと求人自体も数が少ないです。
一般事務や医療事務とちがい、貿易関係の会社があるのは都市部や湾岸地域など一部の地域になると思いますので、お住まいの地域も関係してきます。
が、1回仕事をすればその専門性ゆえ30代~40代になっても転職がかなり有利になるお仕事だと思います。

営業事務という選択肢

営業事務とは、事務は事務ですが営業・販売に関する契約書や資料を作成する仕事となります。
求人倍率は0.85倍となり、事務よりも高くなっています。ですから、転職はしやすいと言えます。
ただし、注意が必要なのは営業で応募がないから、営業事務で求人するという会社があるということです。
営業は求人倍率が1.89倍と企業にとっては求職者が集めにくい状況ですが、上記のように営業事務は求人倍率0.85倍ですので、企業側は求職者を集めやすいのです。
こういった会社は、頃合いを見計らって営業をやらせようとしてきますので、たまったものではありません。
営業事務に応募しようとする場合は、予め求人票の内容をしっかり確認したり、面接の際に仕事内容をちゃんと確認しましょう。

その2.介護のお仕事

続いては介護系のお仕事になります。求人数17万と事務系の仕事よりも多く、そして求人倍率は2.27倍。これは1件の求人に応募者が0人というのが当たり前となっているぐらい、ものすごい人不足になっています。


資格名

料金

試験

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) ベネッセ:63,720円
シカトル:29,000円~
スクールによる


介護職ではじめに資格を取得するのであれば「介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)」を目指す方が多いです。
各スクールのホームページを見ますとコースによっては最短で1ヶ月、通常3ヵ月~4ヶ月の期間で取得できるようです。

その3.保育の資格

保育の仕事といっても、ここで紹介したいのは保育士の仕事ではありません。
「家事代行」や「チャイルドシッター」などのお仕事です。これらの仕事は「家庭生活支援サービス」でくくられ、上の表を見ると求人数は207件と圧倒的に少ないですが、求人倍率は1.24倍となり今回紹介している職業のなかではそれなりに人手が不足している職業になります。
その中で紹介したいのが「チャイルドマインダー」と呼ばれる資格です。


資格名

料金

取得目安

チャイルドマインダー 約36万円 6ヶ月


チャイルドマインダーは比較的新しい民間の資格です。保育士のように国家資格ではありませんが「保育所」で働いたり、自宅で「預かり保育」をすることも可能です。
【保育の資格】チャイルドマインダーとは?求人や資格についてまとめてみました。
この資格は子供が好きな人におすすめなだけでなく、保育所アシスタントやベビシッター派遣のように隙間時間に働ける魅力がある一方で、預かり保育での開業といったようにガッチリ働くことも可能な点です。

特集3.将来も人手が足りない”手に職”な資格は!?

ここまでは求人倍率を読み取ることで、現在の時点において人気のお仕事(=事務)、人手不足になっているお仕事(=介護・看護師など)を紹介してきました。
ここからはさらに踏み込んで今後10年~20年後にどうなっているのかを考えてみたいと思います。
堅い仕事とされていて人気の資格の1つに「税理士」がありますが、意外なことに、この税理士はここ10年~20年で仕事が激減した1位の職業になっています。理由は会計ソフトがかんたんになったことで、多くの自営業者や小規模法人が自分で会計をするようになったからです。
このように、資格を取得する前に「仕事の将来的な需給」を予想することは大切かもしれません。
30代の女性が資格取得の勉強に打ち込む前に読んで欲しい「資格について」の個人的な見解。・・・このあたりの需給の点を詳しく解説しています。

結論:給与高めで「手に職」をつけたいのであれば3年通って看護師の資格!?

看護師の資格

もし、”手に職”系で年収がある程度保障されている資格が欲しいのであれば、やはり1番のおすすめは看護師です。
ほぼ需給が拮抗している2015年でも有効求人倍率が「2.43倍」と、介護職ほどではありませんが完全に人手不足です。また、正看護師の平均年収は472万円(平均38歳)と発表されていて、介護や事務のお仕事と比べると高い水準になっています。
学校に3年~4年通うことが必要なので大変負担になりますが、年代が20代であれば十分回り道をしても元が取れる国家資格だと思います。事実、看護師学校は20代だけでなく30代の人も多くいるようです。

医療事務はやめたほうがいい?

20代の女性で転職を考えたときに人気の資格の1つなのが、医療事務の資格だと思います。イメージがいいのか難易度がちょうどいいのかわかりませんが、人気の高さゆえ倍率も高いです。
とにかく女性の資格となると出てくるのが「医療事務」。「私は20代の時だけ働くからそれでいい」というケースであれば問題はありませんし、一般事務より専門的で仕事をした経験も積み重なるようなお仕事ですが、30代~40代と、その先も見据えるようであれば医療事務は・・・と思ってしまうところもあります。
ただ、医療の世界は医療事務だけではなくとても広いですから、事務職以外にもお仕事は多岐にわたります。そこで、医療系の仕事の記事もまとめてみました。
医療のお仕事の現場!医療事務から、看護師、経理など。働いていた人の口コミを集めてみました。

特集4.資格を探すなら同時に「求人」を見ておくこと。

いま資格を探している方は、なんとなく将来的も安心できそうな資格を探している人が大半だと思いますが、個人的に資格を取得するのであれば、より効果的だと思っているダンドリを説明したいと思います。。
それは、気になる資格が見つかったら同時に求人サイトで求人を確認してみる。ということです。

  1. よさそうな資格、気になる資格を見つける
  2. 該当する仕事で求人をみてみる
  3. 求人の条件はどうなっているのか、資格が必要とされているか確認する

という手順になります。
このページのようにおすすめの資格を紹介しているサイトやランキングなどをがんばって探すのもいいですが、少しでも気になった資格が見つかったら、それに該当する仕事の求人を同時に見てみてください。
求人をみることで、思ったより資格が必要とされていなかったり、また○○2級はたくさん募集が出てるけど○○3級だと全然仕事がない。なんてことがどんどんわかってくるからです。このように実際に求人を見ることで、その資格の評価の実情が見えてくることになります。これはとても大切だと思います。
資格を探しながら、同時に転職サイトの求人情報も開いておく。
これを癖にしましょう。
また、求人を確認する方法としてはハローワークやリクナビNEXTがおすすめです。
どちらも求人数が多いので、どんな仕事がどんな条件で出ているのかが調べやすいです。ハローワークよりもリクナビの方が求人の条件がよいですから、20代で若くて年齢的なメリットがあるうちは、どちらかというとリクナビのほうをしっかり見てもらった方がいいと思います。
求人内容もリクナビの方が詳しく載っていますので、どんな職場なのかどんなスキルが必要そうなのかという点が理解しやすいです。
ハローワークもリクナビも自分のペースで求人を検索することができます。そのため、転職エージェントのように期間が限定されませんので、在職中でも時間をかけて調べることが出来るのもメリットです。

女性の資格まとめ

資格のことを考えていると、本当にキリがありませんが20代の女性に向けてもっともお手軽なのは「秘書検定」か「MOS」な気がします。
「最低限のビジネスマナーは学んでいます」と面接でおしてみれば、良い印象で終えれる会社もあるはずです。MOSもパソコンを使う仕事なら反応してもらえる可能性があります。あくまでも彩り程度の資格ですが、それでも3社に1社でも喰いついてくれれば元は取れますよね。
そして30代、40代、50代と将来にわたっての本気系の資格がいいなら、繰り返しになりますが最強の資格は「看護師」
薬剤師より看護師。薬剤師は6年生ですし将来の需給の悪さは看護師以上です。
行政書士のような士業も安定的で魅力的なお仕事ですが、それよりも食いっぱぐれがないのが看護師だと思っています。現在、大学ではどこもかしこも看護系学部が増えていて看護師の供給が増えていますが、それでもまず安泰でしょう。

ここまで読んで頂いた方に。

とても長い記事になってしまいましたが、2016年4月になって新しい国家資格が誕生しています。それは「キャリアコンサルタント」資格です。(※国家資格キャリアコンサルタント試験の概要)。
いわゆる転職する人はこれから転職エージェントや派遣会社などでアドバイザーの方と、いろいろ話をする機会があると思いますが、まさにその仕事につくための資格がキャリアコンサルタントになります。
いま転職する人が、コンサルタント側に廻るとなると違和感を感じる人も多いかと思いますが、人材業界の仕事は中小の会社も多いので求人がそこそこ出ています。Web業界のように人材の流動も激しいので転職もしやすい職業の1つです。そこに新しく登場したのが国家資格の「キャリアコンサルタント」になりますので、いち早く取得すれば転職にかなり有利なんじゃないかと予想しています。
取得までには、まず認定された講習を半年ほど受けなくてはなりませんが、週1ぐらいの講習とのことらしいですので勉強する負担もかんたんとは言いませんが、軽そうです。
今年1番の穴場資格だと思っています。
・・・転職エージェントのアドバイザーになる道もあります。

起業をして自分で満足できる仕事をしたいなら

できたばかりの穴場の資格ではないのですが、個人的におもしろいかなと思う資格をもう2つ紹介してみたいと思います。
それは「心理カウンセリング」の資格と「ネイリスト」の資格の2つです。
ネイリストの資格や仕事内容についてのまとめ。「ネイル検定」や「ネイルスペシャリスト技能検定試験」についてのまとめ。
取得難易度がやさし目の心理カウンセラー資格を取得して、カウンセリングの開業をするには。
これらの資格をおすすめする最大の理由は、それぞれ心理カウンセラーやネイリストとして開業が可能となるということです。(※ちなみに、どちらも有資格者でなくとも開業はできます)。
また、口コミやネット情報を調べてみると、これらの仕事で開業している人は総じて仕事への満足度が高い傾向が見受けられました。
どうしてそのような傾向があるのかと考えてみましたが、おそらくこの2つの資格に関しては「食べていくために取る資格」ではなく、ネイルが好きな人、カウンセリングに興味を持っている人が好みの延長線上で取る資格だからだと思います。
実際にネイルサロンなどは物件費用だけでなく、ネイルを作成するための物品の経費もそれなりにかかります。収入だけで考えたときに、あまり良い資格に見えないかもしれません。
しかし、ネイルサロンやカウンセリングは自宅で起業することも可能です。30代、40代になり、子供ができたとしても自宅で仕事が続けられる可能性があります。そして、自分のペースで仕事することも可能です。
このような背景があることから、仕事への満足度も高まるのではないでしょうか。これらの資格は「仕事で満足したい」人にとってはうってつけの資格なんじゃないかなと思えます。
20代の転職で必要なこと・・・TOPページに戻ります。
※出典:(厚生労働省:看護職員の現状と推移
※出典:(賃金構造基本統計調査

美術・デザイン系の資格取得体験談まとめ。

その1.NFD公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の資格を取ったこと

お花に関する資格を取りました、NFDの資格です。NFDはフラワーデザイナーになりたい人や、現役のフラワーデザイナーやお花に関する仕事をしている人が技術力を上げるために取る資格です。公益社団法人日本フラワーデザイナー協会が運営する資格で、お花に関する仕事に興味がある人は聞いたことがあるかもしれません。
当時私はアパレル業界で働いていましたが、趣味の一環でお花を習いがてら、役に立ちそうな資格も取れるならいいなと思って取りました。月に1、2回の受講で2、3年通いました。資格にはレベルによって種類がありますが、一番上の講師資格まで取りました。
そこまでにかかった費用は150万円くらいです。けっこうな費用がかかりましたが、いい経験になりました。アパレルの仕事の中でも色彩感覚などはお花と通じるものもあったので、役に立ちましたし、私生活でもお花を家にきれいに飾れたりと役に立ちました。現在はNFDの資格とは直接は関係していませんが、その資格経験を生かした職業に転職しました。
お花に興味があればだれでも受講できる資格です。その気があれば資格をもとにフラワーデザイナーや講師として活躍することができます。
ただちょっとお花を習いたいだけという方には、費用がかかりますからあまりおすすめはできないかもしれません。資格を取る場所は一か所ではなく、車の教習所のようにいくつもの分校があります。自分に合ったスクールを選ぶといいと思います。
個人的には取ってよかったと思える資格です。

その2.スイーツデコの資格は趣味と実益を兼ねています!

