「もうこんな仕事やってられない・・・すぐにでも辞表を書いて明日にでも退職したい・・・」
無理して仕事を続けるのって本当に辛いですよね。
これを読んでいるみなさんは既に退職届けを直属の上司に出した後でしょうか。
「お疲れ様でした」と一言声をかけてあげたいところですが、まだ辞めているわけではありません。
お疲れでしょうが、もう一仕事残っています。
このエントリーでは、退職日までにやるべきポイントをしっかり説明してみたいと思います。
目次
1.もらう資料をしっかりとチェック!
会社を辞めるときに会社から貰う資料がいくつかあります。
退職日、当日までにもらうのが「年金手帳」と「雇用保険被保険者証」です。
気になる人は辞める10日ぐらい前には人事や上司に確認しておくのがいいでしょう。説明があると思います。
年金手帳に関しては、入社当時会社に預けているケースが多いと思いますが、会社から返却されて自分で管理している場合もあります。当然、その場合は自宅なりどこかで保管してあることになりますので、会社からの受け渡しはありません。
また、これらの資料が何かの手違いでもらえなくてもハローワークや社会保険事務所で再発行は可能です。
あせらず確認しましょう。
離職票について
離職票は在職中にもらうものではなくて、退職後10日を目安に会社から郵送されてくるものになります。
この離職票は「雇用保険」の申請に必要になるものです。
また、次の転職先が決まっていなければ国保への切り替えの時にも必要になります。転職先が決まっている場合であれば、その会社から提出を希望されることもあります。このように大切な書類になるので、しっかり保管しておきましょう。
この離職票は基本的に退職後10日以内に辞めた会社から郵送されてきます。いつ来るのかと心配になりますが、大体2週間前後で到着するのが一般的です。3週間待っても来ないようであれば、会社に確認してみてください。また、これも仮にもらえないくてもハローワークに行けば申請が可能です。
2.会社に返却するものは返却する。
会社に返却するものとして大きなものは
- 健康保険証
- 名刺
- 定期
- 社員証など
- になります。
いつ、どのタイミングで返却が必要になるのかといった点は、上司からの指示に従ってください。
もし、指示がなければ辞める1週間ぐらい前には「なにか返却するものはありますか?」と一言かけておくのがいいでしょう。
3.有給が果たして消化できるのかを交渉する。
普通の会社であれば、上司との退職日の相談のなかで有給休暇についての言及があると思いますが、そうそう普通でない会社が多いのも事実です。
まずは退職日を調整するミーティングがあると思いますので、その会話のなかで話を切り出してみましょう。
もし、有給消化が出来ない場合、どうしても納得できないのであれば①直属の上司を超えたさらに上司に相談する、②労働基準監督署に相談、③労基でも駄目そうなら社会保険労務士や弁護士などに相談という形になります。
4.退職の挨拶・スピーチを考える
退職となると、だんだんと気になってくるのが最後のスピーチではないでしょうか。
ある程度、愛着のある職場であれば自然と言葉もでてくると思いますが、そうでない場合は10秒~20秒と短いものを暗記して喋ってしまうのがいいでしょう。短く話すのがベターです。
定年退職の訳でもなく、円満退社ではない可能性もありますので、スピーチというのはあまりないケースだと思いますので安心して下さい。
ただし、挨拶は必須だと思います。
今までお世話になった方に一言かけるのが社会人としてのマナーだと思います。上手く人間関係が続けば、力になってくれることもあると思います。
嫌いな人でも、もう二度と会うことはないと思って、挨拶しておきましょう。
挨拶の仕方ですが、基本的には社内を回って一人ひとりに挨拶するという方法が一般的です。ここまですればまさに”立つ鳥跡を濁さず”という感じで退職できると思います。
5.辞める前にクレジットカードを作っておく
退職することで慌しくなってしまうと、つい見落としがちですが、会社を辞めるとクレジットカードやキャッシング、その他ローンなどの審査に通らなくなります。
すでに次の職場が決まっているようであれば問題ありませんが、退職してしばらくは休む。という場合はクレジットカードは在職中に申し込んでおきましょう。
辞めたあとに必要となってしまった!となってしまっては遅いです。
昨今クレジットカードを持っていない人というのは殆どいないと思いますが、海外旅行を考えている場合には、海外で使いやすいカードが必要になりますので、一度見直してみて下さいね。
6.求人を見るだけでもいいので、転職活動を始めておく
無事に退職を切り出すことが出きて、退職日が決定するところまで話が進めば、ほっと一安心できると思います。
どうしても、いままでの疲労の蓄積で疲れきってしまい、気力がまったく出ないときは無理をして活動する必要はありませんが、できれば在職中から最低でもリクナビぐらいには登録しておいて求人には目を通しておいたほうがいいと思います。
求人に目を通すだけでも、次の仕事の業種はどうしようか?必要になりそうな資格はありそうか?勉強しておいたほうがいいことは?と何かしら気がつくことがあります。
何か気がついた時に、準備するにも時間もかかりますので、あらかじめ求人に目を通すことで「このあたりまでには、ここの知識をつけておこう」といったように、ダンドリもしっかり出来るのではないでしょうか。