コールセンターの仕事内容って?仕事体験談まとめ。

コールセンターの仕事内容って?仕事体験談まとめ。

体験談

その1.コールセンターのSVの仕事。

私はコールセンターのSVとして正社員で働いていました。
もともとアルバイトや契約社員という雇用形態で、何か所かコールセンターで勤めていました。その延長線上でSVの職に就いたという感じです。
コールセンターには実際にお客様の電話対応をするオペレーター、そのオペレーターをフォローするLD(リーダー)、そしてオペレーターやリーダーをサポート、センターを統括するSVがいます。
まずはオペレーターを同じ、電話対応である程度下積みをし、それから新人教育、LD、へステップアップしていき、たくさんの研修を受け、それからSVとしての仕事を任されるようになりました。
わたしがSVとして、行っていた仕事は、社員のシフト作成、座席配置を決める、クレーム案件の処理、研修講師などです。
シフト作成に関しては大変でした。お客様の電話予想入電数に合わせて、きまった人数を確保しないといけないのですが、なぜか毎日のように数名で欠勤者や遅刻者。
欠勤連絡、遅刻連絡の電話も受けていましたが、明らかに嘘と思われるものも多く、オペレーターはすべて契約社員であまり責任感がないからかもしれません。コールセンターの欠勤は特にひどいと思います。
また、退職率が非常に高く、同期が10人入ったら一年後には1,2人残っているかというところです。だから、採用も大量にとります。なかなか同じコールセンターで長年勤務する人は少数ですね。
それからクレーム処理。オペレーターでは対応しきれず、強く上席対応要望の顧客を担当していました。
上に代わってもらえたということだけで、なんとなく納得されて、落ち着くお客様もいますが、延々に不可能な要望や、罵声を浴びさせ続ける方もいます。幸いにもクレーム処理の仕事ばかりというわけではなかったので、気を変えて乗り切れましたね。
研修の講師では、大学の授業のような風景で、オペレーターに研修内容のテーマについて指導していくというところです。
これは時々楽しく雑談もできたりして楽しくさせてもらっていました。
決して楽な仕事ではありませんが、給料も悪くないので、やってて苦にはならない職業でした。

その2.コールセンターからネットショップの仕事に転職。

新卒でIT系の会社へ入社しましたが主な仕事はコールセンターでした。一日中、電話の応対をするような仕事だったので、クレーム処理をする事もあり、ストレスが溜まりました。
また、私が入社した時期が会社内で変動があった時だったので(人事も仕事内容も)、改悪だと訴える先輩方も多くいました。上司に訴えたところで改善される事もなく、先輩方は次々と辞めていき仕事量も増えました。
私も上司に退職のお願いをしたのですが、人手不足のためかなり引き止められました。そこでwebデザイナーの勉強を独学で始め、webデザイン能力検定の試験をパスしてからもう一度退職する旨を伝えました。
そこでやっと退職届けを受理されたのですが5か月間ほどかかりました。
退職後、ハローワークで失業保険の手続きをし、失業保険をもらって1か月後くらいに再就職できました。まだ失業保険の受給期間が残っていたので再就職手当ももらえました。
webデザインの試験を合格したものの、独学でしたのでwebデザインだけの仕事には自信がありませんでした。
そこで、楽天やヤフーなどに出店しているネットショッピングの会社へ入社し、そこでバナー広告などを作る仕事から始めました。
電話やメール応対もありましたが、一日中電話を応対するような事はなかったので気は楽になりました。
電話での応対や言葉使いは以前の会社でしっかり教育されていたので、転職後にほめられました。
残念なことにお給料は減ってしまったのですが、社員旅行や飲み会も頻繁に連れて行ってくれたのでそこは良かったと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です