私がどうしてもやってみたかったこと、それはスイーツデコでした。
お手軽に通信教育ができ、課題提出で合格すれば、「日本デコアーチスト協会スイーツデコアーチスト」の資格を得ることができます。民間資格ではありますが、スキルの証明にはなりますし、「ただの趣味」よりも活動の幅が広がると思い、受講しました。
家事が終わって夜、自分の時間は全てこの勉強にあてました。とにかく粘土に慣れ、作ることが一番!
受講料は3万円でおつりがくる程度ですが、教材としてついてきた材料が底をつくと、自分で購入しなければなりません。一袋800~1000円程度の粘土を何十袋も使い、提出課題のために練習に練習を重ねました。
結果4か月程度で試験までクリアし、資格を取得しました。通信教育の会社として職業の斡旋はなく、自分でどうしたらこの資格が役に立つかを考えました。
作った作品を販売すること、教室を開くこと、など。後者は駆け出しの自分にはハードルが高いと思ったので、まずは委託、ネットで販売を試みました。首都圏の委託先は思ったより好調で、作る楽しみ、売る楽しみを味わうことができました。4年くらい続けた頃、今度はあるハンドメイド商品の会社に委託販売をお願いできることになりました。こちらは納品数、クオリティともに非常に厳しく、とても勉強になりました。
少し自信もついたところで、地元のハンドメイドイベントでワークショップなどを開催することにしました。
この資格があったからこうだ、とは言い切れない部分もありますが、「きちんと学んだ証明」として役に立ったことは間違いありません。
これからもこの技術でがんばっていこうと思っています。

その3.書道の師範免許(教授免許状)

私は小学校低学年の頃から書道を続けてきました。私の所属する団体では月に一度作品を提出し、添削され、段位が上がっていくというものでした。趣味の一つとして書道を現在も続けています。
二十代になり、段位も上がっていたので、私は所属団体の師範の資格「教授免許状」を取ることにしました。ただ、書道団体がいくつかあるので、どの団体でも通用する資格かというと難しいようです。団体によってレベルの違いもあります。
私は資格をとるために書道を始めたのではないため、取得にかかった期間は分かりません。しかし、コツコツと書道を続けてきた人であれば、難しくはない資格、免許だと思います。費用は覚えていませんが、申請時には安くはなかったように思います。私の所属団体では月に一度作品提出のために手本も必要となるので、書道を続けるとなれば必然的に費用も高くなってしまいます。さらに、道具にこだわればこだわるほどお金は必要となります。
また、この資格を使い書道教室を開設することも可能です。私も書道教室開設を考えましたが、現在でも開設には至っていません。生徒の月謝等を考慮しても、経営は難しいように私には思われました。書道で収入をというよりも、趣味の一部として考えている人が多いのではないでしょうか。
書道の資格で仕事をしようとなると、なかなかうまくいかないのが現状であると思います。しかし、字が上手なのに越したことはないはずです。就職には必要ではない資格かもしれませんが、仕事をする上で活かせるかもしれないです。「この資格を絶対取得して書道で生きていく」というよりも、「趣味の一環としての書道」と考えて続けていったほうが良いように私は思います。

その4.窓装飾プランナーの資格を取得するまで

「窓装飾プランナー」とは、カーテンやブラインドなど窓まわり製品の提案、販売、取り付けなどの専門知識を持ったもので、2014年から導入された資格です。
私は、クロス(壁紙)や床材の工事、カーテンの販売・取り付け工事、リフォームなどを主に取り扱っている内装業者に努めています。高校を卒業してインテリアの知識がまったくないまま入社し、今年で4年になります。私は事務員なので工事まではしませんが、それなりの知識がないと電話対応や商品の発注が難しいと感じておりました。
そんな中この資格が導入され、会社が教材費や受験費などすべてサポートするから受けてみなさいと言っていただけたので、受験することにしました。試験は9月で、教材などをそろえて勉強を開始したのが6月でした。働いているうちに覚えたこともあったので、最初の1か月はとにかくよく読んで理解することに専念しました。
しかし新しい資格のため、参考書はあっても過去問題集や予想問題集がありません。勉強方法がこれで合っているのか心配にはなりましたが、内容が理解できてからは自分が覚えやすいようにノートを作成しました。
あとはひたすら「暗記」としたかったのですが、記述問題もあると後々発表されたので、いろいろなインテリアの雑誌やネット記事を読んだり、製品の取り付け現場で起こりうることやその対処法を会社の方に教えていただいたり、参考書以外でも知識を増やそうと必死でした。
実際の試験は、問題数が多すぎて制限時間内にすべて埋めれないほど厳しい内容で自信がなかったのですが、記述問題が決め手となって無事合格することができました。

どの派遣会社が良いの?実際に働いていた人の体験談や気をつけたい点などをまとめました。

パソナ

その1.大手の会社は派遣社員でも居心地が良い

現在NTTグループへの派遣はパソナが行っていますので、パソナとして分類しています。

大学を卒業してすぐから、派遣会社に登録して働き始めて、それ以降も違う派遣会社に登録して合わせると、10年くらいは派遣社員として働いたと思います。
最初に登録したのは、たまたま新聞記事に載っていた仕事が良かったので応募したのですが今では恐らくもうなくなっているであろう小さな派遣会社でした。
登録時は、スキルチェックや簡単な一般常識テストがありました。その後採用か不採用かの連絡を電話で受けました。時給は今まで働いた中で一番安かったです。
その後は請負派遣会社みたいなところに登録しました。ここもそれほど大きな会社ではなかったです。同じくスキルチェックなどはありました。
こちらは入力作業として入ったのですが、急募だったこともあってかあっさりその場で採用となりました。小さな会社だったので居心地が悪くあまりよい環境ではなかったので長続きしませんでした。
その後はNTTの派遣会社に登録しました。こちらは派遣社員ですがNTTに働くことができたので良かったです。
雇われる前に面接がありそういう点は社員と同じ感じでした。時給もまあまあよくて、福利厚生面ではとても良かったです。
NTTは派遣社員がたくさんいるのでとても働きやすくて居心地が良かったです。派遣の扱いも社員並みでした。その後、社員の異動などでNTTでの仕事が打ち切りになり、他の企業へ派遣されたのですがものすごい扱いが悪くてすぐに辞めました。
その後は別の派遣会社、テンプスタッフに登録して同じようにスキルチェックなどを受けて、面接して大手の会社へ派遣されました。
その後は結婚と同時に派遣の仕事は一旦辞めました。その後はテンプスタッフピープルで短期の仕事をたまに紹介してもらい働いています。
今までいくつかの派遣会社に登録してきましたが、なかなか同じ派遣会社で続けて紹介してもらえることがなかったです。
未だにお世話になっているテンプスタッフピープルが唯一長続きしている派遣会社です。ここは割と大手の会社を紹介してもらえるので良いです。
長年派遣で働いてきて思う事ですが、なかなか時給は上がりませんし、交通費も時給に込の金額なので一見時給が良さそうでそうでもないです。
派遣社員でもやはり大手の会社のほうが居心地は良かったです。
働いている職場にはいろいろな派遣会社からきている人がいて、同じ仕事なのに時給が違うということも良くありました。
なぜ違うのかよくわかりませんでしたが割と大手企業の派遣会社が時給が良かったように思います。

その2.すごく派遣のイメージが変わりました。

なかなか、仕事が決まらず悩んでいました。
友達が派遣の仕事をしていて高収入ですごくやりたかった受付事務の仕事だからよかったと満足していて、そんな条件の良い仕事が見つかればいいし、仕事に対してやりがいを感じるかな?と軽い気持ちでしたが、興味を持ちました。パソナに登録しました。
まず、パソナの社員の方と1時間ぐらい面談をしてもらい、今までの経験やこれからのことをしっかり話聞いてもらいました。
やりたい仕事や希望収入まできっちり話ができたのであっとゆう間に時間が過ぎていました。
エントリーしてから決まるまでの時間がすごく早くて安心しました。
前から興味があった仕事だったので本当にやりがいを感じたのと仕事ひとつで気持ちがこんなに違うんだなと思いました。
インターネット上でもすごくパソナはいい口コミばかりでスムーズに仕事の話がまとまったのがなによりよかったのと、やりたい仕事をはじめ言っていた通りにすすめてくれたのがすごく嬉しかったです。
なにより、いちばんやりがいを感じているのでこれから続けていくのにすごくがんばれます。
アルバイトをずっと続けるより派遣の方が時給が500円くらい違うので悩んでいる方には本当におすすめです。

スタッフサービス

その1.誠実な社員の方が多かった

スタッフサービスと某大手に登録したことがあります。
スタッフサービスは、登録時に交通費が1,000円支給されました。数多くの派遣会社がありますが、登録で交通費を1,000円も出してくれる会社は、私が知っている限りでは他にないです。実際に、登録にあたっての説明も大変丁寧で、私が経験した4社のなかでもトップレベルの親切さで、安心できる印象を持ちました。
スタッフサービスは、こちらの都合に合わせてくれて、希望の通りに仕事も振り分けてくれました。
短期から長期まで職種も豊富にあったので、登録していて仕事に困ったことはありません。フォローも丁寧で、いつも電話で、お仕事のご希望はありますか? といった具合いに声掛けをしていただいていたので、登録して良かったというのが素直な感想でした。
時給も地方都市なのに、割高で1,000円以上は出ていた記憶があります。職種にもよると思いますが、私の知人もスタッフサービスに登録していて、同じように高い時給を稼いでいたので、高い時給の仕事もたくさん持っている会社です。
就業先での顔合わせも、現場まで同行していただき、良い上司に恵まれ良い経験になりました。スタッフサービスの社員さんは、全員、誠実な態度の方ばかりだったので、何か困ったことがあったらすぐに報告相談ができる雰囲気を持っているところも良かったです。
もう一社の某大手とは相性が悪かったです。
今でこそ、正社員経験もありますが、登録した当時の私はバイトの経験しかなく、パソコンすらも使えない人間でした。
派遣労働の世界では、この程度のスキルではお呼びでなかったのかもしれません。
登録時に某大手の担当は、履歴書を見て「こんなんじゃ、貴方は正社員なんか絶対に無理ね。」と延々、お叱りを受けたからです。登録に行くんじゃなかったと深く後悔しました。
履歴書に記載してあるバイト先の会社を見ては、「この会社知ってる、私の知り合いが居る。」と私の経歴全てのバイト先に知人が居ると言われ、顔が広い自慢をされていました。
派遣という商売をやっているのだから、労働の現場の人たちの顔ぶれは知っていて当然でしょう、と思いました。
某大手の担当の口調はまるで脅しでした。私を使えない人間だと思うのなら、過去の経歴を探るかのような発言も不要だし、さっさと追い返せばいいだけの話だからです。
後で営業から「事務の者が申し訳ございません。」と謝罪の電話が来ましたが、1時間以上も登録時に事務員に罵られたので、今でもはっきりとその様子を覚えています。
お気に召さないのであれば、登録を断るだけで済むだろうに、結局なぜか登録もされたので不思議な事件でした。
派遣会社も登録にあたって歓迎するスキルの基本ラインがあるのかもしれません。よく確認せずに、その「某大手」に行った私も悪かったです。
派遣として働くことと、正社員の違いは、「派遣さんだから。」という空気があったので、嫌な思いを一つもせず平和に労働することができる点です。
特にスタッフサービスさんの場合は、営業の方がしっかりしているので、派遣先との信頼関係の構築も完璧だからだと思います。スタッフサービスの社員の方の頑張りがあって、派遣先で楽しく無事に働くことができたんだろうと思っています。

その2.1番良かったのは時給1400円のデータ入力でした。

私はあまり雇用形態にこだわりがないので、派遣会社6社に登録をしています。
その中で一番多くお仕事を紹介してもらったのがスタッフサービスです。
スタッフサービスは最近はちょっと時給が下がり気味ではあるようですが、だいたい1,350円~1,400円でお仕事を紹介してもらっていました。
私は面接に強い方なのか、紹介してもらった会社の顔合わせに行けばその場で採用されることがほとんどです。
派遣先にも恵まれていて、人間関係とか仕事とかで特に嫌なこととかトラブルもなく楽しくお仕事をさせていただきました。
毎月のお給料は正社員の同い年の女性と比べると私のほうが高いですが、さすが正社員、賞与がありますので、年収はトントンという企業が多かったです。
今まで派遣されていた企業で一番良かったのは、会社の健康診断を行っている企業でのデータ入力のお仕事です。
スキルチェックでの私の入力速度が速いということで1,400円の時給で紹介してもらいました。
専用ソフトに健康診断の結果を入力し、出力したものをチェックして封入するという単純作業ですが、お役所のようなところだったので、残業もないしとっても楽ちんでした。
こんな楽ちんな仕事で1,400円ももらっていいのかな~と思いながら働いていました。
その職場は正社員と派遣社員を分け隔てすることなく、同じように扱ってくれていたので、歓迎や送別会なども開いてもらって嬉しかったです。

その3.スタッフサービスで時給円1600の事務仕事。

私は以前、事務職でスタッフサービスという会社で派遣社員のお仕事を紹介してもらったことがあります。
時給は1640円、月収は手取りで19万円ほどで、1年ほど働きました。
仕事内容は業務管理部というところでの郵便仕分け作業などの簡単な仕事でした。
頻繁に営業の方が顔を出して下さったのでとても心強かったです。
月に一回は訪れて派遣先会社の課長さんと話をした後、5分ほど廊下で話をして私にも問題はないか心配事はないかと気にかけて下さいました。
営業の方は20代前半のとても若い方でしたが、とてもきちんとした方で派遣先の会社の課長さんも気に入っていたようでした。
派遣ではありましたが健康診断もあり、6カ月以上すると有給も取れたので派遣としての福利厚生に不満は感じませんでした。
年末調整もしてもらいましたし、休暇などの連絡をした際に担当の方も親切に対応して下さいましたので対応の良い派遣会社だったと思います。
退職の際も営業の方に1か月前に話をしていたので特に問題なくスムーズに話が進みました。
退職1週間前に次の人が来て引継ぎもできたので、とても円満な退職ができたと思います。
退職して10年位以上経ってから転職先で、スタッフサービスで働いていた時期があることに関する就業証明が必要だったのですが、連絡を取ったらきちんと発行をして下さいました。
全体を通してオペレーターの方などの丁寧で感じが良かったのでまた派遣で働く際にはこちらの派遣会社を利用したいと思います。

テンプスタッフ

その1.テンプスタッフに登録し派遣先で働いた感想

私はテンプスタッフに登録し、1つの派遣先に6年ほど勤めました。派遣登録したのはテンプスタッフだけなので他の派遣会社と比較することは出来ませんが、私としては不満を感じたことはなかったのでいい派遣会社だったと思います。
派遣先はテンプスタッフの派遣社員が多い会社だったのとテンプスタッフの支店が近いというのもあったのかもしれませんが、担当の方は更新のたびに「仕事で困ったことなどはありませんか?」と声掛けをしてくれましたし、テンプスフタッフの支店や本社ではブリザーブドフラワー講習やキャリアアップにつながる講習もあり、派遣会社がスタッフのケアをきちんとしようとしているところがいいなと感じました。
私が働いていた派遣先での時給は最初は1550円だったのですが、途中で「他の派遣社員と足並みを揃えるため。」と言われて1570円にアップしてもらえました。そのような配慮もやる気につながり良かったです。私は派遣登録する前に10年間正社員として働いていたのですが、正社員と派遣社員の違いは「会社への愛着」です。
正社員はやはり”自分の会社”という気持ちが大きいですが、派遣社員の派遣先はあくまで”派遣先の会社”でしかないので、飲み会や送別会にもあまり参加しませんでしたし、もし倒産してしまったとしても「残念。」くらいの気持ちしか持てなかったと思います。派遣のほうが働く上では気持ちが楽だったというのも事実です。
今は専業主婦なので働きたい!という気持ちもないですが、もし今後働くことがあるとしたらやはり正社員ではなく派遣社員で働きたいなと思っています。

日立エンジニアリング

その1.パソナの自宅待機派遣にウンザリして日立エンジニアリングへ移行

大卒時、フレッシュキャリア制度を利用してパソナに紹介予定派遣社員として入社しました。ビジネススキル研修をしていればそのうち自動的に派遣先が面接無しであてがわれるということでした。
しかし私の場合は3ヶ月近く経っても、希望職種を全く無視したものしか紹介の話がありませんでした。そういった電話に出ないと係の者が怒るので、おちおち就活もできない状態でした。給料は、最低保証出勤日が1日あって4時間座学があるので、その時に約4200円ほど貰えます。
社内研修へ行く時の通勤手当等は一銭も出ません。これではニートと変わらない、騙されたと思い、3ヶ月目の更新の時に「就職先が決まった」と嘘をついて退社しました。
私は辞める少し前に、ネットで見つけた日立エンジニアリングという派遣会社に登録をしてみようかなという気でいました。倉庫での軽作業、場合によっては事務職が望めるということで、私にはピッタリの職場だと思いました。登録会の時に担当してくれた方は打ち解けやすく、こちらの希望をよく聞いてくれました。
殆どが軽作業で単発の派遣が多い中、丁度1人欠員が出た事務所があったのでそこで長期間派遣社員として働くことになりました。
時給は1000円で、勤務時間は10時から18時までです。長期だったので交通費も全額支給されました。
派遣先の所長もこちらの希望を聞いて勤務時間などを調整してくれ、助かりました。こちらの派遣会社に登録してから働くまでの期間は1週間ほどで、その間に職場見学などもさせてもらいました。
希望通り事務職として働けたのは運もあるかと思いますが、これほど早く配置が決まるのなら最初からこの派遣会社に登録しておけばよかったと思いました。

リクルートスタッフィング

その1.リクルートスタッフィングで派遣社員2年間

2年間正社員だった会社をスキルアップを求めて退職しました。何社か派遣のテストを受けて、最終的に私が登録したのはリクルートスタッフィングという会社でした。タイピングを高く評価していただき、何社か提案をしていただきました。私が望んでいたのは、誰もが知っている大企業、仕事内容は総務人事関係の仕事でした。
この条件で探していたところ最もあてはまる会社を提案していただいたのが、リクルートスタッフィングでした。リクルートの系列とあって、福利厚生がしっかりしており派遣社員でありながら、人間ドックを受けたり、じゃらんの割引クーポンが使えたりと充実しておりました。派遣先は某大手鉄道会社での、企画部門で秘書兼事務の仕事でした。
社内の雰囲気はピリッとしていて仕事中はとても緊張感がありました。これまでは携わることのなかった経営に関することが多かったのですが、新鮮味があり毎日充実していました。派遣だからと言って、仕事を限られることもなく、秘書という守秘義務が求められる仕事も任せていただきました。リクルートスタッフィングの社員の方はこまめに足を運んで悩み事がないかなどよく聞いていただきました。
給与の面では、ほかの派遣会社からも何名か来られていましたが、その中では少し時給がよかったです。残業代も5分刻みできちんと支払っていただきました。有給休暇の取得は派遣先の企業の社風にもよるかと思いますが、年末年始とお盆の時期に希望すれば取得させていただきました。
時期をずらした取得も仕事の内容に応じて可能でした。その後派遣先で契約社員として直接雇用となりましたが、結果的に安定した仕事を紹介していただき、大変満足しております。

その2.派遣という働き方をしてみて感じるメリット・デメリット

結婚・出産を機にリクルートスタッフィングという派遣会社に登録し、仕事と家庭を両立する方法を選びました。
以前正社員で勤務していた会社は残業の毎日で、とても子育てをしながら続けられる職場ではなかったので、定時には帰宅できる派遣社員の待遇はとても有り難いと感じています。
就業先の会社については自分で希望することができたうえ、就業中は自分の持っているスキルなどを生かすことも出来ています。
家庭の経済状況や福利厚生の手厚さを考えれば、本来であれば正社員で働ける場所を選ぶところですが、とても自分に合った働き方ができているために、今の職場にとても満足しています。
ただ、以前契約をしていた会社では、派遣社員の給与は時給換算されているのだからと、毎日トイレに行く暇が内ほどあれこれ雑務を押しつけられたり、正社員の倍の仕事を要求されたこともありました。
就業先によってはそういうふうに正社員の方が考えている場所があり、とても嫌な思いをしたこともあります。
それは派遣社員である以上、切っては切れぬ悩みなのかもしれません。
私が登録している派遣会社はそのへんのケアや相談にものってくれるので、何かトラブルが起きたり、自分で解決できないことがあったときには担当者に連絡をとり対応して貰うようにしています。

アデコ

その1.私が好きだったのはアデコとパソナです。

私はこれまでいくつかの派遣会社に登録して勤務したことがありますが、スタッフさんの対応が良かったのはアデコとパソナだということが出来ます。
ただどちらもすごく丁寧な分登録にも研修にも時間がかかって、工場系、イベント系のお仕事をメインとした派遣会社は面接などもありませんが、きちんと面接があり結果が出るまで結構時間がかかった印象があります。
アデコの時はコールセンターでテレアポのお仕事をしていて、時給は1200円とかなり良かったし、派遣会社の担当の方もマメに顔を出してくれたので安心して働くことが出来ました。
派遣で働いてみた感想は正社員時代と比較して仕事が単調である点とあとは人間関係が気楽といった点です。
まあ社員の時は小さな会社だったというのもありますが、派遣では大きな会社のコールセンターなので人の多さが全く違うし、人が多いと同じ時間に勤務していてもその全員と顔見知りなんてこともありません。
忘年会とか新年会といったアフターファイブに付き合う必用もない上に、時間になったらきちんと仕事を終えることが出来るので自分の時間を確保することが出来る点では非常にいいと思います。
ただ派遣の場合は契約期間が最初から決まっていて、仕事が少ない時期になると人員を減らされてしまうので、仕事を長く続けたい場合には向かないということが出来ます。

その2.担当者が身近でとても親身になってくれた

派遣社員として働いていたのは、もうずいぶん昔の話です。なので、今とはいろいろ違う部分があるかもしれません。
あの頃は私も若かったし、自身を制限するもの(時間などの勤務条件)が無かったので、仕事の依頼は途切れることなくありましたし、いろんな職場を経験することが出来たので、今思い起こしても良い経験だったなと思います。
初めて派遣登録した会社は、アデコでした。
偶然家の近くで支店を構えておられたので、電話で問い合わせて、支店で登録、さっそくその場で担当者と顔合わせをすることが出来、その日のうちにお仕事を紹介してもらうという幸運な運びとなりました。
その担当者は女性で、とても頼りがいがあり話しやすく、派遣社員として働くことが初めてで何もわからなかった私には、とても有難い存在でした。
そのおかげで、派遣先へ出向くことになったときも心強かったのを覚えています。
基本ベースの仕事を続けながら、大型連休などには単発の仕事を入れてもらったり、「事務」とひとくくりにしても、いろんな内容の、いろんな職種を経験することが出来、とても楽しかったです。
今考えても、登録したその日に担当者の顔を見られるというのは、後にも先にもこれが最初で最後のことだったし、ラッキーだったのかも知れませんが、本当に有難かったし信用できる大きな要因となりました。
その後しばらくしてから、その担当者の方は辞めてしまわれたので別の方が引き継いで担当者になってくれましたが、一度も顔合わせをすることなく電話だけでのつながりとなってしまいました。
しかし、前任からの引継ぎもあってか、大変良くしていただきました。
数年そこで派遣社員として働き、派遣会社を辞めて別の仕事をすることに決まった後も、担当者が何度も仕事依頼の電話をくれました。
今は、アデコと聞くと大きな会社で手が届かない感じがしますが、当時は身近でとても親身になってくれる感じの良い派遣会社でした。

エクセルスタッフ

その1.パナソニックグループに派遣。

以前数社派遣会社の登録に行きました。
まずパソナですが私の印象お高くとまってる感が見えました。
担当した人も他社と比べていい印象を受けず、知り合いの人は高い時給で大手を紹介されたりしてましたが何となく能力よりも顔で選んでいるのではという感じがしました。
仕事のマッチングもこちらの希望にそぐわないものを平気で紹介してきたので辞めました。
次にテンプスタッフ、ここはキャラクターも可愛くて登録している友人も多くカウンセリングの人は良かったですが担当の営業さんがいまいちでした。
数社受けに行きましたが会社側と派遣会社の話が噛みあっておらず、面接で聞いてなかった仕事条件とか言われて困り、営業の力なさを感じました。
もう少し派遣の立場に立って会社側に食い込んでいってほしかったですし、一緒についてきててもただ紹介しただけって感じで頼りなかったです。
その点パナソニックの出資会社のエクセルスタッフや以前別会社で松下電工の出資会社のアロービジネスメイツは良かったです。
カウンセリングの方もほんと親身になって仕事選びを紹介してくれました。
たわいもない話に人生の先輩として仕事にまつわる話もしていただき参考になりました。
結局こちらで紹介してもらったパナソニックグループに派遣社員として仕事をすることになりましたがなによりきめ細かいサポートが心強かったです。
面接のときのフォローから実際働き出してからも各部署の担当の派遣会社の方が訪ねてきて今の仕事に不安や不満がないかと聞いてくれたり、また中には他部署へ移りたい人がいると希望できるように動いてくれたり、流石大手傘下の派遣会社は気配りもあり働きやすかったです。

ヒューマンリソシア

その1.派遣会社に何社か登録しました

私は、結婚してから県外に住み始めました。まだ子どももいなかったので働き始めようと思いました。都市部の郊外に住んでいたので、派遣会社は何社かあり、ネットでよさそうな仕事を募集している派遣会社に何社か登録しました。
登録の時に、どの派遣会社でもスキルテストがありました。パソコンを打つ速さや、一般常識のテストです。どれも難しいということはなく、一般常識があれば回答できる問題でした。ほとんどの派遣会社はこちらの希望を聞いてくれますし、応募した仕事の説明もしてくれます。
でも、応募した仕事は他の人に決まりました、などと言われて違う仕事を勧められることが多かったです。こちらの条件に合わないので断っていました。
何社か登録しましたが、実際に働いたのはヒューマンリソシアです。
ヒューマンリソシアは、私が住んでいる近所の仕事の募集をしていて、それに応募しました。採用人数が多かったこともあり、私も採用されることになりました。
面接の時には営業の方が2名来られて、面接を受けました。事務の仕事だったので、事務の経験の有無や、パソコンをどの程度使えるかといったテストがありました。
また、こちらの希望する勤務時間とか休日のことも聞いてくれて、スムーズに仕事が決まりました。
働き始めると、一緒に入った同期が多いので、分からないことを相談しあっていました。女性ばかりでしたが人間関係は比較的よくて、特にトラブルなどは起こりませんでした。
たまにみんなでご飯を食べに行ったり、飲み会を開催したりしました。でも、仕事内容は社員の人がやりたがらないような、クレームの電話処理や受付などで、ストレスが溜まりました。でも、職場の人間関係が良かったので、契約終了まで頑張って働きました。

セントメディア

その1.派遣社員から契約社員になれました

ちょうど20歳になったころ、派遣会社に3件ほど登録をし、仕事をしていました。そのなかでもセントメディアという会社での仕事が、一番長かったです。
当時は飲食店でバイトをしていて、実家を出るために経済的な自立が必要でした。そのため、時給の高い携帯販売の仕事への転職を決めました。
スマホで携帯販売の求人を探していると、大体が派遣会社に登録をすれば仕事ができるということがわかり、たまたま求人情報で目についたセントメディアに登録することにしました。ネットから登録会への予約をし、新宿会場へ行き、一通り説明を受けて登録完了です。
携帯販売の場合、事前の研修参加が必要ということで、すぐにでも仕事がしたいと説明すると、その日の午後にある研修に参加させていただけることとなりました。2時間程度だったと思いますが、各キャリアの基本プランや立ち振る舞いなどの研修を受け、数日で勤務できる店舗を探してくださるということでした。
実際に翌日には連絡が来て顔合わせをすることとなり、店舗のほうへ担当者の方と向かいました。とてもフレンドリーな店長さんやスタッフさんのいる店舗で、担当者の方のフォローもあり、終始にこやかに顔合わせを終えることができました。
人手不足ということもあり、制服が届いた1週間後ぐらいには実際の勤務がはじまったと思います。店舗スタッフはほとんどが派遣社員で、社員の方と仕事内容についてはあまり変わらなかったです。
半年ほど派遣社員として勤務していると、派遣会社のほうから契約社員になってほしいと言われていると聞き、実際に契約社員になることができました。

スポット派遣会社

その1.単発の仕事ができる派遣会社に登録

いろんな仕事をしてみたかったので、単発の仕事ができる派遣会社に登録をしました。登録の際に、面接をしてくれた人は、とても優しい人で話しやすい社員の方でした。
単発の仕事だったので、特にいろんな免許を持っていたりすることは必要とされませんでしたが、仕事の経験を考慮して、「経験している仕事があれば、同じような仕事をお願いします」という話しで登録が終わりました。
仕事の内容は、イベントや、販売促進、お中元・お歳暮の包装、サンプリングや、受付など、いろんな仕事をすることができました。
派遣で仕事をしてよかったことは、短期間に、いろんな種類の仕事を経験できたことです。
また、ショッピングモールや、ショッピングスーパー、ホームセンター配送センター、ドラッグストア、ディスカウントショップなど毎回仕事をする店舗が違っていたので、毎回新鮮な気持ちで仕事ができました。
大変だったことは、毎回初めて行く店舗だったので、人間関係がうまくいくように、とても気を使いました。
また、店舗の売り場を当日に覚えたり、当日に仕事内容を聞かされたりと覚えることがたくさんあり、一日とはいえ、ミスがないように気を付けなければ
ならなかったことが大変でした。
でも、派遣会社に登録して仕事をしたことで、貴重な経験ができたので、楽しかったです。

その2.初めて派遣会社に登録して短期スポット派遣を体験

30代の主婦です。現在は仕事をしていませんが、23歳の時に初めて派遣会社に登録をして仕事をしていました。登録する前までは正社員で働いていて、結婚を機に退職しました。
最初は次の仕事が決まるまでのつなぎとして、融通の利く派遣というものに登録することにしました。色々な派遣会社がありますが、私は求人情報誌に載っていたプロモーションというところにしました。
その会社は主にイベントなどの仕事を扱っていて、一つの仕事ではなく色々な体験が出来るのが魅力に感じました。会社は駅の近くの少し大きめのビルに入っていて、そこで登録や説明を受けました。イベントなどの仕事を扱うだけあり、社員の方はほとんどが20代と若かったです。その派遣に登録している人も若い人が多いと言っていました。
社員の方の対応もとても良く、それまでとても不安でしたが安心することが出来ました。私の担当には同年代の女性が付いてくれて、その方と相談しながら働き方を決めていきました。
そして私は最初に希望した通り、短期や一日だけなどのスポットの仕事になりました。仕事依頼は全てメールで送られてきます。
まずおおまかな仕事内容と日程、移動手段や時給などが書かれています。そして出れるか出られないかはこちらで決めるので、仕事内容も選ぶことが出来ます。可否をメールで返信して、可能な場合は詳細が送られてきます。そして当日集合場所に行き、仕事が始まります。
主に私がしていた仕事は、地域マラソン大会などのスタッフや大きな会場で開かれるイベントのスタッフ、駅の改札口や街中でのビラやティッシュ配りなどをしていました。
どれも初めて経験する仕事だったので、とても楽しかったです。
そして時給はそれぞれの仕事内容によって違うのですが、だいたい1000円位が多かったです。しかしなかには800円の仕事もありましたが、私は1000円以上の仕事を選んでいました。現在は妊娠をして仕事をしていませんが、派遣での仕事の経験はとても良かったです。

これから派遣社員をする方へのアドバイス

ここからは、派遣社員をした方の感想やアドバイスをまとめたいと思います。

その1.派遣でなかなか仕事が決まらない時は

私は理系専門の派遣会社wdbから、一般事務の派遣で3か月働きました。登録は一般常識と、パソコンスキルを確認します。担当スタッフの方はとても優し方が多かったです。
その当時は、自治体の派遣で時間がしっかりしていてよかったと思います。私にとって派遣は初めてだったので、思い出が深いです。
自治体だったので時給は安かったのですが、最初に短期の仕事に合格して次に長期の仕事ができました。
派遣でなかなか仕事が決まらない方は、最初は短期の仕事からスタートしてみてください。経験者ということで、長期の仕事に受かる確率が高くなります。派遣法が変わっているので、派遣期間については担当スタッフに詳しく聞いてみることが必要です。自治体でも、現在は契約社員が増えているようです。
事務系の仕事を希望する場合は、パソコンができたほうが仕事がしやすいです。特に入力が正確で早い方は、どこにいっても人気です。私は、会話の文字起こしも担当しました。
パソコンの仕事を覚えると、ほんとうに楽しくなってきます。自治体や大手企業では、安いお弁当の業者も多く入っています。なのでお昼の心配がなかったことは、よかったですね。近くにスーパーもあったので、会社帰りに買い物もできました。
主婦の方が家事と仕事を料理するのは、残業がない働き先がベストだと思います。派遣の登録のときには、残業ができるかどうかも聞かれます。土日休みで、残業がないと難関になります。

その2.医療事務なら医療事務に特化した派遣会社の方が良い

私は31歳の女性ですが、結婚を機に派遣会社へ登録しました。私は医療事務の仕事をしたいと思っていましたし、医療事務の資格を持っていたので医療事務の派遣会社へ登録しました。私が登録したのは医療事務関西という派遣会社です。登録会が偶然近所の商工会議所であり、近隣の求人広告に入っていたのがきっかけで私は応募しました。
登録会は私を含めて10人ほどしかいなかったですし、医療事務の派遣会社という事で登録会で面談をしてくれた方も女性ばかりでした。
他にも同じ時期にen派遣会社にも登録して同じように面談をして頂きましたが、医療事務という特殊な事務職であり医療事務に特化した派遣会社の方がたくさんの仕事の依頼があるようでしたので、私は医療事務関西という派遣会社へ登録しました。
私が紹介して頂いたのはレセプトの点検の仕事であり社会保険事務所でレセプトミスがないかどうかを点検する仕事でしたので朝の9時から17時までの仕事であり、比較的流れ作業のような仕事でしたので誰かと接したりする事もなく非常にやりやすかったです。
私は医療事務の資格の中でも一番難しいレベルの資格を取得していたのでそれまで医療事務の経験はなかったのですが、時給1200円ほどもらってました。一緒に働いていた方は以前にも病院などで医療事務の仕事をしていた方ばかりだったのですが、医療事務の仕事ではどちらかというと経験より資格がものをいう世界ですので、私より簡単な資格しか持っていない方でも経験がある方では1500円ほど頂いている方もいました。
医療事務の仕事は他の事務職とは違い特別な知識が必要ですし、医療事務に特化した派遣会社の方がたくさん病院との繋がりもありたくさん仕事を紹介してもらえます。

その3.良い担当営業と知り合えるかどうかで今後の仕事に大きく影響

派遣会社はアデコに登録していました。アデコのホームページや派遣転職サイトの求人情報から登録したわけではなく、会社として評価がよいかどうかを判断して決めました。
基本的な登録作業はWEBで済ませましたが、スキルテストは自宅でできませんでした。
アデコはWindows7などで稼働するスキルテストプログラムを採用しており、Win8.1などではテストできません。結局は最寄りの支社へいってテストを受けることになりました。職歴や希望などカウンセラーとは電話面談ができるのに、この点は非常に面倒でした。
最初に紹介されたのは希望から全くかけ離れた求人で、夜間シフトや時給などちゃんと見ていないのは?と思うようなものでした。他の派遣会社でも同じように、希望とかけ離れた「ダメ元求人」だと思ったので「口コミはおおむね良かったのに、こういうところは変わりない」というのが最初の感想です。
登録後1か月半程度で2件目の紹介、以前派遣されたことがある会社でよく知っていたのでOKしました。最低希望時給より20円下回りましたが、仕事内容は希望通りのWEB管理なので問題ありませんでした。
担当の営業さんはきちんとして感じの良い方でいろいろなことを話せたので不満はありませんでした。
「仕事は生きもの」なのでいろいろ事情が違ってきたり、多少なり問題が発生しても派遣先・担当営業・私の連携が上手くいっていたので、勤務自体は満足でした。
こういう連携がうまく取れるとストレスなく仕事ができると思います。会社の体質が気になるという見方もありますが、何よりよい営業担当がつくかどうかで決まると思います。

その4.いつ更新されなくなるのか不安があった。

シフト制で早番、中番、遅番の交代制の仕事についたとき、休みも月に6回と少なめでプライベートが全然ありませんでした。
そんな中、彼との同棲をきっかけに転職を考えるようになりました。結婚することが前提だったので、シフト制は有りにしても時間は同じにしたい。
しかし転職回数が多い私は年齢的にも引っかかることが多く、なかなか良い仕事と出会えませんでした。
そこで知り合いが働いている派遣会社に登録してみました。工場や清掃系の仕事が多い中、接客の求人が入ったと連絡を受け、すぐに面接に行きました。
実際には面接といっても担当の人と一緒に会社に行き、担当の人が私の説明をしてくれました。その後相手方の店長さんと話をして、すぐに働くことが決まりました。
出勤日初日も担当の人と入口で待ち合わせして、店内の案内をしてくれました。
今までハローワークから応募したり、直接求人誌から電話して応募するのが当たり前だったので、ここまできちんとした対応をしてくれるんだとビックリしました。
仕事内容は初めに話したことと少し違いましたが、実際に働いてからも何かある度話をきいてくれます。
不満がある時は担当の人が直接会社の人に話をしてくれるので、対応も早いです。地元では自分で普通に応募して働くより時給も良く、残業もきちんと出ます。
ただ3ヶ月更新のため、原則更新してくれるとはいえ、いつ辞めることになるかの不安は多少なりともあります。
それでも真面目に働いてれば基本長く働けるし、派遣から直接雇用に移ることも会社によってはできるので、こういう働き方もあったことを知れてとても良かったです。

その5.時給がパートさんより多い!?

あれは15年程前のことでした。パソナに登録して、色々な仕事を経験させていただいていました。
結婚したばかりで、単発の仕事ばかりお願いしていた時期でしたが、とある店舗からセールのたびに応援として派遣業務の声がかかるようになりました。
レジや品出しなど、その店舗のパートさんとほとんど同じような業務をこなすような状態で、半年ほど通ってお昼休みも周りの社員さんたちと親しくなってきた頃のことでした
「Aさんはレジの間違いもなくて優秀ね」
と、褒めてくださったまでは良かったのですが、
「そりゃあ、あんたたちとは時給が倍違うんだから当然だよ」
と、上司が返事をしたら室内が凍りつくような雰囲気になり、それ以来、ほとんどパートさんたちから話しかけられなくなりました。
その後、私は夫の転勤で派遣の仕事もしなくなりましたが、15年ぶりに同じ場所に転勤となり、買い物へ出かけると当時のパートさんが今も勤めているのを見かけました。
古い哀しい記憶がよみがえり、なんだか胸が痛くなりました。
みんな生活のために仕事をしており、時給が倍も違うとなればいい気持ちはしないことでしょう。しかしながら、それは会社が派遣会社に支払う金額で、私の手元に入ってくる金額とは違います。
トラブルを避けるために、一言も言いませんでしたが、釈然としない気持であったことは今でも鮮明に覚えています。

この体験談の時給とは、派遣会社に支払われる金額を指します。この体験談を寄せてくれた女性の手取りとは異なりますので、注意が必要です。パートさんはお店から直接給与が支払われますので、派遣会社を通さない分、お店が支払う金額は少なくなって当然です。

その6.派遣会社によって同じ仕事でも時給がかなり違います

私は長期的に仕事ができない時や、なかなか仕事が決まらない時のつなぎの仕事として、派遣の仕事をやっていました。たいていは半年以内の短期の仕事だったのですが、一度だけ2年近く派遣社員だったことがあります。
契約は1ヶ月更新だったので、本職が決まればすぐに辞めることができたのですが、なかなか自分の条件に合う仕事がなく、長く勤めることになりました。仕事の内容は倉庫作業だったこともあり、あまり時給は良いとは言えませんでした。
私は本職がデスクワークだったので、時給の安さと労働条件の厳しさで、この仕事は大変だと感じてしまいました。時給が必ずしも仕事の内容とは一致しないこともあるようです。
派遣会社には数社登録していましたが、その中でも実際に仕事を受けた所は数社です。派遣会社とも相性もあるのかもしれません。
また、派遣会社によって同じ仕事でも時給がかなり違います。私が最初に派遣の仕事をした時は、派遣先でいろいろな派遣会社の人がいました。
聞いてみると休日の設定や時給が違っていたのですが、仕事のないようなまったく同じでした。同じ仕事をするのならば、やはり時給の高い派遣会社が良いと思いました。
時給の高い派遣会社で仕事をやったこともありました。派遣先は遠かったのですが、時給が良かったのと、勤務時間が9時5時で、カレンダー通りの就業だったので、総合的には良い条件だったと思います。
派遣先の人たちもみな良い方ばかりで、非常に仕事がやりやすいと思いました。派遣の仕事は契約期間中に仕事を途中で辞めることが難しいので、職場の環境や仕事の内容はとても重要です。
数々の派遣の仕事を行ってみて、いろいろなことを経験して勉強になりました。

その7.やっていることは同じなのに派遣会社によって給料が違う!

当時在籍している派遣会社の求人サイトを見て。
大手証券会社のコールセンターの受電の仕事を見つけました。条件は証券外務員試験1種取得とありましたが、資格取得の為の講習会は時給1000円を頂きながら勉強でき、受験費用も会社負担。また給料も月給制で22~26万円とのことで魅力を感じ、挑戦してみることに。
その当時の職場は契約期間を更新せず、同じ派遣会社でしたが証券会社の営業担当者と面接をし、就業できることになりました。
元証券会社勤務の派遣会社の社員が講習会をしてくれました。
証券や金融に関する分野は未知の世界でしたので、支給された参考書を繰り返し読み、eラーニングの予想問題を何回も解いてコツをつかみました。
しかし無事に合格して証券会社に派遣されてからの方がもっと大変でした。
証券知識を学び、会社のシステムの使い方、事務処理の方法、受電の仕方など、頭がパンクしそうな情報量でした。
実際、研修中に辞める人も多数いました。派遣先も派遣会社も、仕事の難しさを理解している為、時間はどれだけかかってもいいと言っていましたが、理解度テストや受電本数や出勤状況などを元に表彰がありプレッシャーでした。
このような事から離職率は高かったので、頻繁に面談がありました。といっても派遣会社の担当者は業務に対するプレッシャーはあまり分かってもらえず、人数も多くないのに名前もなかなか覚えてもらえませんでした。
顧客からの証券の売買注文を時間との戦いの中で“私”が売買する、しかも大金を任される仕事なので責任は相当なものです。
違う派遣元からきている社員よりも給料が3万円も安く、これも不満材料になり2年程で退職しました。

その8.正社員になれないのに仕事の責任が重くなることも

パナソニックエクセルスタッフという派遣会社に登録しています。登録時の説明会などの印象は悪くありませんでした。パナソニック関係の派遣求人が多かったです。
事務職で派遣され、3か月ごとの更新で6年ほど働きました。
時給は1400円から、毎年徐々に上がり、最終年は1600円ほどにしてくれました。
派遣で時給が上がるのは初めてだったので、本心は続けたかったのですが、仕事内容について行けず退職してしまいました。初めは事務職と少しのテレマーケティング(発信業務)だったのですが、だんだんとやることが増えていき、顧客に配るチラシデザインや責任者との折衝なども任されるようになり、手に負えなくなっていきました。
本当は断りたかったのですが、時給が良かったのと、ひょっとしたらできるかもしれないという思いがあり、まずは引き受けました。しかし、内容は私にとっては過酷で、毎日何かしらの期限に追われていました。落ち着いて考える暇もなく次から次へと仕事が舞い込んできました。
そこでの派遣契約は正社員登用はないと説明を受けていたため、正社員への登用を励みに頑張るということもできませんでした。
日に日に「私には無理。もう頑張れない。」という思いしかなくなり、派遣会社の営業さんに退職の意思を伝えました。
営業さんから直属の上司に話が伝わり、派遣先ともめるのも嫌だったので表向きは「親の面倒見るために実家に帰ることになった」ということにし、円満退職の形をとりました。途中で仕事を投げ出すようなことになってしまい、心苦しかったのですが、自分の体と心を守るためにはこれしかありませんでした。やっぱりはっきりと「できない」と伝えることが大事だということを勉強させて頂きました。

その9.勤務日、勤務時間などが契約内容とは大きく異なっていた

医療系の派遣会社に所属していました。大手の会社で、その会社の医療事務講座を修了すると医療機関への派遣業務も行ってくれるという点が特徴でした。
医療事務講座の修了後に私が紹介してもらったのは、大学病院での研究業務補佐職でした。
派遣会社の担当者と一緒に大学病院へ面接に行き、条件面での話し合いなどを終えて業務につきました。
が、実際に働き始めてみると勤務日、勤務時間などが契約内容とは大きく異なっていました。
会社の担当者に何度も申し出ましたが具体的な対策は講じてもらえず、派遣先の病院の就業規則に従うか、最後は自分で派遣先と交渉するようにと言われました。
派遣先に強く申し出ることもできず、結局は退職するまでの間、契約内容とは違う形での勤務となりました。
会社の本業である医療事務とは異なる職種であったためか、その後も会社からのサポートが少なく、派遣先で何かと不安を感じる面もあり、1年ほど勤務したのちに退職しました。
給与は、正社員の事務職よりも少し安いかなという印象でした。
ただ休日出勤や時間外手当はきちんと支払していただけたので、その点はありがたかったです。
退職後は契約社員として全く別の企業に勤務しました。その企業には派遣社員の方もいましたが、担当の方が定期的にフォローに訪れている様子でした。
私の場合はそういったことが全く無かったので、自分が所属していた会社との違いを改めて感じました。

その10.派遣先の会社から契約社員としての契約を打診された

独身時代に一時期派遣社員として働いていました。
知名度のある派遣会社や地域密着型の小さな派遣会社から仕事を紹介されて、貴重な経験をさせていただきました。
ある時、地域密着型の派遣会社から小規模な企業の派遣先で働いていた時のことです。
データベースをバックボーンにしたラベル発行システムのプログラマーの仕事をしていました。
とてもアットホームな会社で、社長からアルバイトや派遣まで、みんな仲良く力を合わせて働いている会社です。
派遣なのにある程度以上のシステム内をいじれる権限までいただいて、自由に仕事をさせてもらってとてもやりがいがありましたし、責任を持ってプログラムを完成させることができました。
半ば納期が差し迫っていて土日を返上して働いたこともありましたが、その甲斐があって大きなトラブルもなくシステム稼動までこぎつけることができました。
やがて派遣期間が終了し、派遣先の部署の方に送別会まで開いていただけました。
皆さんとても温かく接してくれて、去るのが少し寂しいと感じるほどでした。
派遣期間が終了してから2、3日後、派遣先の会社の方から自宅に連絡があり、契約社員として働かないかと声をかけていただけたのです。
派遣社員といえどきちんと仕事をしていたら見てくれている人がいるんだと、自分の仕事に誇りを持つことができました。

その11.サービス残業がなくなったが、次の派遣先探しが大変

派遣社員で人事の事務として働いていました。正社員の違いとして感じることは、決まった仕事をすることが中心ですので一日の疲労感が派遣のほうが少なくて済みました。
正社員の方は親切にしていただいていたので、そんなに悲観していたほどの軋轢はありませんでした。昼ごはんも一緒に食べていましたし、特に仲が悪いということはありませんでした。
仕事は単純な作業が多かったです。給与計算など、毎月のルーチン業務が中心でしたので、慣れてしまえば簡単にできることが中心で、仕事に対するストレスはかなり軽減されたと思っています。
ただ、給料は正社員時代より少なくなったなと思います。時給は高かったのですが、やはりボーナスがない分長期休暇がある時などの給料は少ないなと感じることも多かったです。
ですが、体調不良で正社員を退職したので、正社員時代には毎日のようにあったサービス残業がなくてよかったです。
ただ、契約が終わるとまた次の職場を探さなければならないということが大変でした。
営業の人がついてくれるので、職にあぶれる心配はないものの、3年間経ったら次のところに行かないといけないとか、慣れるまでが大変でしたが今ではよい思い出になっています。

その12.派遣社員から3年後に正社員登用

私が登録していたのは、地元密着型の派遣会社です。
そちらで紹介されて、地元の中小企業へ面接に行くことになりました。
派遣会社で良かったと思ったのは、面接の時に派遣会社の担当者も一緒に来てくれることです。
面接の時に、フォローしてくれますから、安心でした。
実際に受けた会社に、採用となり3年間働きました。3ケ月に1度の更新でした。
その会社では、派遣社員は私一人だけで、あとはみなさん正社員でした。私は、派遣社員だったので、まず残業がほとんどなかったのがよかったです。
さらに、派遣社員は、半分身内で半分他人のような感覚があるのか、あまり、厳しく当たられることなく業務を遂行することが出来ました。その点で私も割り切ることが出来たので良かったと思います。
もし残業になれば割り増しで支払ってくれていました。
良心的な会社だったので、突然契約をきられることもなく、3年後には、正社員として採用してくれることになりました。
派遣社員は気持ちが楽なのが一番のメリットでした。正社員になると何かしらの責任が発生するので、派遣の頃は良かったなあと思うこともあります。
でも、派遣社員という経験があったからこそ、今の自分があるので派遣をして良かったと思います。

その13.時給は低かったけれど官公庁への派遣はおすすめ

私は官公庁の派遣の仕事をしていました。
時給は800円前後です。かなり安かったのですがやはり官公庁は働きやすいですね。
時間にぴったり終わるし、土日は休みです。夏休みは交代でとれるし、年末は、29日から3日まで休みです。
ゴールデンウィークはカレンダーどおりですが、間で有給をとるかたもいます。結婚して働く主婦の方も多かったです。主婦の方のほうが喜んでいましたね。
独身の女性の方は短期としか思っていません。すぐに正社員や契約の仕事を見つけて転職していました。
仕事はパソコン入力ができればほとんどできますね。あとは人間関係だけです。職員さんは優しい方が多いのですが、派遣さん同士が仲がいいところは長続きします。
しかし3月から4月にかけてかなり忙しくなります。
派遣といってもかなり職員さんと近い仕事をされている方もいました。
民間の仕事もありますがこちらは、30代くらいまでが有利です。官公庁は50代でもオーケーなのでほんとうに助かります。
今は直接雇いが中心で、派遣は少なくなったように思えます。時給も上がっています。
派遣で働くなら今がチャンスで場合によっては、長期の仕事をしている方も多いです。

その14.週2、3日勤務のフレキシブルな仕事を紹介してもらいました

1991年に正社員として勤めていた会社を退職して、9年間日本を離れていたので、2000年に帰国して初めて派遣会社に登録に行きました。
当時はまだ派遣で働ける職種が限られていたと思います。個人の特殊技能を生かして、企業単位ではなくプロジェクト単位で仕事に関わり、福利厚生の恩恵を受けない代わりに高収入を得る、というイメージでした。
登録してすぐにフルタイムの仕事を紹介してもらい、バイリンガル秘書、通訳として2年ほど働きました。
この時は派遣会社の営業に力が有り、待遇などについてこちらの要望を伝えるとすぐに動いてくれる感じでした。
その後起業、結婚、出産を経て、2003年に再び仕事を探すにあたり、ハローワークではフルタイム以外の就労先は見つかりそうになかったので、地元の派遣会社に登録して、週に2、3日くらい出勤する仕事を紹介してもらいました。
この時には、個人の技能の高さよりも、フレキシブルに対応できる人が求められており、来週どうですか、と言われてハイと言える人に仕事が回ってきていました。
この時の派遣会社は企業の便利屋さんという感じで、時給は高かったものの、契約書も雇用の保証も何もない環境で、赤ん坊を抱えた主婦にはありがたかったのですが、同じ条件で働く若い女性のことは少し心配になりました。
そして現在は、講師として直接契約している仕事の傍ら、空き時間に単発のお仕事を派遣会社から紹介してもらっています。
関西から九州に引越して、耳慣れない横文字の派遣会社に初めて登録に行ったのですが、ここが実は関西でお世話になっていた地元の派遣会社の親会社を数年前に買収していたとかで、私の記録がしっかり残っており、おかげでスムーズに紹介してもらうことができました。
1回就業していると、何年も時間がたってから利用してもデータが残ってて求人の紹介がまた違うんですね。ラッキーでした。
時代とともに派遣をめぐる法律や環境は変わりましたが、英語というスキルがあったせいで、派遣会社への登録はそれほど難しくなかったです。

派遣社員でいるメリット

派遣をしている友人に聞くと

私の友達で、今も派遣社員だけで生活をしている友達がいますが、彼女たちも、いつかは正社員になりたいと思っているのでしょか?
ちょっと気になったので、電話で聞いてみたのですが、どうやら、彼女は、派遣社員としての今の生活がとても気に入っているというのです。
私からすれば、バイトは別として、派遣社員なんて、正社員とやっている業務は同じなのに、立場的にも弱いし、ボーナスもないし、保険もないし、デメリットばかりの気がしてなりません。
それでも、なぜ、派遣社員がいいのか?更に突っ込んでみました。
すると、納得のいく返答がかってきたのです。
「正社員のように責任とか背負いたくないし、定時で帰宅できるし、嫌になったら、すぐに別の会社にうつることができるし・・・」といった返答でした。
確かに、派遣なら、責任もないし、サービス残業や、接待をすることもないし、その場だけのお付き合いをすればいいから、上司にストレスを感じることもないでしょう。
なんだか、この返答を聞いたら、妙に納得してしまった自分がいました。
彼女の話や皆さんから頂いた色々な体験談をまとめると派遣社員でいるメリットは以下のようになると思います。

その1.ストレスが小さい!

まず、ストレスが違います。派遣のストレスと正社員のストレスでは比べ物にならないんじゃないでしょうか。
仕事の移動が比較的かんたんにできる派遣社員の場合、責任はそこまでありませんし強いストレスがたまるまえに転職してしまえば問題ありません。
派遣社員ということで1年~2年ぐらいの期間で仕事を変えている人もたくさんいると思います。
「ストレス」という働く上での1番問題になるところが派遣社員の場合は小さいですから。これは間違いなくメリットではないでしょうか。

その2.時給もそこそこ

一旦、何かの正社員を経験している場合、その経験をもとに同じ業種の派遣社員につけば、時給はいいです。
例えばSEなんかだったら2,000円以上もらえますから月給にして35万円。だいたい年収400万円もらえることになります。
正社員5年すれば超えてしまう年収かもしれませんが、逆にいえば5年働かないともらえないお給料がすぐ稼げてしまうわけです。30歳、35歳ぐらいまでしか働かないのであれば小さいストレスでこれだけもらえるのは非常にありでしょう。

その3.いろんな職場で働ける。スキルがつきやすい。

派遣社員の場合、その特性をいかして複数の職場で働くことが容易です。
いろんな職場を経験することで、職場ごとの働き方を学ぶことができるのは実務経験として大きいですし、そこで頑張ってスキル吸収することで正社員より仕事をこなせるようになることだって可能です。
これも派遣社員ならではのメリットではないでしょうか。
圧倒的にスキルを高めてから、もう一度、正社員に転職することだって可能だと思います。

その4.フレキシブルな働き方が可能

派遣先の中には、週3~4日の勤務でOKという会社もあります。パートではスキル的に不安だから、時間に融通が効く派遣社員に働いてもらいたいという話です。
自分の経験を活かした仕事をしつつ子育てや私生活を充実させたいという方にとっては、正にベストマッチングだと思います。
また、数ヶ月働いて少し休んでからまた数ヶ月働くという働き方もできないこともありません。ワークライフバランスとしては最高です。しかし、これをやってしまうと、経歴書に不要な空白期間が生まれますので、後々正社員になりたいと思った時不利になります。

紹介予定派遣は正社員への道?

最近は、紹介予定派遣という方法も一般化してきました。これは、最長6ヶ月の派遣期間が過ぎたら、派遣先の会社と合意のもとで契約社員や正社員として正式採用されるという方法です。
言い換えると、最長6ヶ月のお試し期間(派遣契約)→雇用契約(契約社員・正社員)ということになります。
雇用というのは、結婚にも例えられますから、婚約→結婚のようなものでしょうか。
派遣先のメリットは、人材を見極められるということでしょうか。これは、逆に皆さんが会社を見極めることができるということです。派遣社員のメリットと同じで普通なら入れないような有名な企業に入り込めるというメリットもあります。
また、派遣会社としては、派遣料金と皆さんの年収の25%~230%の紹介料を得ることができます。
このように3者にそれなりのメリットがあります。派遣会社によっては紹介予定派遣に力を入れている会社もありますので、一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

派遣会社選びの注意点や派遣で起こりがちなトラブルまとめ

上記の体験談や実際に起っている出来事から、派遣社員で気をつけたい点は以下のようになります。

  1. 求人の数や質
  2. 福利厚生や教育体制
  3. 担当者が親身になってくれるか
  4. 派遣会社によって給与が異なる
  5. 契約期間が長いか短いか
  6. 引き抜き

求人の数や質

これは、やはり中小の派遣会社よりも大手の方が有利となります。一方で、一分野に特化した派遣会社は、その分野の求人数や質が高まる傾向にあります。
派遣社員のメリットとして、普通なら入れないような会社に派遣されるということがありますが、やはり営業力のある大手の派遣会社にこういった会社の求人が集まる傾向にあります。
福利厚生や教育体制についても同様です。
余裕のない派遣会社は、右から左に人を流すことで、収益を得ようとしますが、派遣先や派遣社員にとて良いはずはありません。まともな会社は、しっかりとした福利厚生を用意して良い人材を集め、スキルを身に着けさせて派遣することで、派遣先からそれに見合ったお金を得ようとします。そして、派遣された社員が良い評価を得て長い間働いてくれれば、それだけ儲かるのです。
こういった点では定評のある大手の方が充実していますし、大手の方がインターネットで会社情報や体験談が得やすく、こういった点も事前に確認することができますので、おすすめです。

担当者

上記の体験談のように、仕事探しや時給の交渉に至るまで、しっかりとフォローしてくれる担当者がいるかいないかで派遣社員としての人生が全く変わってくると思います。
ただし、これは皆さんが選べるものではありませんので、複数の派遣会社に登録するなどして、良い担当者に巡り合う確率を高めるのが最も効率的だと思います。

派遣会社によって給与が異なる

複数の派遣会社と契約する企業もありますので、こういったことが起こりえます。
一つのケースとしては、取引期間の短い派遣会社では、時給を安く設定している可能性はあるかもしれません。「他の派遣会社より安くしますから」と言って仕事を取っているケースもあり得ます。
一方で、取引が長期に渡っている場合は、時給交渉によって時給が上がっている可能性もあります。
皆さんの経験年数やスキルによっても時給は変わってきます。
更に、担当者の派遣先に対する交渉力やフォローによっても変わります。担当者が適切なタイミングで時給交渉を持たなければ、皆さんの時給は他の派遣社員より低いままでしょう。
このように様々な要因があり、単一の処方箋がないのが実態ですが、あえて言うと社歴の長い派遣会社や派遣先に派遣する社員の数が多い派遣会社の方がパワーバランスとしては強くなります。つまり、大手の方が有利です。
また、結局は皆さんの努力次第とも言えます。高いスキルを身につける、派遣先で評価してもらえるよう頑張って仕事をするなどが、最も時給アップへの近道ではないでしょうか。

「引き抜き」には注意!

体験談には、派遣契約終了後に契約社員としての契約を持ちかけられたとのことですが、これには少し注意する必要があります。
派遣契約を終了させて直接契約に切り替えるということは所謂「引き抜き」となるわけですが、これは派遣法上でも禁じられていません。完全な合法です。
しかし、派遣会社はとってはたまったものではありません。そのため、派遣会社によっては「引き抜き」に当たっては紹介料を支払うよう定めることが一般的です。
それにも関わらず上記のケースでは、当女性に対して派遣先から直接電話がかかってきたということですから、紹介料を支払わないで契約しようとしているように見えます。
これは、派遣会社との関係性を考えると、あまりに乱暴なやり方です。
しかも、契約社員という契約ですから、あまりにも胡散臭すぎます。
正社員と違って契約社員は有期雇用といって、期限が来れば契約が終了するという非常に不安定な契約形態です。派遣社員も似たようなものだと思うかもしれませんが、派遣社員は派遣契約終了後に他の派遣先にすぐに行くことも可能ですから、ある意味でソフトランディングが可能です。しかし、契約社員で契約が切られた場合、再び派遣社員に戻るか、就職活動をする他なくなります。
一度辞めてしまった派遣会社にもう一度戻ることができるでしょうか?とても後ろめたいのではないでしょうか。
そして、最も問題なのは、企業側から見ると「派遣社員に支払う金額>契約社員に支払う金額」ということです。派遣会社に支払う金額はかなり高いのが一般的です。一方で、契約社員にしてしまえば、無知を利用して労働条件を低くすることもできますし、派遣会社に支払うマージンの分を減らせますので、企業にとってはとてもお得な訳です。しかも、一定の期間で辞めさせることも可能という特典まで付いてます。
要するに人件費を抑制するために、一旦派遣契約を終了させて、直接雇用をしようとしているということなのです。
皆さんも、直接雇用を打診される可能性がありますが、契約社員ということであれば、かなり慎重になって下さい。こちらから正社員をお願いして、駄目なら断るという位が良いかと思います。
このように直接雇用を持ちかけるという会社に、世間的に名前の知られた大企業は殆どありません。まともな会社は紹介料をケチって派遣会社との関係性を損ねるようなことはしません。多くのケースが、業績の不安定なスタートアップ企業や中小企業に限られるのではないかと考えられます。
中長期的に見ると業績に不安があるからこそ、有期雇用にするのです。皆さんはこのような背景をしっかりと考えるようにして下さい。
なお、上記のプログラマーの体験談に関連する余談ですが、IT業界には「SES」と呼ばれる客先にエンジニア・プログラマーを派遣するという仕事のやり方をするところが多くなっています。
派遣社員ではなくても、結局他社に派遣されるということにもなりかねないということです。こんなことには全く意味がありませんので注意して下さい。

派遣社員をするデメリット

派遣社員が30代になってから正社員を目指すのは難しい

派遣のデメリットも当然あります。
元採用担当として言いますが、30歳を超えたあたりの女性が正社員になりたいと、採用面接に来た場合でも、頻繁に職場が変わるような元派遣社員は職務経歴書が大変”汚い”ことから、なかなか採用されにくいと思います。
正直な所、20代の前半であれば派遣社員でも良いと思いますが、後半に差し掛かるにつれて正社員になる道を模索していかないと、いざ安定した正社員になりたい!ということで30代になって転職活動をしても、かなり道は険しいと思います。
ですから、個人的にはあくまでも期限付きで派遣社員をすることがいいと思っています。そして、契約更新のタイミングでは、正社員の道を模索すること、これが重要と思います。

派遣切りにあうことも

皆さんは「派遣切り」という言葉をご存知だと思います。
これは、改正労働者派遣法で「3年間同じ職場で働いた人は正社員にしなさいよ」と定められたことで、派遣先の会社が派遣社員の正社員化を回避するために契約更新を打ち切ることを言います。
本来は、正規雇用を増加させるための法改正でしたが、逆に派遣は3年までというような運用にすり替わってしまっているのです。
実際に、3年間頑張って働いたのに、冷酷にも契約を切られてしまう・・・そんな事例が増加しています。
実はこれ、派遣先の会社が正社員の数を増やしたくない、という理由もありますが、派遣会社が派遣先の会社に正社員にするなら紹介料をよこせ、というケースがあることも原因です。
紹介料の相場は年収の3分の1ですから、年収300万だと100万円の紹介料が発生する訳です。
派遣先の会社は、果たしてこのような多大な費用を払って、派遣社員を正社員化するでしょうか。
更に、派遣先の会社には、誰でも置き換え可能な仕事だからこそ、派遣社員を使うという背景があります。
そもそもの背景からすると、派遣社員の正社員化というのは矛盾があるのです。
このように、派遣切りには様々な要因があります。

調理師免許の体験談まとめ。

調理師免許その1.父親のお店を継ぐために免許を取得することに。

私は高校入学と同時に父が経営する飲食店を手伝ってきました。大学は将来に役に立つと思い社会学を専攻していて、父の店を継ぐ意思は全くなく飲食店以外の場所に就職するつもりでした。
そう思っていた私でしたが、大学4年の就職活動時期に長年勤めていた調理場の男性が辞める事となり、学生時代から厨房も任せられていた私がその穴を埋める事となりました。
最初は嫌々やっていたその仕事でしたが、周りから「調理師免許」を受けたらどうだと言う声が出て、考え方が変わりました。
調理師免許は一般から受けようとしても誰でも受けられる資格ではありません。2年間の調理業務を行ってきた者だけが受ける資格がある特殊な資格なのです。
今まで社会について勉学してきた私でしたが、調理師免許を受けることにより、更に自分への自信に繋げられ、飲食店を経営する父の娘として、お客様の信頼をもっと得られるかもしれないと思い受ける事に決めました。
調理師免許の試験は年に一回で、私の場合、半年間しかない期間の中で試験勉強を行いました。仕事をしながら試験勉強をするのは思っていた以上に大変で、寝不足が続く日々でした。覚える事も多く、一番苦戦したのは細菌について覚える事でした。
私はどうやって覚えようかと考えた末、歌にして覚える事にしました。その結果、苦手だと思っていた問題にも強くなり、良い結果へと成果がでました。
調理師免許を取得した事により、私は自信を手に入れる事ができました。今までは、安心、安全を常に心がけていても、言葉だけでは信憑性が薄いのか周りの反応も良い傾向が得られず悔しい思いをしてきました。
ですが、調理師免許を取得し、それを持っていると相手に伝えるだけで、これまでは薄かった信憑性も嘘のように良くなりました。
試験勉強は大変でしたが、苦悩だった日は一度もありませんでした。一日一日、初めて知る事が楽しかったからです。私は調理師免許を取得してよかったと心から思っています。

調理師免許その2.念願だった調理師免許2回目で取得

昔から料理が好きで子供の頃の夢はフレンチの料理人でした。
当時家には父が揃えていた料理系の漫画がたくさんありその中でも「ザ・シェフ」というさすらいのフレンチ料理人が主人公になっている漫画を読んで自分もいつかフレンチ料理人になりたいと憧れていました。
特にフレンチの中でもスイーツを作るパティシエに強い憧れを持っており、高校卒業と同時に地元にある菓子製造会社へ就職しました。
初めはパンを作る部署に配属され、仕込みから焼きまで一通りの作業を学びました。
三年程経ち、夢だった洋菓子部門へ配属されました。パンとは違い繊細さが最も重視される洋菓子作りにどっぷりとハマっていきました。
5年程経ち、管理職になった時に会社から調理師免許を取得したらどうかと言われました。主に一般的な飲食に携わる方が取得される資格ですが、パン・洋菓子作りにおいても重要な資格だそうです。
作る技術よりも衛生面に対しての心配りや細菌の予防など、食品を扱う職種であれば必須となる事だと言われました。
各自治体によって試験開催日や回数は異なるようですが、私の居る自治体は9月に年1回となっていました。試験まで4か月しかなかったのですぐに受験の申し込みをし、本屋にて参考書を購入し勉強に励みました。
4か月しか期間がなく、勉強不足のまま試験当日を迎えました。案の定、問題文をみてもさっぱり理解できなくて1回目の調理師免許は不合格でした。
合格者は全体の60%くらいとなっており比較的高いものの、私はそこに入れませんでした。勉強不足が原因でしたので、再チャレンジするべく仕事の合間が出来ると勉強に励みました。
そして翌年に再度挑戦しました。みっちり勉強したおかげで合格し、調理師免許取得しました。この資格のおかげで以前よりも職場の清潔さの重要さが解るようになりました。

ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度や取得後の話など体験談まとめ。

体験談その1.反復練習が合格の近道「FP3級」

2016年5月22日に実際に試験を受けてきた者です。
合格発表はまだですが、回答は発表されているので、自己採点をした所、午前・午後共に8割は取れていたので、ほぼ合格していると思います。
今日は自分が実際に取り組んだ勉強方法を紹介させて頂きます。
本腰入れて勉強し出したのは、5月に入ってからです。日々30分~1時間、前日4時間程が取り組んだ時間です。
とにかく時間が無かったので、(先延ばしにして余裕が無くなっただけなので、皆様は計画的に勉強して頂ければと思います。)短時間で合格点を取る事に特化して勉強をしました。
その為、内容をしっかりと覚えて活かして行きたい、知識として定着させたい方には、あまりオススメ出来ない方法かもしれません。参考程度に聞いて読んで頂ければ幸いです。
重点的にしたことは大きく2つです。
1.【参考本を1冊のみを読み返す】
2.【違う問題集を何度も繰り返し解く】
この2つです。それぞれの補足をさせて頂きます。

1.【参考本を1冊のみを読み返す】に関して

ここでは、内容を覚えるというよりは、どんな内容か把握する事に注力しました。FP3級の場合は、選択問題なので、極端な話消去法でも正解が導き出せます。なので、細かく覚える事はせず、どんな内容なのかをひたすら読み返しました。
1冊のみと記載したのは、どの参考本も書いている内容はほぼ同じで、記載方法が違うだけなので、自分が読みやすいと思う参考本を1冊買えば充分だと思います。ちなみに私は、bookoffで中古本を購入して勉強しました。(古い参考本だと数字が異なる事があるので、数字は覚えませんでした)

2.【違う問題集を解く】

今は、ネットで簡単に無料で問題集を手に入れることが出来ます。
ある程度本を読み返したら、先ずは気軽に問題集を解きました。実際にどんな問題が出るのか、選択肢はどのような感じなのかと試験のイメージを身に付ける為です。
そして、何個か問題集を解いていると、毎回似たような問題が出てくることに気付きます。
何回も出てくるという事は出題される可能性が高いので、その問題はしっかりと理解するようにします。毎回同じ問題集をやっていると、答えを暗記してしまうので、違うサイトの問題集を複数やる方が効率的です。
最後に、ある程度問題が解けるようになったら、
選択肢から問題を推測するように問題集をやるようにしました。
問題を読んで回答する場合、消去法で答えを出せるようになりますが、選択肢から問題を結び付けられるようになれば、当日も自信を持って、試験に臨めると思います。
あくまで私の勉強法ではありますが、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。

体験談その2.最初は「社会保険労務士」を目指すもファイナンシャルプランナーの資格を取得することに。

最初に資格を取ろうと思ったのは約10年前、仕事で社会保険について担当となったことがきっかけでした。
健康保険や年金について知識がほぼなく、担当者として困っていたのと、自分の性格上よくわからないまま仕事をするというのが気持ち悪く、もっと理解したいと思っていました。
そこで社会保険労務士の資格を取れば仕事で使う知識を深めながら、資格も取れ一石二鳥だと考えました。
勉強を始めて一年ほどたち、受験にむけて手続きを行っていたところ、私がしている仕事では実務経験とはならず、受験資格がないことが発覚しました。会社にウソの証明を書いてもらうわけにもいかず、せっかく勉強してきたことが資格にはいかせずに途方にくれることとなりました。
勉強してきたことが仕事には役に立ちましたが、なにか成果としていかせないかと調べたところ、FP試験だと受験することもできるし、勉強した内容が一部いかせそうであることがわかりました。
そこからまずFP3級を取得し、その後2級も取得することができました。自分の勉強してきたことが資格合格という形で残せたのはうれしかったです。
仕事上では資格があっても特になにも変化はないのですが、FP資格をとったと知った上司が、私に従業員向けに社会保険の講習会をしてほしいと依頼してくださいました。
分かりにくい制度について皆さんに話しをする機会を与えていただき、たくさんの従業員の方が興味をもって参加してくださったので、やりがいも感じましたし資格を取って本当によかったなと思いました。
やはり勉強し知識を増やすことは大切ですが、資格として形にすることで私はこんなことができると周囲の人に証明することができるので資格という形が大事だなと思いました。

体験談その3.FP3級取得は必要なのか?

金融業に勤めているとき、FP関連の資格取得は昇格の必須条件でした。資格系には全く関心がなかったものの、FPを持っていないと昇格できない、とのことだったので渋々3級を受けました。
揃えたのはアマゾンでレビュー評価の高かった3千円程度のテキストだけです。1ヶ月前からパラパラ読み始め、2週間前からしっかり読み込んで勉強しました。
この準備期間は、数年金融業に勤めていたために知っていた予備知識がとても役に立ちました。
試験はテキストの難易度レベルだったため、そこそこの成績で合格しました。
これだけ聞くと楽勝な試験かと思われますが、これは私に予備知識がある程度あったからです。
これから金融業に携わる方や事前知識が全くない方であれば、少なくとも2ヶ月前から勉強する必要があると思います。
社会人の方であれば一般知識として知っていることもあると思いますが、学生であればあまり馴染みのない言葉ばかりのため、計画的に勉強するべきです。
実際、資格取得後昇格以外には好影響を感じることはありませんでした。FP関連の資格は金融関連業界にはとても汎用性が高いのですが、裏を返せば金融業界においては入り口の資格なのです。
FPを持っていることが特段注目されるわけではなく、持っているのが当たり前の世界です。1級ともなれば話は別なのですが。
また、他の資格にも言えることですが、金融業界以外に携わろうとした時にFPの資格は少なくとも3級は何ら意味を持ちません。
しかし、FP3級は専門知識ばかりの資格ではないので、持っていると世間の常識はある程度知っているんだな、と見てもらえることはありそうです。

体験談その4.FP取得のきっかけは、家を建てようとしたこと。

数年前に、土地を購入して家を建てることになりました。
土地も建物も、主人と私の名義で所有しようという話になったのですが、親からの援助とか、資金の振り分け方とか、後できちんと申告するにはちゃんと勉強しておいた方がいいのではないか、と思いました。
そこで目をつけたのが、ファイナンシャルプランナーという資格でした。
お金のことにも強くなりそうですし、先々、相続の話とかややこしいことも理解できるようになるかもしれないと思ったからです。3級ならそれほど難しくないかもと思い、とりあえず本を買って勉強することにしました。この書籍、1300円也。
どこか講座を受講して試験を受けるのがあまり好きではないので、自力で本だけで試験に臨もうと決めました。
読んでいると、結構人生にためになることが多くて面白さを感じました。
ライフプランといって、何年先にどのくらいの費用が必要になるので老後を迎える前にいくら貯めておかないといけない、ということもわかってきましたし、そのためにはどれだけお金を増やすように運用すべきか、というようなことも考えるようになりました。
他にも、自分が仕事をしていたとき源泉徴収票はもらってはいたものの、よくわからないままでいましたが、勉強するにつれ、どういう計算の結果で源泉徴収票ができているのか、やっとわかってすっきりしました。
試験を受けるにあたっては、計算問題が結構あったので、その仕組みを覚えるのが私には少々大変でしたが、おかげでややこしい相続の計算なども理解できるようになったのは、ただ資格を取るというより人生の勉強になったと思います。
結果は見事に合格できたので、3級なら本だけでもできると思いました。
ただし、仕事で有利になるにはせめて2級が必要だと思います。
2級はもっと大変なのでまだトライしていませんが、より詳しく知るには受けるべきなのかなとも思っています。